見出し画像

フルカラーの色数

【問】「現在のPCのディスプレイでは約1600万色を表現できる」という。
 その理論を、下の語群の単語/数をすべて使い、計算式を交えながら説明しなさい。
      語群  :  バイト   256   $${2^{10}}$$


《解説・解答》
 私が想定した模範解答は次のとおりです。

◇ PCのディスプレイでは、光の三原色である赤・緑・青を各8ビット(=1バイト)ずつ使うことで1色あたり $${2^8}$$=256階調(光の強弱で256種類の色を区別する)を表示している。
 更に3色組み合わせて表現できる色の総数は $${(2^8)^3}$$=$${2^{24}}$$ 色となる。
 ここで「$${2^{10}}$$=1,000」で計算すると、「$${2^{24}}$$=$${2^4}$$×$${2^{20}}$$=16×百万=1600万」色となる。

ところで、こんな答案(↓)は全然ダメです。

◇ 1点の色を決めるのに3バイト使うから、$${2^{24}}$$=$${256^3}$$=$${2^{10}}$$×$${2^{14}}$$=1600万色

 確かに「語群の単語/数を全て」使っていますし、間違っていないと言えば間違っていないのですが、「語群の単語/数」を説明のために使っていない(効果的に使っていない)から、やっぱりダメですね。

  ○ 1色あたり、1『バイト』=8ビット 使う
     ┌─ $${2^8}$$ ─────┘
     ↓  └→ 3色組み合わせて → $${2^{24}}$$
  ○ 『256』 → 256諧調(種類)   ↓
  ○ 『$${2^{10}}$$』→ =1,000で概数計算 → 1600万色

のように書かなければいけません。語群の3つを全て使って説明するとなると、説明の仕方はこれしかないでしょう。容量計算であれば「1点=3バイト」くらいの知識でなんとかなるんでしょうけれど、記述問題ではごまかしがききませんね。

 余談ですが、生徒が書いた答案の中に次のようなすばらしい(!?)答案がありました。

◇ 時給 $${2^{10}}$$ 円で256時間バイトしてやっと買ったPCだから、
  1,600万色くらいは表示できてくれないと困る。

 こちらの答案も見事に「語群の単語/数をすべて」使っています。ひとしきり笑わせてもらって × をつけました。

◇      ◇      ◇

〜 2のn乗のザックリ計算
▷ 公式編     
▷ 問題演習編   
▷ フルカラーの色数

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?