見出し画像

ユング/MBTI考察: 4心理機能→8心理機能への拡張 (1) JP指標/4序列導出おさらい

祝WBC日本優勝!
おめでとう!
沢山の感動をありがとう。

 WBCは盛り上がりましたね。短い間でしたが夢の様な時間でした。チームの皆さんへ脱帽!実は私は昔からスポーツにどうしても興味を持つことが難しかったのですが、それはINTP論理学者Ne外向直観が強すぎたのでしょう。最近は、人がスポーツで一生懸命に打ち込む姿は本当に素晴らしいなと、素直に感じることができるようになってきました。それは、私のSe外向感覚が育った証かもしれません。私は母子家庭で育ち、母もスポーツに全く興味がなかったのですが、最近ではミーハー丸出しでだるびっしゅ!大谷!ぬーとばー!って叫んでますよ。にわかとミーハーで盛り上がったOKZKオカザキ家でしたとさ。
 日本のスポーツは本当に楽しませてくれますね。この一体感を、何とか教育の分野でも起こせないか…と空想しているのですが、そのために乗り越えるべき課題は山積です。少なくとも指導者側の体制システムを作り変える必要がある。それは学校と塾の間の壁や縦割り構造を崩し、緊密な連携を実現することであるでしょうし、指導者側の心理、そして親の心理を変革することでしょう。そうして一人一人の子供達が最もモチベーションを高く社会に出ていくことが、日本全体の利益につながるはずだと思うんです。「強い日本」を目指して、皆でどうやって盛り上げていくか?が問題だ。私はその鍵は「心」だと思う (ド真面目だ)。子供を育てる前に、大人が自分の「心」を育てる必要があるのではないか。今回のWBCはそんな「心」の強さが、勝負の紙一重を分けた気がした。にわかがスマンな。ただそう感じたんだ。

はじめに

 本記事では、MBTIの心理機能の序列に関しての考察を書いていきます。まずはじめに、MBTIは通常4心理機能モデルを用いていますので、その公式的な導出法を解説したいと思います。これはMBTIに詳しい方であれば、すでにご存知ぞんじの方も多いと思いますが、おさらいとして。
 ただし、「人は8種類の心理機能を全て持っている」という大前提に立つと、MBTIの4心理機能モデルにおいて、記述されない残りの4種の心理機能はどう解釈すればいいのか?が問題になります。そこで、MBTI における「シャドウ」の序列に関しての私の考察を次の記事で書いていきます。
 それではまず、MBTIの基礎からおさらいをしていきましょう。

MBTI 判断知覚指標のおさらい

 MBTIでは内向外向感覚直観感情思考判断知覚の計4つの両極から一文字ずつ自分の「き手」を選びますね。しかし、元々ユング心理学の中では判断知覚指標は含まれていませんでした。これは、MBTIを作ったマイヤーズが導入した指標であり、16タイプを判定しようとした時に「その人の強くextraverted外向されている心理機能は何か」を判断知覚指標で表そうとしたのです。extraverted外向されている機能は、外から目について分かりやすいですからね。

マイヤーズがJ-Pの外界への態度の指標を開発したときに、外界への接し方や外界で使われる心的機能を確認する以上のことをしようとしていたことがわかる。彼女は2つのことをあらたに定義することで、ユングの概念の実用化に成功したのだ。ひとつは、外向している心的機能と内向している心的機能が互いに作用していること。2つめは、一方の心的機能を他方より優先して働かせ、もう一方がそれを補佐するということである。(p.29-30)

判断的態度指向と知覚的態度指向のコミュニケーションの違い
イザベル・ブリッグス・マイヤーズは、各タイプ内で生じる相互作用に焦点を当てて、ユングが提唱したタイプ理論を引き継ぎ、さらにその理論を発展させた。先に述べたように、私たちは、知覚機能か判断機能のどちらかを外界と接するときに用い、外界で用いている機能の反対の機能を自分の内界で使うのだが、この難解なる違いをどう MBTI に盛り込んだらよいのか、イザベルは開発する際に奮闘したわけである。(p.190)

判断機能が外向されるときは、それが思考であっても感情であっても、ほかの人に見える判断として表れるので、とにかく結論づけようとしたがるということが考えられる。(p.191)

時間制限を設けようとすると、知覚を外向するタイプは時間で切ることは議論をせばめてしまうような気がしたり、後で得られるかもしれないもっと良い重要な情報をみすみす見逃すことになることが気がかりになることがある。(p.191)

知覚を外向する、すなわち知覚的態度を指向するタイプは、反対の判断的態度タイプが、かたくなで、強引で、独断的というふうに映るだろうし、反対にその判断的態度を指向するタイプにしてみると知覚的態度タイプが、判断できない無能な人に見えたり、優柔不断に見えることもあるだろう。(p.191)

