マガジンのカバー画像

Gifmomの頭の中

小学生のモンテッソーリ教育を取り入れた家庭での実際の学びを記事にしています。やり方と同時にダウンロード可能な教材も配信しているのですぐに家庭で取り組むことができます。毎月500円… もっと読む
このマガジンに登録すると初月無料で過去記事を全て読むことができます。 全ての教材をダウンロードする… もっと詳しく
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#教育

プレートテクトニクスの話と実験

岩石テーマでは石のサイクルというものを学びました。 このときモンテッソーリ教育でも学ぶプ…

Gifmom
4か月前
9

電気と磁力の実験リスト

今月は物理を積極的にやってみようかなと思っています。 小学校課程のモンテッソーリ教育の正…

Gifmom
4か月前
5

子どもの運動と睡眠

子どもが小学校に上がり、家での自由時間と運動する時間が明らかに減っているように感じる。 …

Gifmom
11か月前
24

6月モンテ〜数の遊び〜 6歳9ヶ月

【教室や授業等でこの記事を参考・使用にする場合はご一報ください】 今の日本の教育は暗記さ…

Gifmom
1年前
9

4月モンテ〜文法〜 6歳7ヶ月

【教室や授業等でこの記事を参考・使用にする場合はご一報ください】 いつも「あたりまえ」に…

Gifmom
1年前
11

AIに負けない?人間にしかできないこと?

ここ最近、Chat GPTが話題ですね。 これは文章を作成してくれるAIで、実際にアメリカにある大…

Gifmom
1年前
10

自分で考える力を育てるために

モンテのおしごと以外で大切にしている教育がある。 それは自分で考える力を育てること。 生きる力=考える力 とも言われる時代。 AIが普及する中で、考えることをやめないようにするために やっていることが二つある。 一つがニュースの共有、もう一つが算数の先取りだ。 それぞれを取り組む理由とその取り組み方を書いてみたので、参考になれば嬉しい。

2月モンテ〜古代人の生活〜 6歳5ヶ月

【教室や授業等でこの記事を参考・使用にする場合はご一報ください】 先月娘が4月から通う小…

Gifmom
1年前
10

寓話をオススメしたい。ただそれだけ。

最近少しずつ寓話を読み聞かせるようになった。 寓話というのは私たちが生きる上で大切にする…

Gifmom
1年前
9

1月モンテ〜人類史〜 6歳4ヶ月

【教室や授業等でこの記事を参考・使用にする場合はご一報ください】 年明け最初のおしごとは…

Gifmom
1年前
11

おしごと記録帳つくってみた

娘が6歳になってから、おしごとの記録を始めてみることに。 小学部以降のモンテッソーリ教育…

Gifmom
1年前
11

本好き6歳を育てた10冊

娘は本が好き。 時間があればずっと本を読んでいる。歯磨き中にも読むし、許可さえ出ればご飯…

Gifmom
1年前
22

5月の学び計画〜石を拾ってはじめる学び〜 5歳8ヶ月 

5月のテーマは地球。 地球をテーマに7つをメインにして学ぶ計画を立てた。 ・地球の中身 …

Gifmom
2年前
13