ニギハヤヒが住んだ白庭の意味するもの

「石船神社ーニギハヤヒの最初の降臨地?」で石船神社のある櫂峰がニギハヤヒの最初の降臨地であり、そこから河内の哮峰に移り、さらに大和の鳥見の白庭山に行ったとされています。
一般的にはニギハヤヒの降臨地として最初に登場するのは、河内の河上の哮峰です。「河内の」とわざわざことわっています。「哮峰」は生駒山とされていますから、生駒山の西側になります。そしてここには交野市の磐船神社があります。ニギハヤヒはそこから大和国の鳥見の白庭山に遷ってそこに住みます。その場所としては、生駒市と奈良市西部の富雄川流域とそれよりは南になりますが大和郡山市の矢田町があります。前者には、神武とナガスネヒコの決戦場であったとする伝承があり、それにちなんだ石碑もあります。そして『大和志料』には長弓寺はもともとニギハヤヒが住んでいた場所であり、真弓塚はニギハヤヒの墓だとの説を唱えています。後者には矢田坐久志玉比古神社があり、この場所はニギハヤヒが住む場所を決めるために天磐船から三本の矢を放ち、二の矢が落ちた場所であり、この場所の土が白かったので白庭山と呼んだとあります。この矢が落ちた一帯を地元では「宮処(みやんど)」と言っており、それは高貴な人が住んでいたということを意味し、その人物がニギハヤヒであり、鳥越憲一郎氏の葛城王朝説によれば邪馬台国であったとされます。邪馬台国は南にあった狗那国と緊張状態にあり、狗奴国が最終的に邪馬台国を滅ぼしたというのが神武とナガスネヒコの戦いの真相であるとしています。これを受けて大和郡山市観光協会では毎年「邪馬台国の女王」を選び観光大使に就いてもらっています。一方の生駒市では住宅開発でできた新しい住宅地に「白庭台」と名付け、近鉄では新しく駅を造りました。こういう事例をみると、神武とナガスネヒコの戦いを単なる伝説とは言えない気がします。何らかの史実が投影されている可能性が高いと考えます。
もしもニギハヤヒが矢田に住んでいたとしたら、ナガスネヒコの本拠地であった富雄川流域とは少し離れた場所に住んで
いたということになります。ニギハヤヒは亡くなったともありますから、ウマシマヂが住んでいた可能性があります。神武軍は南から北へと進軍してきますから、ウマシマヂはナガスネヒコより先に神武に会ったことになります。そして神武軍にはウマシマヂにとっては異母兄にあたるアメノカグヤマ(すなわち高倉下)がおり、アメノカグヤマは父から託された布都御魂剣をウマシマヂに渡し神武への降伏を薦めた。そういうドラマが展開したとしても不思議ではありません。
白庭の名前ですが、久志玉比古神社の土も白くないそうですし、生駒市は白谷の地名を根拠に白庭としたわけですが、ニギハヤヒと白い庭には関連性があるようです。それで思いついたのですが、だいぶ前に書きましたが、花窟神社や、産田神社、まないたさま、十津川村の玉置神社の末社の玉石社に白い石が敷かれているということです。白い石が敷かれた場所、それが白庭。その場所にニギハヤヒが住み、そこで日の神を祀る。そこに光がさすと白い石に映えて一層の輝きを増す。そういう状況が目に浮かびます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?