見出し画像

#26 自己肯定感は根拠のない自信とその他もろもろで維持する!

みなさまコンバンハ!!オミですすすす🤯🤤🤠
今日もモヤモヤしてました、昨日は12時ごろ寝たので朝はスッキリ起きられましたが、
夕方はぼーんやり目をしばしばさせながら、本読んでました。
で、近くのかふぇに行って、あたたかいコーヒーとちゃっかりホットケーキまで頼み🥱🥞ほくほく

かふぇだと、なぜかスイッチ入りますよね、ふしぎーー!!あとホットケーキについてきた抹茶アイスめちゃ美味しかった!!!!体に悪そうな色してるけど美味しいなあ。。

自己肯定感ってどうやってあげるの。

さて、本題です。今日はだいすきな中田敦彦のYouTube大学をひっさしぶりに見ました。1ヶ月ぶりくらい。
最近モヤモヤしてるってお話ししましたが、全然晴れない。というか、「正解」とか、「こうするべき」っていうのがあれば楽なんだろうなと思っていたけど、
それじゃあ、自分がだした「答え」じゃない。あれ?答えってどう出すの?何が正しいの。誰か教えて。安心させて。

自己肯定感が低い→行動できない

自己肯定感が低くなると、自信がなく行動ができなくなるらしい。
思考停止も多分そう。最近、行動を制限するようになったなあ、としみじみ。
めんどくさいのか。省エネなのか。やることが多位からってアップアップしてるのか。(たぶんこれ)

そうやって、かふぇに行く途中も帰る途中ももやもやしながら、ゴミ拾って。歩いて。階段登って。もしかしたら、他人のためって色々してきたのに、自分のためを考えるようになったからかな?なんて考えて。

それで安くなっていた寿司🍣を食べながら、中田を見ていました。(前置きがながいですね、、整理したいのでもう少しおつきあいください)

上の写真にもある通り、たくさんメモをしたのですが。

言葉を変える。近くにあるものを好きなものにする。掃除をする。気分転換で散歩する。(散歩いいらしい)
吐き出す。「仮定」に対して準備する。尊敬する人ならどうするか、想像する。今日自分ができたこと、してもらったことを思い出して喜ぶ。

あと、根拠の自信こそが最大の自信らしいですよ。
「言葉を変える」っていうの、まず実践したいなと思います。

つかれたを「よくやった!頑張った!」
どうしたらいい?「なんとかなる!!」
大変だ、重大だ😨「大したことじゃなぁい🤗」
もうだめだ、、🙅🏻‍♀️「まだやれることは、ある!!」

みなさまも、ぜひお試しください。
動画を見る前と後では別人のように変化しました。やっぱり、自己肯定感、モチベーションには波がつきものですから、
日々ちょっとずつ上記のような言葉術、行動を変えつつ
自己肯定感を保てればいいなあ、と思います。

目の前のことが自分の全てではない。

これは私の先輩が言ってくれた言葉。この言葉に何度か救われました。「目の前のこと」というところにいろんな文字を組み入れて、使えます。たとえば

この宿題が私の全てではない。
この団体が私の全てではない。

それで私が振り回されることはない。
私は私でいい。
行動の結果が私を決めるわけじゃない。
自分の価値は自分で作り出す。
それが自立である。


自己肯定感が高くなったところで、明日も元気に過ごせればと思います。
やることは日々多いいけれど、それもだんだん処理しつつ。私らしく前に進めれば。
大丈夫、私は誰かの奴隷じゃない。自分の人生は自分で決められる。人との付き合いも自分で決める。選択と反応は自分で選べる。

おやすみなさい!おみでしたー!
今日も皆様も私もよくやりましたね!!😊🌼

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?