MBTIへのいざない (ロジャー・R.ペアマンら)→amazon
判断的態度指向=判断機能T⇆Fを外向(e)=判断
知覚的態度指向=知覚機能S⇆Nを外向(e)=知覚
MBTIでは、外向する機能を判断知覚とした。
注:ユング心理学では別 (詳しくは下で)。

つまりMBTIでは、
判断は (Te外向思考 or Fe外向感情)&(Si内向感覚 or Ni内向直観)ペア
知覚は (Ti内向思考 or Fi内向感情)&(Se外向感覚 or Ne外向直観)ペア
を①主機能 or ②補助機能に持つ。
(注:これらの組み合わせだけだと8パターンしか発生しませんが、例えば①Te外向思考Si内向感覚と①Si内向感覚Te外向思考の並び替えも考慮すると16パターン発生することになります。)

①主機能ー②補助機能の全16パターン

 違う表現で言い換えれば、①は8パターン (8種の心理機能の内1つ)選ぶことができ、②は限定された2パターンから選ぶことができる。よって、この①②さえ決定されれば、①主機能8種×②補助機能2種=16タイプの完成です。つまり16タイプ分類では、①主機能と②補助機能が決まれば、残り③~以降は自動的に決定され得る、ということになります。

4心理機能モデルの公式的導出

 例えば、INTP論理学者ESFJ領事官の2人の4心理機能モデル導出を考えます。まずはじめに、1文字目の内向外向によって何が決まるか?です。内向外向は自我を境界にした内側の世界(内界)と外側の世界(外界)において、意識を向ける「場」の役割です。人が生活する上では、上手に内界⇆外界に意識を向けられた方が、支障が少ないでしょう。よって、MBTIの1文字目は「主機能が・・・・内向外向 のどちらか」、をまず表し、残りの②③④はバランスよく i と e が交互に並びます。

1文字目は主機能が内向外向かを決定

次に、理解の曲者くせものとなるのは、判断知覚指標です。そもそもユング心理学の定義では判断=感情思考知覚=感覚直観であり、FとTの総称をJudgementジャッジメント (判断機能)、SとNの総称をPerceiveパスィーヴ (知覚 機能)と呼んでいたのです。つまりもともとは、

2文字目が P知覚、3文字目が J判断

だった訳です。マイヤーズはそこから表現を拝借はいしゃくして、MBTIにおいては「その人の強くextraverted外向されている心理機能」を判断知覚指標としました。外(e)から見て分かりやすいからです。つまり、

4文字目のJ判断P知覚指標は
外向(e)がくっつくアドレスの役割

と決めた訳です。ややこしいですよね。このようにユング心理学とMBTIでは、判断知覚の意味合いが変わるので、そこは注意が必要です。
 以上を踏まえ、MBTIの4文字から心理機能を導出する場合には、次の様なステップで思い浮かべるといいでしょう。

4心理機能の導出
(自由に転載てんさい可)
Gifアニメにするとこんな感じ。
「次のステップは何だっけ?」と
想像すると訓練になるかも。
(ご自由にどうぞ)

同じ要領で、以下の表で確認しながら、MBTIタイプと心理機能の対応付けを練習してみるといいと思います。

MBTI 16タイプ心理機能一欄
(Help Yourself.ご自由にどうぞ)

心理機能から4文字を出す

 慣れてくると、先程とは逆の手順により、心理機能 (①主機能と②補助機能)からMBTIタイプの4文字を出すことが可能です。むしろ、こちらの方が正確で早くて実用的です。
 例えば、「あ、この人Ne外向直観が一番強そう(主機能)だな」となった時点で、ENT/FPまで一気に決まります。なぜなら、
■eが主機能→1文字目は外向
Nが強い  →2文字目は直観
Nが外向(e) →4文字目は知覚
だからです。あとは思考感情 (より厳密に言えばTi内向思考Fi内向感情)を考えれば十分。「え~この人は外向的(E)で直観的(N)で…あと決断づけようとはしてないからPかな」という脳内処理は飛ばせます。

 また例えば、「あ、この人Ti内向思考主機能だな」となった時点で、IS/NTPまで一気に決まります。なぜなら、
■iが主機能→1文字目は内向
Tが強い  →3文字目は思考
S/Nが外向(e) →4文字目は知覚
だからです。つまり、主機能が決まれば4文字中3文字は即決定です。MBTIの4文字分類だけでなく、主機能ー補助機能を見抜くことで4文字を決定しに行く視点があれば、よりタイプ判定の精度が上がります。そして、8つの心理機能を見抜く力が上がれば上がるほど、その精度は高まります。つまり心理機能の理解を深めることが肝心です。

 次回の記事は、8心理機能モデルへの拡張と「影」に関する考察です。

Title解説


それではまた!


私の目的は、実用心理分析を基にした学習個性化法を確立・普及させ、人と日本を強くする事です。手で数えられるほどの生徒と日々向き合い、私一人で指導に当たります。田舎の超貧弱塾から日本教育に干渉しようと目論むイカレた野郎だぜ、全く。無茶しやがって…!