見出し画像

#27 自立とは教養なのか

みなさんこんばんはあ、おみです!ねむいねむい。ねむいよーー。
でも布団温めるの忘れてて寝られないのでその間にちょこちょこかきます

先週から予定詰め込みすぎて😔👾自分自身を見失ないかけたおみです。あと、やってやるぞお!とか、って熱量がゼロになりかけました。
熱量ありきのおみなのになあ〜

最近はそんな感じなんですが、(しかも寝るのも遅いから、朝も起きるの遅くて、こんな生活ある!?って自分でも思っちゃう。早起き好きなのに)

さっさと寝たい

前置きが長い(というか、ぐちw)のでこの辺にして、今日の本題〜

大学生のうちに納得できるほどの教養を身につけたい

みなさんにとっての自立って何ですか。
『嫌われる勇気』か『七つの習慣』(どちらか忘れました)では、自立とは

自分自身で自分の価値を作ることだ

と書いてありました、確かにそうだ。自分の価値を見つけて、磨いて、社会に自分に役立つものにする。それができるのは自分だけだものな

昨日開催された読書会、主催者は外交官の方で私より4歳くらい年上なんですが
その他の参加者の方も知識量がえぐい、、し多くの視点を持っている。

私が一方の視点から物事を見られないのに対して、その反論点から見られる、考えられる人たち

それは全体像を把握できてないとできないことなんじゃないかな?と思いました。

前置きで書いた通り、今自分とは?という問いで止まってる自分にとって、知識量のなさは1番改善したいところ。
しかも、それはゼミの討論でも浮き彫りになるし、学者になりたい友達と話しててもわかる。

これだ!!これこそが正しいんだ!
って私は思いがちで、一方の論点、つまりそれを否定する根拠や状況を考えてない、

自分の意見の強さを補強するのにも、色々な人と話ができるようにも、
論文と新聞はたくさん読みたい。

いままで経験重視だったけど、視点が多くない私にとってもっと知識の幅と量が広がればもっと多様な価値観を受け止められるようになるんじゃないかなあ、
それに、教養と経験が合わされば最強かもしれないし
教養の方に比重をつけたいと思った
この頃でした。

だらだらな日記に付き合ってくれてありがとうございます!!
みなさんは今をどのように使いたいですか?どう自分に投資したいですか
投資って言ったら堅いけれど笑

集中しよおおお
おやすみなさい!!!!良い夢を💠おみでした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?