【子宮筋腫・卵巣嚢腫腹腔鏡手術日記】2.入院に必要なもの

アラサー子なしである日子宮筋腫&卵巣嚢腫が発覚!
初めての入院・手術を受けることになったので、忘備録と同じように初めての手術で不安に感じている人の助けになればと思い書きました。

手術までの道のり

子宮筋腫&卵巣嚢腫が発覚した後はとんとん拍子に話が進み腹腔鏡手術の日程は1か月後に決まりました。ちなみに近所の総合病院でとても良い女医さんに出会ったのですぐ手術予約をしたのですが、ググってみると人気病院(順天堂とか)だとめっちゃ予約待ちがあるみたいですね。これはまぁ先生との相性だったりするので腹腔鏡手術の術例がそこそこあるのであれば、ピンときた先生がいる所がいいのかなと。

入院に持っていったもの

1週間(6泊7日)の入院で持っていったものです。術後3日目に1回病院のコインランドリーで洗濯しました。

◎GUのパジャマ ×3

手術後はトイレにいけないのでおしっこ用の管がささっていたり、痛みを和らげるための硬膜外麻酔の管が背中にさしっぱなしだったりするので前開きでのワンピース型パジャマが大変重宝しました。一応下にはくスパッツも持って行ったのですが、ちょうどおなかの傷跡にゴムがぶつかるので擦れて痛いのでワンピ1枚でいました。売店をうろつくにもあまり寝間着感がなくて良かった。1週間の入院で3着もっていきました。

◎100均一のフタつきコップ ×2

私が入院した病院は食事時間毎にあったかいお茶をいれてくれるのでいつも2つにいれてもらって飲んでました。(術後は血栓予防のため水分補給が必要)術後はストローじゃないとキツイと聞いてたのですが、逆に邪魔くさくて普通に飲んでた(笑)

◎生理用品 ×5日分

私の場合、術後かなり出血があったので夜型ナプキン必須でした。(人によるらしい)病気判明後には布ナプキンにしていたのですが、術後はしんど過ぎて洗濯する元気が出ず、紙ナプキンで過ごしました。

◎タオル (バスタオル×2 フェイスタオル×4枚)

手術後にベッドにひく用のバスタオルと術後3日目からお風呂にはいれるので洗面用のバスタオル&普通のタオルを4枚。なくなったら洗濯すればいっかーと思っていたのですが、術後4日目までは洗濯の余裕はないので多く持っていけるのであれば余裕もって持っていった方がいいかも。

◎下着類

日数分の下着類。ブラをつけるのが大変だろうとGUのブラキャミを持っていきました。むかーーーしGUのブラキャミって全然サポート力なくて微妙だったんですけど、最近のはサポート力もアップしていてなかなか良かった!
ブラキャミだと着たまま寝ても苦しくないので入院中は便利です。
ただ硬膜外麻酔が背中に刺さっている間はなんだか怖くてノーブラで過ごしました。

◎洗顔グッズ

めんどくさがりなので、洗顔+ふき取り化粧水+保湿下地がワンストップでできるマスクを持っていきました。病室の洗面台は小さいし、顔を洗うためにトイレまで歩くのがしんどいので術後にホント便利でした。

◎スリッパ

病院から渡された入院の手引きには「麻酔から覚めた後は転びやすいのでスリッパではなくかかとまでしっかりカバーされた靴でお願いします。」って書いてあったのに入院初日に看護師さんから「術後はちゃんと靴はく元気ないんでスリッパ持ってきてください」と言われ、夫にあわてて買ってきてもらった。(実際スニーカー履く元気はなかったのでよかった)
3COINSのクッション性高いフワフワしたスリッパだとパカパカしなくて脱ぎにくいので転ぶ心配もなくおススメです!

◎スマホや充電器などなど

入院中はながーい時間があるので暇をつぶすためのスマホとかタブレットは必要。2口USBポートがあるコンセントを持っていって充電しながらずっとスマホ見てました。
スマホでAbemaTVのオリジナルドラマを見ていたら1話15分で話がサクサク進むのでハマってしまった。

◎箱ティッシュ

なんだかんだよく使う。鼻セレブのアザラシのパッケージに癒された(笑)

◎クリアファイル

同意書とかいろいろあるので1個持ってると便利。

◎イヤホン

病室のTVを見るためにはイヤホン必須です

◎エコバック

お風呂にいくとき等、病院内の移動時につかった

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?