ニギハヤヒがもらった十種神宝、ニニギがもらった三種神器

石切神社の社伝にある「十種の瑞宝(みずのたから)」は一般には「十種神宝(とくさのかんだから)」と呼ばれます。『旧事本紀』巻3「天孫本紀」に「天璽瑞宝十種(あまつしるしみずたからとくさ)」として登場します。『記紀』にはこの宝物の記述はありません。これはニギハヤヒが天降りする際に天神御祖(あまつかみみおや、アマテラスのこと。スサノオという説もありますがアマテラスとして話を進めます)から授けられたものです。同様にニニギが天降る時には「三種神器(さんしゅのじんぎ)が与えられてています。質はともかく量はニギハヤヒに軍配が上がります。三種神器の内容は、八咫鏡(やたのかがみ)、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)で各1個。八咫鏡の八咫は八咫烏の八咫と同じく大きさを表します。本体は伊勢神宮内宮に置かれ、レプリカが皇居の賢所(かしこどころ)に祀られています。天叢雲剣はスサノオが八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治したときにその尻尾から出てきたもので、スサノオがアマテラスに献上しました。その後伊勢神宮に置かれていましたが、日本武尊の東国遠征にあたり倭姫が武尊に渡し、焼津で敵に火攻めにあったときにこの剣で草を払って危機を脱したことから草薙剣と呼ばれるようになり、武尊が東国からの帰り尾張で妃のミヤズヒメのもとにこの剣を置いて伊吹山の悪神退治に出かけて亡くなってしまったので、ヒメが熱田神宮に納めたため熱田神宮で祀られています。レプリカは皇居にあり、八尺瓊勾玉とともに剣璽(けんじ)と呼ばれ天皇の践祚の際には真っ先にこの二つを引き継ぎます。まさに皇位の象徴です。勾玉だけがアマテラスから授けられた物とされます。鏡と剣は早くからレプリカになっていましたが、源平合戦で平家が都落ちしたときに安徳天皇と一緒に壇之浦で海に沈みました。その後の捜索の結果、鏡と玉は発見されましたが、剣はどうしても見つからず、伊勢神宮から献上されたものが現在皇居にある剣です。三種神器は天皇家にとってはかけがえのないものですから、大切に守り伝えられています。
一方の「十種神宝」の中身ですが、鏡が2種、剣1種、玉4種、比礼(ひれ)3種の合計10種、各1点の合計10点です。三種神器と比較すると、鏡が1点、玉は3点多く、剣は同数。三種神器に入っていないのは比礼です。比礼というのは、ストール状の女性の衣装で、首に結ばずに肩に掛けて左右同じ長さで前に垂らして使うものです。竜宮城の乙姫さんのイラストで肩から垂れ下がっている布がありますが、あれが比礼です。
三種神器は皇室で大切に守られていますが、十種神宝はニギハヤヒが神武に帰順した際に献上されて、皇室に伝えられ、天皇の息災を祈る祭事に使われていると言いますが、三種神器よりも秘密性が高いのではっきりしたことは分かりません。面白いのは、大阪市平野区喜連(きれ)6丁目1ー38にある式内楯原(しきないたてはら)神社内の神寳十種之宮に、偶然に町の古道具屋で発見されたという十種神宝が祀られているそうです。そういう話を聞くと、なんとなく親しみを感じます。なぜ石上神宮に伝わった十種神宝がこの神社に祀られているのかはウィキペディアに載っています。興味のある方はご覧ください。
十種神宝は石上神宮の祭神である布留御魂神(フルノミタマ)だとする説があります。石上神宮に伝わる鎮魂法では「ひふみの祓詞」や十種神宝の名前を唱えるそうです。
十種神宝とはどういうものなのでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?