見出し画像

目標達成の科学①目標達成率が3.5倍になる「フレッシュスタート効果」

もうすぐ2024年になりますが,皆さんに質問です。
今年(2023年)の最初に立てた目標は達成できましたか?
そもそも立てた目標を覚えていますか?

おそらくほとんどの人が立てた目標を達成できてないと思いますし,覚えてすらないのではないでしょうか。

これは当然で「目標を決めて,達成する」という流れにもやり方があり,ほとんどの人がそのやり方を学んでこなかったからです。

ということで「目標達成の科学」シリーズとして1回目は「フレッシュスタート効果」についてやります。

フレッシュスタート効果とは?

「フレッシュスタート効果」とは,何か目標を決め,取りかかるとき「キリがいい日にちにしたほうがいいよ」という心理効果です。

例えば月曜日に取りかかると,目標達成率は3.5倍になるのだとか。

キリがいい日にちっていうのは,自分がその日にちを「大事な日かどうか」と思えるかどうかがポイントで,それさえ守れば案外どの日でもいいみたいですが,やはり一般的に特別な日とされている日のほうが効果は大きいようです。
具体的にはこんな感じ。


  • 新年(1月1日)

  • 新学期(4月や9月)

  • 誕生日

  • 記念日

  • 月初め

  • 月曜日


この中でもっとも効果が高いのは「新年」らしく,月曜日や月初めよりもインパクトが大きいそうです。
1番頑張りたい目標はやはり新年に始めるのがよさそうです。

フレッシュスタート効果の落とし穴

これを読むと「じゃあ1月1日に目標決めてがんばろー」って思うかも知れませんが,ここが落とし穴です。

結論から言えば「それじゃあ遅い」のです。

ここから先は

675字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?