見出し画像

【兄弟戦争】の『壁』カードをレビュー

◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
【団結のドミナリア】の『壁』カードをレビュー
【ニューカペナの街角】の『壁』カードをレビュー
【神河:輝ける世界】の『壁』カードをレビュー
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢

はじめに

まだまだ知られていないことだが、私はタフネスが高いクリ一チャ一や「防衛」を持つクリーチャー、通称『壁』が大好きである。

特にクリーチャータイプとしての『壁』は一段と好みである。部族デッキとしてはどちらかと言うとマイナー部族の分類に入りそうでありながらセット毎にそこそこのなんだかの供給があり、認知度はありながら実際に構築ではそうそう見かけない。そのような知名度を持った中で《魂の洞窟》でクリーチャータイプ『壁』を指定する動きは聞き間違は発生しづらくとも、困惑する対戦相手の反応を見るのは何とも言い難い楽しさがある。ぜひあなたにも一度は『壁』を指定してもらいたい。

早くも壁レビューも4回目、途切れなく防衛を持つクリーチャーが収録されていることはとても喜ばしい。早速『兄弟戦争』の壁カードを見てみよう。


《高波エンジン》

数少ない神話レアの防衛持ちクリーチャー。スタンダードセットで刷られた神話レアではMTG史上4枚目である。しかし残念ながら《高波エンジン》の防衛は完全にデメリット能力としてつけられており、最初の起動型能力の時点で防衛を失くすことを前提にデザインされている。同じデメリットであるはずの『伝説の』との差は広がるばかりだ。アートから見て砂の中に半分埋まっていた構築物にマナを注ぐと起動し、再び動き出し防衛を失うフレーバーを表現しているのであろう。

『防衛を持たないかのように攻撃できる』と『防衛を失う』は機能上同じように見えるが、防衛デッキで使用する上では扱いが変わってくる。具体的には防衛を参照する効果が1つ減り、スタンダードでは後から戦場に出てきた《翼套の司祭》が生成する鳥トークンが1羽減ったりする。スタンダードで白黒防衛デッキを組んだ方々には《暴き目》に変身した《隠し幕》には防衛が消えており、《翼套の司祭》が戦場に出ても鳥トークンが生成されなかったことに歯がゆさを感じたことがあるのではないだろうか。

またタフネスを重視したい防衛デッキとは裏腹に3/2というステータスはブロッカーに回すには向いておらず、攻撃的な能力を持つ高波エンジンは防衛デッキが目指すゲームプランとは噛み合ってないように感じる。早い段階からブロックできない3点、後に5点クロックを作り出せるのは強力であるが、一瞬だけ持つ『防衛』能力に関して防衛デッキが有用に使えるメリットがあまりにも少ないと思う。むしろ防衛を持ったままの状態では《突撃陣形》などでタフネスで戦闘ダメージを与える効果をつけてしまうと与えるダメージが減り、弱体化するというデメリットさえある。スタンダードでは打ち消しとクリーチャー保護を盛り込んだ青単等に採用した方がよほど強く扱えるであろう。

一方《策略の龍、アルカデス》を統率者としたヒストリックブロールでは無色でありアーティファクトである防衛持ちは即席の助けになったり、畏怖をブロックできたりとメリットが強く、ゲーム後半でカードをドローできる能力も強力である。統率者戦でも採用する検討の余地はあるであろう。


《沿岸の防壁》

なぜかコレクター番号的に青のカードとして割り振られている壁。公式ギャラリーでも青のカードの扱いとなっているが、固有色は持っていない。防御的な丸みを帯びた造形からウルザ製だと見られるが、仮に量産機だとしても予算を削り過である。

プレビュー前に公式YouTubeチャンネルで公開された『兄弟戦争の世界構築』ではウルザの軍勢は『重厚、守備的、屈強』であり、留まらぬ力に対しての『不動の物体』と称されていた。そんな解説と同時に公開された《沿岸の防壁》のアートからは「少なくともタフネスが12くらいあるのではないか」と勝手に私の期待を膨らませた。そんな期待を裏切るように公開された素のステータスは1/3であった。防衛する気あるのか。

