見出し画像

【基本編】税金や保険料の基礎知識【サラリーマン】

こんにちは、OKNです。

本記事では、サラリーマンの税金や保険料について、基本的なことをまとめてみました。

ネットで検索すると、税理士事務のホームページの宣伝記事などがありますが、けっこう難しく書かれているので、ここでは、できるだけわかりやすく書いてみます。

1.額面 と 手取り と 源泉徴収

年収〇〇万円というと、ふつうは額面がくめん(本給・残業代・諸手当などの合計)のことをいいます。

毎月銀行に振り込まれる給料は、いわゆる 手取りてどり といい、「額面」から、保険料や税金が差し引かれて振り込まれています。これを  源泉徴収げんせんちょうしゅう といいます。


2.給与明細の例(年収500万)

【問題】年収500万円(月収35万円、ボーナス80万円)税金 納太郎さんの手取りを計算してください。

画像1

【答え】

所得税: 9,000円、月給の3パーセント

市民税: 2万3000円、月給の6パーセント

健康保険1万6000円、月給の5パーセント 

厚生年金3万1000円、月給の9パーセント

雇用保険1100円、月給の0.3パーセント

合計:額面35万円から、8万円(月給の約22パーセント)が差し引かれて、手取り額は28万円になります。

ここで、所得税と市民税を「税金」といい、健康保険・厚生年金・雇用保険は「社会保険料」といいます。


3.税金(所得税と市民税)

給料から徴収される税金は2種類ですが、税率はどのくらいでしょうか?

所得税しょとくぜい: 月給やボーナスなど、所得があれば必ず発生する国税です。いろんな減免処置があるため、ほとんどのサラリーマンの実質税率は低く抑えられています。年収500万円の税金納太郎さんの場合、税率は、年収の3パーセントで、月給での負担額は1万円弱でした。

住民税じゅうみんぜい: 前年の年収に対して課税される地方税で、住民票のある市区町村へ支払います。サラリーマンの場合、12分割して月給で相殺していて、納付手続きを会社が代行しています。税率は、所得税と同じく減免処置があり、地方によって若干異なりますが、年収500万円の税金納太郎さんの場合、月収の6パーセント、月給から2万3000円を支払ってます。

所得税は、累進課税で、年収が増えると税率も増えます。住民税は固定税率です。

次のグラフは、年収100万から1000万まで、100万円刻みで、控除額をシミュレーションしてみました。

画像2

厚生省発表の2019年の世帯所得の調査によれば、世帯所得年収の平均は552万円、中央値437万円です。この場合、税率は8パーセント(約50万円)になります。


4.社会保険料(健康保険・年金・雇用保険)

お給料から徴収される社会保険料は3種類です。

健康保険料: 先月の所得に対し、既定の利率で支払う健康保険料です。月給だけでなくボーナスからも保険料を支払います。保険料率は、健康保険組合や地域によって若干違いますが、所得の約5パーセントです。月収35万円の場合、5パーセントは2万円弱です。

厚生年金: 先月の所得に対し、既定の利率で支払う年金です。保険率は、法定で所得の9.15パーセントです。月収35万円では、3万円強になります。

雇用保険: 当月の所得に対し、0.3パーセントの保険率です。失業給付金、再就職手当、企業の雇用調整助成金に使われています。年収500万であれば、1000円程度です。

次のグラフは、年収100万から1000万まで、100万円刻みで、控除額をシミュレーションしてみました。収入に関係なく、保険率が一定なのが特徴です。

スクリーンショット 2022-02-01 230412

以上、簡単に説明しましたので、正確でない部分もありますがご了承ください。


5.手取りシミュレーション(年収100万~1000万円)

年収100万から100万円刻みで、控除額をシミュレーションしてみました。手取りの早見表としてご活用ください。

画像4


6.今後の税金・お給料はどうなるか?


所得税: 様々な控除制度があり、多くのサラリーマンの実質税率は低く抑えられています。一番わかりやすい税のため、税率を上げることは、国民の反発が大きく、上げにくいでしょう。

住民税: 地方自治体も、今後、少子高齢化により税収が減っていくのは間違いなく、税率が改定される可能性が高いです。

厚生年金: 少子高齢化社会に対応するため、2004年から段階的に利率が引き上げられ、すでに最高税率18.3パーセントに達していますので、これ以上あがることはないでしょう。足りない分は、支給額を減額して調整する計画になってます(マクロ経済スライド)。

健康保険料 高齢者人口に比例して医療費が増大します。医療費を調整することはできないので、健康保険率は上昇が続くと予測されます。労働者人口が減少しているので、保険率は急激に増えていくでしょう。

消費税:医療費の増大に対し、国庫負担も増えるので、その分財源が足りなくなり、消費税が充てられるでしょう。今後も増税されるでしょう。

給料: 健康保険など社会保険料が上がると、会社も同じ分だけ負担が発生します。会社としては税金も給料も人件費に変わりないので、保険料が上がり続けると、給与をなかなか上げづらくなる負の連鎖に陥ります。


最後に

本Noteでは、独学で学んだ知識や見解を共有させていただきます。皆さんに、税について考える機会にしてもらえたらと思います。

次のNoteでは、もっと詳しい内容を「中級編」として公開予定です。

私は、特に税理や会計に関する資格・経験・学位等は持ってません。工学部卒が、一般教養と実体験に基づき、書きました。正確でない記述や誤解があれば、ご指摘いただけると助かります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?