見出し画像

ヒストリック・ブロール(ブロール)でマルチェッサを作った結果

はじめに

こんにちは、今回はMTGアリーナのヒストリック・ブロールで死のディーラー、マルチェッサでデッキを組んで対戦してみました。その感想やデッキを紹介しますので、興味のある方はぜひ見て行ってください。
また、現在MTGアリーナではヒストリックのカード範囲で統率者デッキを構築できる環境をブロール、スタンダードのカード範囲で構築できる環境をスタンダード・ブロールと表記していますが。紙のほうでは未だスタンダードの構築のことをブロールと呼ぶので。誤解を生まないようにヒストリック・ブロール(以下ヒスブロ)の名称を使わせていただきます。
ご了承ください。

デッキ構築を考える

今回統率者に据えるのはこのカード、[死のディーラー、マルチェッサ]です


死のディーラー、マルチェッサ(固有色は青黒赤)

統率者の説明

マルチェッサは3マナと比較的軽い統率者で悪事を働いた際①支払うことで[手練]のような手札増強が可能がクリーチャーです。悪事を働くとは対戦相手、及びパーマネント、スタック上の呪文、墓地のカードを対象に取ることをさします。
立ち回りとしてはマルチェッサを出した後対象にとる呪文を何回撃ったりすることで手札を増やしてその手札からまた対象を取って、を繰り返し大きなアドバンテージを得て勝利するデッキですね。
当初はこれと他にも悪事を働いた際に有効なカード、マルチェッサの効果が墓地に落とすなので墓地利用できるカード、悪事を継続的に行うことができるパーマネント・カードでデッキを組んでいました。その結果がこうなります。

実際に戦ってみると

俺は……弱い

びっくりするくらい負けました。3色なので事故は当然あるのですがマルチェッサが出ては死に出ては死にを繰り返し、マナが足りないから悪事を働けず働いても①を支払えないなど能力をろくに使えないままボードが劣勢になっていき負ける試合がほとんど、運よく勝てた対戦が手札超過でわざとファッティを墓地に落として[再活性]で釣り上げるというもの、なんだこれ。
このままではいけないと思い対策を考えました。

まずは立ち回りを変える

ここでひとつの考えに至りました。もしかしてマルチェッサって5,6マナの統率者なんじゃないか?と、ざっくりこんなテキストと思って立ち回ってみました。

死のディーラーマルチェッサ 青黒赤

キッカー②か③
マルチェッサがキッカーされたとき手札から2マナ以下の悪事を働く呪文を捨てる、そうしたならその効果を処理して手練っぽいことを行う
                              3/4

早期に無理して出して無防備になるから除去されるわけでそうならないように、あるいはなってもカードアドバンテージを稼げるように3マナから展開せず5,6マナくらいで確実に悪事を働いて効果で手札を増やせるようにという考えて行動するようにしました。

もう一つの答えが意外な場所にあった

マルチェッサの効果の①を払うというのが、実際に対戦すると想像以上に重くて悪事は働けてもこれが払えないから手札が増えない。というケースが多々存在しました。その解決策を探していたところ意外なものを発見しました。それがこちらになります。


まさかこれを使う日がくるとは思わなかった。パワーストーントークンから出るマナはアーティファクト以外の呪文を唱えるために使えず、そのため微妙な扱いを受けてきましたが、マルチェッサだとこのマナを手札補強するさいのマナに当てられるため実質的なマナ加速として機能します。パワーストーンを生み出すカードはあまり多くないですが、中には悪事を働いたり効率がいいカードがあったりするので数枚採用するとマルチェッサの効果の発動率が上がり勝利することも多くなってきました。

悪事を行ったり参照する「だけ」のパーマネント多くね?

もう一つの気づきです。そもそも悪事を行ったり悪事を行う云々書かれたパーマネントがあまり相手の動きに対して干渉できなかったのも原因の一つで、多くのそのようなカードを抜いて代わりに除去や打ち消しといった相手の展開を削ぐカードを入れました。その結果マルチェッサを展開するまでの時間を比較的たやすく維持できるようになりました。

うわ……マルチェッサつよい

デッキをブラッシュアップした結果、強力なデッキになったと思います。序盤は打ち消しや除去で相手の展開を抑えつつ後半になってマルチェッサを展開したとえ除去されても確実に悪事を働いて効果を使うことでアドバンテージを稼いでいき、相手が除去できなくなってから盤面をコントロールするデッキに変化しました。これによりマルチェッサのデッキは一旦の完成を迎えました。

マルチェッサにおいて特に優秀だったカード10選(絵付き)