1/3いうステータスはイカやピラニアがぶつかれば一方的に破壊され、海に浸かり3/3になってやっと相打ちになる。ウルザはサンゴでも育てたほうが良かったのではないだろうか。

視点を切り替えよう。サンゴや魚介類にはできなく、メカであるメリットはなんと『諜報』が行えることにある。盾に見えるいかにも守りを行いそうな造形は見掛け倒しのダミーであり、実際には海辺からミシュラ軍の情報を集めるスパイガジェットなのかもしれない。そういうことであれば巨体に見えるアートは遠近法的な錯視であり、実は1/3というサイズ通り割とスマートな小型機である可能性もある。防衛を持っているためその場から動けない上に、自主的に動ける機能はついていないため、敵襲や敵軍の情報を遠くから見張っているでのあろう。


《威圧の杖》

スタンダードでは使用できないが、兄弟戦争のパックから出現する『旧枠版アーティファクト』枠にて収録。念を押すが、スタンダードでは使えない。が、MTGアリーナ上ではヒストリックにて使用できる。またプレリリースのシールドやドラフトでもパックから出てくればリミテッド内で使用可能だ。

戦場にタップで5マナ以上生成できるクリーチャーがいれば3番目の能力でそのクリーチャーをアンタップ、その後1番目の能力で《威圧の杖》自身をアンタップ、以下繰り返せば無限マナが発生する。そのマナを使えば杖の2番目の能力で無限ライフ、5番目の能力で無限ドローが行える。揃えば勝利が確定する無限コンボのパーツであり、モダン、レガシーや統率者戦で活躍している一枚であるが、《草茂る胸壁》が使えるヒストリックの壁デッキにおいても威圧の杖を勝ち手段としたデッキが組めそうである。

ただしMTGアリーナ上での実装の懸念点としてデジタルと無限コンボの相性が良くないことが問題としてある。どういうことか。まずMTGアリーナでコンボの条件が揃ったとして、無限コンボに入る場面を想像してほしい。

・①クリーチャーをタップしてマナを出す。
・②杖の3番目の能力を起動する(モードを選び、クリーチャーを対象に取り、能力を解決する。)。
・③杖の1番目の能力を起動する(自身をアンタップするモードを選ぶ。能力を解決する。)

この手順だけでどう急いでクリックしても5秒以上はかかりそうであり、ちまちまと1マナずつ生み出していくとすると制限時間的に勝利までに持っていくには間に合わない。もちろん手順の中でクリックミス等のヒューマンエラーも考えられ、何とも手順ループ機能が欲しくなる。むしろ無限コンボ狙い以外の目的で《威圧の杖》をデッキに採用するプレイヤーなんて存在しないのでさっさと実装してほしい。

紙では無限ライフを達成した時点で9割のデッキは投了してくれるであろう。しかしMTGアリーナやMagic Onlineでは敗北しなくなるまでライフゲインをするには時間的に難しいためドローで《突撃陣形》等を引き、大量パンプで殴ったりとお好みな勝ち手段で素早くゲームを決めたい。ちなみに『兄弟戦争』のセット内では《死花の祭儀師》と墓地にクリーチャー5枚があれば上記コンボが揃う。運よく揃ったら是非とも狙ってみたいコンボだ。


《カイラの再建》

そんな威圧の杖をサーチでき、かつマナクリーチャーのコンボパーツを揃える為に使える《カイラの再建》は興味深い1枚である。《集合した中隊》と役割が似た呪文だが、クリーチャーだけではなくアーティファクトも出せることや、マナさえあれば最大7枚のパーマネントを戦場に出すことが可能なことが強みだ。実際には7枚には土地が混ざるため、X=3~5あたりで唱えるのが良いであろう。

アーティファクトは《真髄の針》や《未認可霊柩車》等の多彩なサイドボードカードを探すことはもちろん、モダン以下のフォーマットだと《威圧の杖》、《罠の橋》やアーティファクト土地を混ぜたりと様々な強力なアーティファクトを探し出せることは集合した中隊との差別化になる。また全体除去に絶望的に弱い壁デッキとしては終盤に流された盤面を文字通り再建できる可能性があるというのも何とも心躍る。

