見出し画像

◇ 巳月の甲🌳には癸💧と丁🔥があるとバランスらしい・・・🧐けど、まだ馴染まない2024/05/20


去年2023年ごろから、干支にハマってます

私(おまもり屋 由布店長)お店では基本、タロットと占星術で占ってるのですが、突然の干支マイブームがやってきました。
あと2年ぐらいミチっと勉強して、2026年ごろには占いで干支&算命学の知識をプラスして鑑定できたらいいなぁなんて思ってます

年・月・日の干支(かんし)をチェックするので、年柱、月柱、日柱ってことで3本の柱。3柱だと、算命学ってことになるでしょうか。
時柱も合わせた4柱をみることになると、四柱推命ですね。



で、本日の干支は、
こんな感じ



蔵干(ゾウカン)とは、日の支(12支の1つ)月の支(12支の1つ)年の支(12支の1つ)、それぞれの日・月・年の支が内包する干のこと。例えば、辰(タツ)の蔵干(ゾウカン)は乙(キノト)と癸(ミズノト)と戊(ツチノエ)の3つの干。

干支絵を書いてみるとこんな感じ
(干支絵は赤でマークした6つの干を絵にしたもの)

で、今日の守護神は何?

甲がメインの本日。

夏の木は、育つ。
まず、水で潤す。
育った枝を剪定するのが必要だ。

ってことで、守護神となるのは
潤す水の癸と、剪定する庚!
と、予想しました☺️

調候守護神表でチェックしてみると・・・参考書籍「算命占法(下)」p431

癸・丁・庚。

え?
丁?

癸と庚だけかと思いました。

丁が守護神になる意味がわからないので、参考書の解説を読んでみます

陰(水)、陽(火)のバランスを保つために丁火が有用です。

p434

あれ?
これ、5月10日の甲の日の守護神でも「丁が守護神になる!」って疑問に思ってたことでした💦
さっそく、忘れてた😢

前回も、腑におちなかったから、今回もそのまま疑問のままでした😅
癸があるから、バランスのために、丁をとる。

ちなみに、庚は剪定のためというより、癸の水源となるための目的のようです。

巳月の甲は、癸が必須。次に、そのバランスに「丁」。水源に庚があると良い。
これは、もう、覚えておこうと思いました


ちなみに、今日は、癸も、庚も蔵干にあるから、なんかサポートがある1日ですねぇ✨
丁は1つもないので、1つぐらいあるとよりバランスが良いのかもです☺️


干支絵を描く方法は、こちらの本を参考にしています

算命占法<下>著:上住節子 p156



この記事が参加している募集

#今こんな気分

74,899件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?