見出し画像

ダイエット日記12、食事制限の罠

本日の体重は75.9キロ。休日で朝から出かけていたのでトレーニングはオフです。

僕はトレーニングが好きなので週に4~5回くらいジムにいきますが、日本国民でジムに通う方で1番多い回数は1~2回くらいだと思います。

週にトレーニングがオフの日のほうが多いのが普通でそれでも食事を管理するのが難しい方がほとんどだと思います。

ですので、トレーニングをしない日=運動でカロリー消費ができない日の食事管理の組み方を載せていきたいと思います。

色んなパターンがありますが、まずは今自分が行っているパターンで例を挙げさせていただきたいと思います。
ポイントは2つだけ!

①カロリー、栄養素の割合は変えなくて大丈夫
 基本の摂取カロリーは2000kcalですので、オフの日でカロリー消費が少ない場合でも自分は摂取カロリーを基本的には変えてません。
少なくなっても200kcal以内の範囲です。
具体的にはおにぎりを一個食べるか食べないかの違いくらいの差です。

②続けやすい方法を見つけること
 まずダイエット中は摂取カロリーが少ないことは当然なことです。

この2つのポイントを例を出して説明させていただきたいと思います。

よく間違いやすいのパターン「運動する日はたべてもいい」+「運動しない日は食べないようにする」です。
例 よく陥るパターン
○運動してカロリー消費した=+1ポイント、運動したらお腹が減って規定のカロリーより食べ過ぎた-1ポイント、合計0ポイント
○運動してない日はカロリー消費が少ない=-1ポイント、カロリーを抑えて規定の食事量をさらに我慢する+2ポイント、合計1ポイント
○運動した日0+運動しない日+1=1ポイント

例② 続きやすいパターン
○運動してカロリー消費した+1ポイント、規定のカロリーの摂取量=+1ポイント、合計+2ポイント
○運動してない日はカロリー消費が少ない=-1、摂取カロリー通りの食事量=+1、合計0ポイント
○運動した日+2ポイント+運動してない日0ポイント=2ポイント

つまり、運動してもしなくても同じカロリー摂取量であれば①効果が高いこと ②運動しない日はいつも以上に食べられなくてしんどい
っていうことが考えられるかなと思います。
しかも週に2回しかトレーニングしないのにその他の5日が食事量をかなり制限しなければいけないという地獄のダイエット期間を過ごすことになり、続けることが難しく、失敗やリバウンドのリスクが高くなります。

ですので、頑張った日のご褒美で食べていいを作るのではなく決まった規定のカロリー制限を毎日こなしてたまにチートデイを入れるやり方のほうが初めてのダイエットの方、何度か失敗したことがある方はお試ししていただきたいと思います。

規定のカロリーの決め方は以前の投稿で話したかと思うので割愛させていただきたいと思います。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?