しかしやはりソーサリーであることは考え物であり、使い勝手は中隊のほうがまだ一枚上だという第一印象を受ける。是非とも使用しながら調整してみたい1枚である。


《行き届いた採掘》

難易度は少々上がるが、威圧の杖と似たような無限コンボのパーツに使えそうな可能性があるカードが《行き届いた採掘》である。《斧折りの守護者》で大量のマナを出し、自身を手札にバウンスし、唱え直して戦場に戻す。《タクタクの瓦礫砦》か《歩く防壁》で速攻を付与できればお手軽無限マナである。《花の壁》等のドローできる壁がいればそちらをバウンスして無限ドローも可能だ。

タクタクの瓦礫砦ルートの場合は無限マナを生み出すには合計7体の防衛クリーチャーが戦場に必要であり、歩く防壁ルートだと能力起動に追加で2マナ必要なため合計9体必要だ。コンボパーツがやや多いが、頑張ってもらいたい。一応上記無限マナのコンボはパイオニアの範囲内で実現可能だが、ヒストリック、レガシー、統率者戦においては《祝福されたエミエル》の起動能力を使ったほうがまだ現実的かもしれない。

また《草茂る胸壁》は緑マナしか出さないため、胸壁を使う場合は白マナを出すために《サルーリの世話人》(とそれをタップするためのもう一体のクリーチャー)や別のマナフィルターが必要になる。《黎明起こし、ザーダ》などの軽減能力持ちサポートを入れるなりで、是非とも頑張って揃えて達成してもらいたい。


《根の壁》

スタンダードで使用できないカードその②。『マジック30周年記念プロモ』の中でMTGの1996年を代表する《根の壁》は『兄弟戦争』のプレリリースにて配布される。モダンやパウパーで使用可能な《根の壁》は壁デッキ以外では『ヨーグモス医院』にて使用されており、4/4サイトークン、《難題の予見者》、《創造の座、オムナス》とモダンにて蔓延るパワー4のクリーチャーを止めることができる2マナ域の屈強な壁である。

タップが必要としないマナ能力により召喚酔い関係なくマナを出すことができるため《召喚の調べ》や《サルーリの世話人》との相性が抜群であり、各ターンに1回緑マナを出せることによりフルタップでターンを返しても相手のターンになれば《夏の帳》を構える動きをとれる等と他のマナ壁ではできない器用さがある。またマナ能力のコストとして-0/-1カウンターという珍しいカウンターを使用することから専用のカウンターを用意する必要がある。

ターン1《サルーリの世話人》
ターン2《根の壁》+《草茂る胸壁》
ターン3で土地3つあれば最大8マナ出すことが可能であり、ブン回れば同ターン内でウルザトロンを超えるマナを生み出せる。ウルザは植物でも育てたほうが良かったのではないだろうか。


最後に

「団結のドミナリア」の防衛ラッシュの反動か「兄弟戦争」では防衛を持つクリーチャーの収録は2枚のみであった。また防衛を持っている割にはクリーチャーのタフネスは低く、じわじわと強力なパワーを持つクリーチャーが集まってきたスタンダード環境で防衛デッキは置いてけぼりを食らっているような印象も受ける。

しかしながらそのうちの一枚は神話レアであり、喜ぶべき収録である。また個人的にはヒストリックにて壁デッキの新たな勝利条件を貰えたのは(実用的であるかは別途検討するとして)とても興味深かった。《根の壁》のプロモも是非とも4枚以上集めたい。

なによりスタンダードのプール内に防衛を持つ神話レアが2枚同席しているという状態であり、これからも追加されることに期待したい。今回は『兵士』がフィーチャーされ、専用の土地や強力なクリーチャーを数多く手に入れたが、次回は是非とも壁や防衛にも専用土地等の強化要素が欲しいものだ。

────────────────

ここまで読んでいただきありがとうございます。

以下は募金箱です。
なんだかんだ壁レビューも4回続き、次回もあれば早いこと1周年になります。毎度読者様がいることは実に励みになっております、ありがとうございます。

さて、せっかくなのでご支援いただけた方には、【青黒家の食卓】の知っていても全く役に立たないアーティファクトに因む秘密を伝授いたします。

ここから先は

190字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?