見出し画像

日本創世記放置系BCG「炎の国」開発計画

ポンジスキームからの脱却を目標とするBCGに開発初期から参加

今までは自分の好きなゲームを選んで遊ぶだけでしたが、今回はゲームの開発初期から参加できるという機会があったので参加してみました。
当然アーリーバードとなるので、それなりのメリットもありますが何より開発の初期のゲーム構想からNFTのデザインや用途など多岐にわたって意見を言ったり広報に携わったりと手作り感を味わえる機会でもあります。
さらにこのゲームは今までの大手が制作したゲームとは違って、運営側が利益を優先しないで、ゲームの還元率(公営ギャンブルで言うところの控除率)を100%以上にする計画があるので、既存のものとは違う展開が期待できます。
幾つかの仕様は決まってきたので追々書いていきたいと思います。
現在のところはゲームの世界観と基本的なストーリーが固まっています。これは塾長がAMAで数回述べていますので、リンクURLを最後に記載しておきます。
ゲームは日本の弥生時代からの始まりとなるようです。農耕を基本とし農民となって収穫に従事する者と、農具などを制作する鍛冶屋、そして収穫された米や野菜などの売買を行う商人などのキャラクターを選んでゲームを始めます。
ゲームは放置系ゲームに徹していて、朝の7時から9時の間に仕事に出るのか休むのかを選択するだけです。僅かな時間でゲームは進行していきますので誰でも持続可能なシンプルで単純なゲームです。バトルや会話というものはないので結果としての勝ち負けや、稼ぐといった根本的な動機に集約されてくるゲームです。ゲーム自体を目的に遊びたい楽しみたいという人は他のゲームを探したほうが良いでしょう。
このゲームは大金ではありませんが、生活の基盤となる最低限度の金額(15万程度の金額を稼げることを目標にしています。ポンジスキームとなり先行者だけ、あるいわ資金力のある人だけが勝つというゲームではありません。
ゲーム内で取引に使うトークンも発行しないので相場の上げ下げにゲームの寿命が左右されてしまうこともありません。ステーブルコインを取り入れているので安定した交換率が約束されます。
ブログは私の主観に基づくものなので更に詳しく知りたい人や自分も参加してみたいという人はDiscordがすべての窓口となりますので参加してください。
DISCORD内にはすべての情報が入っていますのでここで説明しきれないものまで確認することが可能です。また質問箱で自由に質問ができますので是非参加してください。

炎の国開発運営 リジパング
■ホームページ:https://rezipang.com/
■Twitter:https://twitter.com/ReZipang



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?