牛鼻神社ー祭神

三重県神社庁によると牛鼻神社の祭神は主祭神が、高倉下(タカクラジ)と国玉日女命(クニタマヒメ)、配祀神が大屋島子命(オオヤシマコ)、誉田別命(ホムタワケ)、訶遇突智命(カグツチ)、天児屋根命(アメノコヤネ)です。かつては熊野大権現と称したとありますが、この祭神の中で熊野の神と言えるのは、タカクラジとカグツチ。タカクラジは神倉神社の祭神、カグツチはイザナミの死の原因となった火の神。イザナミや速玉神、事解男神の名前はありません。ホムタワケは応神天皇、すなわち八幡神で、当社が江戸時代に八幡大菩薩と称していたとありますから、その時の主祭神でしょう。アメノコヤネは中臣氏と藤原氏の祖神(おやがみ)で春日の神です。神話では、アマテラスの「岩戸隠れ」の際に岩戸の前で祝詞をあげ、アマテラスが岩戸を開けた時に鏡を差しだしたとあります。アメノコヤネは熊野の神ではありませんから、ここに祀られているのは合祀されたことによるのかもしれません。
さて、前章に書いていますが、『熊野道中記』に「牛鼻神祠 千翁命(チオキナノミコト)を祀る」とありますが、上に書いた祭神にはその名前がありません。熊野三党の始祖とされる人物ですから不思議です。考えられるのは、天皇の危機を救ったという同じ伝承を持つタカクラジと混同されてしまったのではないでしょうか。
クニタマヒメとオオヤシマコの2柱の神は当社オリジナルです。クニタマヒメは、「ヒメ」とあるように女神です。オオヤシマコは男神。イザナミ、イザナギを連想させます。しかもクニタマヒメは主祭神、オオヤシマコは配祀神ですから、ここでも「主役はイザナミ!」。国玉の神ですから、地主神ということがわかります。大地の神。それが女神であるところから、多産のシンボル、イザナミを連想させます。オオヤシマコですが、「島子」という名前から思い出されるのは「浦の島子」。「浦島太郎」です。オオヤシマコと浦島太郎は無関係でしょうが。牛鼻神社の祭神で最も重要なのはこの2柱の神。それが「熊野地方一帯の祖神」ということになると考えます。
熊野の神は『御垂迹縁起』にあるように西からやって来た渡来神です。土着の神ではありません。原住民からすれば「よそ者」です。神には必ずその神を祀る集団があります。熊野の神を祀る集団がこの地にやって来ました。もともと熊野に住んでいた人たちと戦いによってか平和友好的かは分かりませんが、同化していきます。牛鼻神社の創建が五千年前という伝承がありますから、この男女ペアの神は原住民が祀っていた神です。そこに西からやって来た集団が現在の阿須賀神社の付近に住みます。そして彼らの神を祀ります。その神は、前に書きましたミケツカミ、食物神です。そしてこの神は男女のペアから生まれた御子神。イザナギとイザナミから生まれた食物神の家津美御子。という関係です。この父母と子という構成は熊野の神像彫刻にも表れていると、和歌山県立博物館の「熊野」展の図録の解説にあります。西から来た集団が信仰していた神の姿です。そしてこの集団は優れた技術を持っていました。そこに徐福の伝説がオーバーラップします。牛鼻の神を祀っていた原住民の集団もやがて渡来集団と融合して、自分たちの聖地であった現在速玉大社が鎮座している場所を渡来集団に譲り、自分たちはその対岸にある牛鼻神社の現鎮座地に自分たちの神を祀ることになった。それが平和裡に行われたであろうことが、現在でもオリジナルな祭神を祀っていることから推測されます。牛鼻神社の祭神からはそういうドラマが読み取れます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?