見出し画像

プロフィールはAI攻略と見え方の意識-ココナラノウハウ-

この記事の結論
1.AI対策でとにかく項目を埋める
2.見え方を意識して人から選ばれるページになる
3.最後にちょっとのテクニック

今回から具体的な出品準備についてお伝えしていきます!
ですがその前に...
ココナラに初めて登録した人は、まず購入者となることをオススメします。
顧客がどういう手順でサービスを探し購入するのかを知るには、自分が購入者の立場になることが一番です。
具体的には似顔絵やバナーが、安価で実用的なのでおススメ。
さて、一度購入者としての経験を積んだ人から、具体的な出品準備に移りましょう!

0.プロフィールを優先して埋める理由

ココナラ登録後、作成していく最優先項目は「プロフィール」です。
出品サービスを先に書いてる人がいますが、ちょっともったいないです。
なぜかというと...
・出品サービスは検索時に新着順表示ができる
→だがプロフィールが空欄だと、出品サービスを見ても離脱される可能性が高く、新着トップに出るタイミングを活かせない
からです。
すぐに仕事に繋がりそうな出品サービスから入力したくなるところですが、ぐっとこらえてプロフィールを入力しましょう。
そしてプロフィールにも出品サービスにも言えることですが、一度で完璧なものを完成させようとしなくてOKです。
私も最初は週1,今は月1くらいのペースで徐々に内容を更新しています。

あ、おまけですが本人確認機密保持契約は書類提出とチェックだけでできるのでここは必ず事前に終わらせて下さいね!

1.AI攻略
-①まずは項目を全て埋めよう

私が一番伝えたいことで、一番できてない人が多いのがこの「項目を全て埋める」です。
文字数は9割以上、写真は複数枚をきちんと埋めましょう。

というのも、ココナラに登録されている膨大な量のプロフィール全てが人の目で見ているとは考えにくいです。AIなどがこの項目が埋まっている、●割埋まっているで判断し、自動で順位に反映すると考えられます。
なので、まずはAI対策の部分をしっかりと行いましょう。

そして裏技的な話ですが、項目をすべて埋める際ベースの文章は重なる部分が出ても大丈夫です。
特にスキル/経歴や料金プランの部分ってどうしても内容が被ります。
そしてこの項目って、購入者が検索する際にあまり目に入る項目ではないんです。なのでこの部分は割り切ってコピペでもいいので埋めてしまいましょう。

②意外と抜けがちな項目解説

埋められるのに埋めていない人が多い項目を解説します。

得意分野:2件までしか入れられないので出品内容に連携した2件で埋めましょう。タグを自分で付けるので、「LP」「動画制作」「似顔絵」などなるべく端的で検索にヒットしやすいワードを入れることをおすすめします。

スキルツール:「今の段階で書けるスキルがない」と思うかもしれないですが、これは選択制ではなく記入で埋められる項目です。意外と出品時にも目立つところにでますので、出品内容に関連するスキルを入れましょう。期間が短くても入っていることはマイナスにはなりません。

資格:このあたりはAI対策と割り切って、自動車免許でもあれば入れたほうがいいです。笑 

経歴:サービスと関係なくても入力があれば、検索ワードと引っかかる可能性もあります。
ただこの項目は年度や業界など正確に入れる必要があります。副業で活動している、身バレしたくないなどの人は入れない選択もありです。

ポートフォリオ:なるべく5件以上埋めましょう。
最初はAI対策で学習時に作ったサイトでもいいと思います。ただ、ポートフォリオは購入者からみて重要な項目です。実績が出たら作成サイトに変えましょう。
※ちなみにペライチやWixのサンプルのテンプレート画像を載せるのはトラブルの元です。自分が作れないものは載せちゃダメ。作れると思うのでしたらせめて画像を変えて、網掛けのサンプルの字を消さないとカッコ悪いよ。