1.チビボネの加入



出たときと伝説のクリーチャーが出るたびに悪事を行うエンチャント、これ自体が1マナと軽く、エンチャントゆえに除去されづらい。またこれがあるとマルチェッサの召喚と効果発動を4マナある状態からできるので非常に優秀な1枚です。

2.財宝使い、マグダ


マルチェッサと同じ、悪事を働くことでアドバンテージを獲得できるカード、こちらはマナがかからずマナ加速ができます。このデッキは悪事を働く除去や打ち消しをたくさん積んでいるのでマルチェッサが出てなくてもこいつが居れば悪事を働いて宝物をいっぱいだして強い動きができます。召喚して悪事を働くという行為が4~6くらいからのマルチェッサと違って2~4くらいの土地でできるのも優秀です。

3.渋面の溶岩使い


最序盤から唱えられてかつ相手のマナクリやなにやらを焼くこともできる悪事を働くクリーチャー、クリーチャーであることやスタッツが低いなどの弱いところもありますがそれは逆に言えばマグダやマルチェッサといったもっと大事なカードの囮になることができるともいいます。墓地のカードも自分の墓地ならなんでもいいのがいいところ。軽めのインスタント除去を多めに採用していたり、マルチェッサの効果が発動すれば墓地が1枚肥えるので普通に使いよりもバーンダメージを飛ばしやすいです。

4.スランの蜘蛛


悪事を働きながらパワーストーンを出せるクリーチャーがいないものか、と探した1枚、地味ながら2/4到達も優秀です。終盤のにらみ合いや手札が切れてきた際に下の効果で手札を増やせるところも強く3ターン目にこれ、4ターン目にマルチェッサを召喚して1マナの呪文を唱えて悪事を働いて効果発動、などもできるので実質能力の高い[ウッドエルフ]のような展開があるかも……

5.墓地の侵入者


出たときと攻撃をしたときに相手の墓地にカードがあれば悪事を働けるクリーチャー、護法で対象を取る除去ならばハンドアドをもぎ取って行くのもいいところです。また統率者と同じ3マナのクリーチャーでもマルチェッサを3マナしか出ない状態で出すのはあまりいい手ではないため統率者と同じマナ帯のカードもバンバン採用できます。

6.伝説の秘宝


緑が絡まないコントロール系のデッキによく採用される優秀なマナファクト、このカードはマルチェッサをタップすることでマナを出せるのでマルチェッサの弱点である終始マナ不足を解消する一手になります。結構いい働きをするカードなのですが意外にも初手ハンデスの対象になりづらいところも地味にうれしいですね。

7.原初の死、テジマク


イクサランのなかでも人気な5大エルダー恐竜、その中では恐らく一番人気がない1頭です。
上の能力で悪事を働く「だけ」ながら構築に残ったカードとなります。土地が出きった終盤には相手クリーチャーがいれば黒①で何度もマルチェッサの効果が使える優秀なカードで、手札から撃てるので除去の心配はほとんどありません。多分複数回悪事を働いたりカウンターを置くデッキでは出番がありますが他の統率者だとあまり活躍はしない、そんな1枚だと思います。

8.白鳥の歌


白鳥の歌はいろんな環境で使われているカードですが特にマルチェッサにおいてはその有効さが上がります。というのもマルチェッサは悪事を働くために対象に取る必要があります。しかし除去呪文は相手にクリーチャーがいないと機能しません。そこでこの白鳥の歌になります。これ自体が軽いのでマルチェッサを除去しようとしてきた呪文を打ち消しつつマルチェッサの効果発動、さらに出てきたトークンを除去してさらに効果発動。と2倍おいしい動きができます。

9.マナ吸収


こちらもマルチェッサに限らず強いカード、ですがマルチェッサの抱える重要疾患、終始マナ不足に対してとてもよい働きをしてくれます。
ここまで読んでくれた人ならわかるかもしれませんがこれでマルチェッサの①を支払うフィーバータイムへと突入します。相手は呪文を打ち消されたうえで手札補強をされるのでたまったものではないでしょう。5ターン目辺りで使って逆転の足掛かりに大いに貢献してくれます。

10.採掘爆発


パワーストーンを生成しかつ悪事を働くクリーチャー除去になります。本来はソーサリーなのですがアリーナではアッパー修正がかけられてインスタントに……えらい。単純にクリーチャー除去として機能しますしパワーストーンとマルチェッサとの相性は上で語った通りなので優秀です。

最後に

ここまでお読みいただきありがとうございました。最後にMTGアリーナの画面で今現在のデッキを公開します見づらいかもしれませんがご容赦ください。興味のある方は見て参考にしてください。良きMTGライフを……


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?