見出し画像

【FP】「6つの係数」の思い出し方

FPの勉強をされている皆様、お疲れ様です。
Omi's KOIです。

FP技能検定って試験範囲が広いので、一通り勉強した後、前に勉強したところに戻ってみると、前に覚えたはずのことが思い出せない、忘れてる・・・ってことありますよね。

今回扱う「6つの係数」ですが、FPの勉強をする際、ほとんどの方が最初に見る「ライフプランニングと資金計画」のところで出てくるので、正に
”FP勉強し始めて最初の頃に勉強して覚えたはずなのに、思い出せない、忘れてる・・・”
”年金現価?年金終価?ごっちゃになってようわからん・・・”

と悲しくなる方も多いのではないでしょうか。

そんな方にお勧めしたいのが、今回の「6つの係数」の思い出し方、です。
先に要旨を言いますね(詳しいことは後述)。

1.まず6つの係数を以下のとおり縦3、横2の区分でサマリー化して覚える

2.実際問題を解く際、このサマリーの簡易版を書き出した上で、問題で問われているのがどれかを選ぶ。「問われているのはどの係数?」と頭の中で考えるよりも、書き出して選んだ方が早いと私は思いました!

※このサマリーは自分が分かる形にできればよいだけなので、書き出すボリュームを減らしたい場合こんなのでもいいと思います(アレンジは自由!)

それでは詳しく説明していきますね。

なお、今回の記事は、6つの係数を一度勉強された方向けに、”思い出し方”をご提案するものですので、各係数の詳細説明は省略します

「各係数の詳細説明も含め、一通り覚え方を知りたい!」という方は、別途”「6つの係数」の覚え方”という記事をアップしますので、ぜひそちらをご覧ください!

「6つの係数」のサマリー化

それでは「6つの係数」のサマリー化について説明していきますね。

6つの係数は以下のとおり、二種類のグルーピングができます。
A.複利運用の方法別グルーピング
 ①一括型:まとまったお金を預入して複利運用し、お金を貯める
 ②積立型:積立方式で一定金額を預入しながら複利運用し、お金を貯める
 ③取崩型:複利運用しながら一定金額を取り崩していく

B.求めたいもの別グルーピング
 ①現在の額を求めたい
  :将来の目標額が決まっていて、達成する為(実現する為)に現在いくら必要かを求めたい
 ②将来の額を求めたい
  :現在の額が決まっていて、将来いくらになるかを求めたい

6つの係数をこの二種類のグルーピングに当てはめていくと・・・

「現価係数」
将来の目標金額が決まっていて、一括預入方式で複利運用する場合、現在いくら必要かを求める(=A①&B①)
「終価係数」
現在持っているお金を一括預入して複利運用したら将来いくらになるかを求める(=A①&B②)

「減債基金係数」
将来の目標金額が決まっていて、積立方式で複利運用する場合、現在いくら必要かを求める(=A②&B①)
「年金終価係数」
積立金額が決まっていて複利運用したら将来いくらになるかを求める(=A②&B②)

「年金現価係数」
複利運用しながら取り崩していきたい(受け取りたい)年金額が決まっている場合、現在いくら必要かを求める(=A③&B①)
「資本回収係数」
年金の原資が決まっていて、複利運用しながら取崩していく場合、取崩額(受取額)がいくらになるかを求める(=A③&B②)

となりますので、Aを縦に、Bを横に並べてサマリー化してみると以下の様になります。

【重要】サマリーを簡単につくる為のポイント

  1. まずサマリー作成時の縦横に入る区分(A、Bの区分)を押さえる。6つの係数が入る箱を縦3×横2でつくるイメージ

  2. 横の区分については、現在の額を求める係数には「ゲン」、将来の額を求める係数には「シュウ」という言葉が入るので、仕分ける際の条件にする(上記サマリーに赤字で記載している箇所を参照下さい)

  3. 一番上の段(一括型)には一番簡単な「現価係数」「終価係数」が入るので、先に書き入れる(この2つの係数は名前のまんまの係数なので、比較的覚えやすいと思います)

  4. 「減債基金」は真ん中に入る!・・・減債基金って言葉、あまり聞かないですよね。聞きなれない言葉だからこそ、そこを逆に利用して「聞きなれないこいつは真ん中(2段目)にくる。そんで、「ゲン」がつくから現在の額を求める方に入る」って覚えちゃいましょう!

  5. 「年金終価」と「年金現価」は、同じ段には入らない!・・・この2つの係数ってややこしいですよね・・・でも大丈夫!同じ段には入らないことと、上記4で触れた「減債基金」が真ん中(2段目)に来ることをセットで覚えておくと、2段目には「シュウ」がつく「年金終価係数」を入れることができます!

  6. 残った係数は「年金現価係数」「資本回収係数」の2つ。「ゲン」と「シュウ」の法則で仕分ければOKです。

※上記4の「減債基金」は真ん中に入る!がいまいちやな・・・という方は、「資本回収係数」は最下段(取崩の段)に入るという覚え方もあると思います。どちらか覚えやすい方で!


このサマリー表が作れるようになって、さっと書き出せる様になったら、6つの係数に関する問題はほとんど解くことができると思います!
ぜひお試し下さい。

それでは、また次回!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?