料金プラン:「出品プランと同じになるじゃん」ってココナラに突っ込みたい項目ですが、これはもうAI対策と割り切って埋めましょう。

ブログ:私はフォロワーを増やすために割と意図的にブログを書いてます。ここの詳細は別の記事で。そこまで時間がない人も、せめて挨拶の1記事は書くことを勧めます。

2.見え方を意識しよう

ここからは見やすい自分のページを作っていくためのアドバイスです。
主にプロフィールが見られるのは、出品サービス経由が多いですが、その際どのような見え方になっているか意識していますか?
PC、スマホそれぞれの画面でどう見えるか確認しましょう。
PCの場合は、出品サービスの右側2割くらいの部分にサイドナビのような形で表示されます。
スマホの場合はサービスの上部にスケジュールだけ表示されます。

画像1

画像6


つまりここに見えている画面は、意図的にプロフィールまで飛ばなくても自動で目に入ってしまう項目なんです!

なのでここの項目は最優先で編集する必要があります。
アイコン
→プラスのイメージを表せていることが重要です。スマホだと意外と小さいので、遠目で見た時の印象に気を付けましょう。経験も含めてココナラで購入でもいいと思います。
似顔絵が無難、イメージと合うなら顔写真が良い商用のロゴもあり、です。
顔写真は出品サービスのイメージと合っていればかなりプラスですが、顔を半分隠した謎の自撮りを載せるくらいなら、さわやかなイメージのイラスト(似てる必要なし)のほうが全然いいです。笑
完全に他人と一致する可能性のあるフリー素材や、ペット、花の写真などは仕事のイメージからかけ離れるのでおススメしません。

出品者名に注意
→「名前+出品サービスが分かる内容」、もしくは「名前=出品サービス内容」がおススメです。個人名や商材名だけだと人と被るんですよね。
私は「おまかせで頼めるサービス」という点が他と差別化したいポイントなのでこれをそのまま名前にしています。
ちなみに、本名を出せる人は出したほうがいいです。やはりフルネームで分かる相手って信頼できます。
ただこのリスクは人により様々ですし、一切名前も苗字も出していない私でも結果はでていますので、自分のおえるリスクと相談しましょう。

プロフィール最初の100文字に力を入れる
プロフィールの最初の100文字は出品サービス画面でもよく見えます。なので最初の100文字はキャチコピーと要約に使うべきです。
サービスに関する思いや注意事項などは後半に回し、前半には目を引く内容を入れましょう。

3.秘密にしたい書き方テクニック

テクニックに頼る話は好きではないですが、ここまで基礎を押さえてくれた皆様に少しだけテクニックもお伝えします。

なるべく検索でひっかっかりそうなワードを分けて入れる。
例えばイラストの作成だったら「イラスト」「似顔絵」「イラスト作成」「アイコン制作」などを不自然にならないようにプロフィールの要所やタグに利用します。
出品サービスからではなく、このような検索画面から見つけてもらいやすくするためです。

画像2

自分がオリジナルを出せる部分はなんのか考える
営業経験〇年、専業主婦目線、繊細さんならでは、フリーランスだからこそできる.....
すべての人に経歴が刺さる必要はないです。自分の意外な特徴が強みとして受注に繋がります。お手本を見るよりまずは自分と向かい合って、自分の言葉で自分自身を紹介しましょう。

・初心者アピールは絶対しない
「初心者なので割引中」この言葉絶対禁止です。
というのもココナラって最低価格があまり安くないので、初心者以外でも最低価格出品者は何人もいます。なので「価格が安い」ということと初心者をセットでアピールすることは何のプラスにもなりません。
プロフィール欄でこのことに触れるなら、「実績を積むため●件まで●円で対応!」に変えましょう。出品サービスでの書き方は出品編で改めて触れていきます

以上、出品準備プロフィール編になりました!
購入者有利な面があるココナラで、出品者も正しく楽しく適正な利益と仕事で活動できるよう自分のノウハウを公開しています。
私のプロフィールページはこちらです

ココナラのブログでは主にノーコード制作のノウハウなどを書いています。
こちらもぜひ合わせてフォローお願いします!
同業者さま以外で自分のLPが欲しい方はぜひ、サービスページからご依頼下さいませ☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?