見出し画像

カテゴリ次第で問合せ0に!?-ココナラノウハウ-

さて、前回の記事でプロフィールの記入ができたと思います。
続いてどのサービスカテゴリに出品するかを選びましょう!
このカテゴリ選びを失敗すると、同じサービスを出品しても本当に売れなくなります。
私の失敗談付きでお届けします。

購入者はどこから商品を探す?

購入者がサービスを探すのは、「キーワードで検索」もしくは「サービスを探すのプルダウン」からです。

画像2

「キーワードで検索」の場合は、出品カテゴリには関係なくヒットさせることができるので、今回のポイントではありません。
「サービスを探す」の大項目は内容がはっきり分かれているので、おそらく悩む方はあまりおらず、キーとなってくるのは「小項目」になります。

画像2

上記で分かるように、小項目は複数に該当するものが多いです。
例えばイラスト作成を例にとってみても、イラスト作成・アイコン作成・キャラクター作成の全部に当てはまるサービスって普通にありますよね。
だけどこの項目は1項目しか選べません。(これにより一部の大人気のサービスだけでなく、多くのサービスが目に入りやすくなるので良い事だとは思います)
ここの小項目の選び方を解説していきます!

カテゴリ小項目の選び方

・小項目ごとの傾向をランキングでチェック

まず自分の出品したいサービスに該当しそうな小項目をざっと見てみます。
それぞれの小項目ごとのサービス、価格帯の傾向をチェックします
上位10サービスくらいをざっと見れば、それぞれの項目ごとの特性が分かるはずです。
例えば、WEB制作の項目の中でも「HP作成は20万超え、Wordpressかコーディング」での作成が多いですが、「LP制作は5万円以下ノーコードor画像での作成」が比較的多いことに気づきます。

・比較対象になるサービスがあるカテゴリに出品

ライバルがいなさそうなカテゴリに出品した方がいいのではないかと思うかもしれませんが、それは間違っています。
対象サービスにあったカテゴリ、すなわち比較対象になるサービスがあるカテゴリに出品しましょう。

購入者はあなたのサービスだけを見ているのではなく、比較検討しています。目に入りやすい上位のサービスをみて「これは自分が頼みたいものじゃないな」と思われてしまえば、あなたのサービスに辿り着く前に離脱される可能性が高いです

ちなみに私はLP制作のカテゴリに出品していますが、HP作成の依頼を頂くこともたまにあります。これは購入者の要望が「LP制作の価格帯に一致している」からだと考えます。

こういったケースはおそらくこのサービスがHP作成で出品されていても、購入には至らないと思います。
ランキング上位のサービスが「予想より高値」なことで、私のサービスに辿り着く前にHP作成のカテゴリから離脱されてしまうからです。
自分のサービスがランキング上位に表示できるようになっていれば別ですけどね。

ココナラは価格順の検索もないので、カテゴリ最安値の出品を目指すのではなくそのカテゴリに合った価格で出品することをおススメします。

出品するのボタンを押すとカテゴリごとの最低価格と平均価格が確認できますよ!(ただ平均価格は中央値より高めに出ることが多いので注意です)

悩んだ場合の裏技

それでも出品項目を悩んだ場合、上部にあるサービスの方がクリックされやすそうですが、純粋に出品者も多いです。

例えば、アイコン作成の出品数は約18,700件ですが、キャラクター作成は2,433件です。
この場合、サービスが埋もれる可能性が低いキャラクター作成で先に実績を積み、ある程度ランキングの上位に載ることができたら、購入者も多いアイコン作成にカテゴリを変えるのもありです。
狭いところから攻めていって実績がついたらカテゴリ変更という方法です。
実はココナラって出品中のサービスもカテゴリを変えられて実績もそのまま別のカテゴリへ引き継げます。

私の失敗談

実は私今のサービスは順調に販売していますが、同時期に出したサービスは売れずにアーカイブしてます。笑
そのサービスとは「コーディングでのHP作成」
たしかHP作成のカテゴリで出したと記憶していますが、WordPressでの作成がHP作成カテゴリの主な需要であり、「コーディングはやるけどWordPress対応はできない」という私のサービスはこのカテゴリの需要と一致していなかったんだと思います。

また、ココナラに向かない他のクラウドソーシングを活用したほうがよい、出品ジャンルもあることは事実です。

今回の記事は、全ての出品者様に向けてカテゴリの選び方を書きました。
WEB制作カテゴリについては自分が出品しているカテゴリということもあり、更に詳しい情報も書けるので追加して配信予定です!

Twitterでの配信も考えておりますのでぜひTwitterもご確認下さい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?