見出し画像

新科学する麻雀を買いました【日記】

こういった辺境のnoteを見ている方には最早説明する必要はないであろう、「新科学する麻雀」を買いました
データ系の書籍は紙の方が圧倒的に便利だと思っている人なので、物理書籍で購入しました

これです↓



開いた印象としては「麻雀の攻略本」という表現が最も適切かと思います

ページの見開きを埋め尽くす数字の表は、まさにゲームの攻略本そのものです

特定の局面において、どの選択が何点得するか、また一部の条件が変わるとその得点がどう変わるか。そういったことがぎっしりと表に書かれています


内容の構成としては、「立直に対して副露聴牌から押せるか」といったテーマに対して「門前聴牌とほぼ同じ」というような汎用的な答えを提示した後に、そのシミュレーション結果の表がぎっしりと載せられています
そのあとに、例題といった形で聴牌形や打点などの条件が一部変わるとどう判断が変わっていくかが具体的に牌姿と共に挙げられています

そういった例の挙げ方がとても理解の助けになっています

特に、単純な局収支だけに留まらず南場での点数状況も加味した半荘収支のシミュレート結果も載っている点が、私の中でのこの本の価値を大きく引き上げています

トップ目とラス目でどのくらい押し引きや切る牌が変わってくるのかを一つのページで表として記載されているのは、とても役立ちます


1ページ目から順に読んでいって、強調されている部分を覚えていって戦術書のように扱っても良いのですが、当たり前に思えることも多々あるため真面目に読み進めるというのは少々退屈とも言えます
おそらく、それはこの本の正しい読み方ではないことでしょう

「麻雀の攻略本」なのですから、麻雀というゲームでどうすればいいか迷ったときにこそ開くべきです
麻雀というゲームを楽しんでいく中で、押してよかったのか引くべきだったのかわからなくなった時に、開くことでその疑問の答えを示してくれます

あらゆる局面に対応できているわけではありませんが、危険度の差などから数値を少しズラすと大体の局面には対応できそうです
そうした読み方をしていくと、自分の判断を振り返る基準としてとても便利なものとなっています


これからのわたしの記事では、時折この本の内容と照らし合わせていくことが増えていくと思われます

一向聴での押し引きがわたしの課題の一つなので、表とのにらめっこを制しながら良い選択ができるようになったらいいなと望んでいます


それでは今回の記事はここまでです

また明日の記事でお会いしましょう😉

指摘や質問、意見ご感想から牌譜までマシュマロコメントTwitterにてお待ちしてます




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?