布都御魂は誰の物か?

『記紀』では、布都御魂剣はタケミカヅチが持っていた剣で、これを自分が神武の応援に行く代わりにタカクラジに託して神武に渡してもらいます。本来の所有者はタケミカヅチで、神武はそれをタケミカヅチの好意で貸してもらっただけですから、用が済めば速やかに返さねばなりませんが、それをせずに自分の物にしてしまいます。いわば横領したわけで犯罪です。しかし所有者であるタケミカヅチが返還を請求していませんから、無償譲渡の意志があったと見なされます。そうでなかったとしても神武にとっては時刻取得の成立を主張できます。
どうして上記のような話を書いたのかと言いますと、実はタケミカヅチを祀る茨城県鹿嶋市の鹿島神宮に布都御魂剣、または韴霊剣と称する長さ2•7mの直刀が伝わっているからです。由来は不明だそうですが、奈良時代末期から平安時代初期の頃に造られたとされ、国宝に指定されており、鹿島神宮の宝物館に展示されているそうです。この剣が造られた理由は、布都御魂剣は神宮の祭神であるタケミカヅチが神武に渡し、それが石上神宮に収められ、鹿島に戻らなかったために二代目として制作されたのが、現在神宮にあるこの剣ということだそうです。
タケミカヅチは『古事記』では別名を建布都神(タケフツ)または豊布都神(トヨフツ)とあり、名前に「フツ」が付いています。名前に「フツ」が付く神に経津主神(フツヌシ)があります。千葉県香取市にある香取神宮の祭神です。香取鹿島とペアで呼ばれます。ともにその出生には、イザナギとカグツチが関係します。カグツチを生んだことが原因でイザナミが亡くなり、怒ったイザナギがカグツチの首を切り落とします。イザナギの剣に付いたカグツチの血がもとになって、タケミカヅチとフツヌシが生まれます。この二神は国譲りの交渉に行きますが、『日本書紀』によると、フツヌシが派遣されることが決まった時、タケミカヅチが「フツヌシだけが立派な男で、自分はそうではないのか」と抗議をしたので、タケミカヅチを副使として一緒に派遣したという話があります。結局タケミカヅチは布都御魂剣を逆さに立てその上に胡座をかいてオオクニヌシとの交渉を成功させます。それがタケミカヅチが神武を応援するためにもう一度行くように言われた時に葦原中国を平定したときに使った自分の剣を代わりに行かせると答えた背景です。タケミカヅチがこの剣をどうして手に入れたかについては『記紀』には書いていません。
この剣のもう一人の持ち主に関する伝承がウィキペディアが引用する石切剣箭神社の社伝にあります。「石切神社が伝えるニギハヤヒの伝承(1)」に書いていますが、それによるとこの剣はニギハヤヒの物であり、アメノカグヤマがそれを譲り受けて熊野に来たという話です。アメノカグヤマはタカクラジと同一とされますから、布都御魂剣は最初からタカクラジの物であり、それを神武に渡してもこの章の冒頭で述べたような法律問題は生じません。しかもこの剣を祀ったウマシマヂはタカクラジの異母弟ですから、ウマシマヂにとっても父の持ち物であることに変わりがありません。こちらのストーリーの方がスッキリするように思いますがどうでしょうか?
神代三剣(かみよさんけん)というのがあります。神話の時代に起源を持つ刀で、三種の神器の天叢雲剣(草薙剣)、布都御魂剣、そして天羽々斬(アメノハバキリ)です。あとの二つは石上神宮に祀られています。布都御魂は説明しましたが、天羽々斬は、スサノオが八岐大蛇を斬った剣で、大蛇の尾にあった天叢雲剣に当たって刃こぼれしてしまった刀と言われています。もとは石上布都魂(いそのかみふつみたま)神社にあったのが、仁徳天皇の時代に石上神宮に遷されたそうです。この神社は岡山県赤磐(あかいわ)市石上(いしかみ)にあり、備前国一宮です。この神社の名前にも「フツ」が付いています。不便な場所だそうです。備前国一宮はウィキペディアでは、この神社と吉備津彦神社、安仁(あに)神社の三社が挙げられています。この中では吉備津彦神社が備前国一宮として知られています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?