見出し画像

大学院の学生なら出来なくてはいけない英語理解の秘訣(2)

ディスコースをつかんでパラフレーズを作る


さて、今回はディスコースをつかんでパラフレーズを作るということを学びたい。これが出来ないとDeepLで翻訳しても、自分も理解できないし、それを読んだ人も理解出来ない。これはサマリーとは違って、原文を短くするというよりは的確に理解するための方法で、なれるまでは時間がかかるが、この方法を知らないと複雑な文章をそのまま味わって読むことは出来ない。

では前回の続きから。第1パラグラフの残りである。

Today, we would have to say, with climate justice activist Naomi Klein(2914) , that this changes everything. For both Dylan and Klein, as for so many visionaries and activists worldwide and some farsighted designers, all of whom will be among the protagonists of this book, Klein’s injunction is to be taken not only seriously but literally. What this means is that what is at stake is not just a given economic model (neoliberal capitalism), nor a set of cultural traits inimical to life on the planet(say, rampant individualism and consumerism), geopolitical power struggles for re- and de-Westernization, or the ever-growing military-industrial complex. As Latin American indigenous, black, and peasant activists are wont to say, the contemporary crisis is a crisis of a particular modelo civilizatorio, or civilizational model, that of patriarchal Western capitalist modernity. This is a striking claim, but one that more and more social groups on the planet, in both the Global South and the Global North, are taking to heart in the defense of their places, territories, and cultures. As we shall see in the conclusion, the implication is none other than everything has to change. For those for whom the current conjuncture “changes everything,” what needs to change;; is an entire way of life and a whole style of world making. It goes deeper than capitalism.

さて以上をDeepLに入れて訳してみた。

今日、気候正義の活動家ナオミ・クライン(2914)と共に、このことがすべてを変えると言わなければならないだろう。 ディランとルケインの両者にとって、また、本書の主人公の一人である世界中の多くの回避主義者や活動家、そして先見の明のある設計者たちにとっても、クラインの命令は真剣に受け止めるだけでなく、文字通り受け止めるべきものである。 その意味するところは、危機に瀕しているのは単なる経済モデル(新自由主義資本主義)でも、地球上の生命にとって有害な文化的特質(例えば、横行する個人主義や消費主義)でも、再・脱西洋化をめぐる地政学的権力闘争でも、増大し続ける軍産複合体でもない、ということだ。 ラテンアメリカの先住民、黒人、農民の活動家がよく言うように、現代の危機は、家父長制的な西欧資本主義的近代という特定の文明モデル(modelo civilizatorio)の危機である。 これは印象的な主張だが、南半球でも北半球でも、地球上のますます多くの社会集団が、自分たちの場所、地域、文化を守るために心に留めていることである。 結論で述べるように、その意味するところは、すべてを変えなければならないということにほかならない。現在の状況が「すべてを変える」と考える人々にとって、変える必要があるのは、生活様式全体であり、世界を作る様式全体である。それは資本主義よりも深い。

やはり分かるような分からないような文章である。分からないのは、この文章から、何が何でなんとやら、という流れが読めないからだ。英語ではその流れはある。訳をするときにこの感覚が消える。この感覚をディスコースを読むという。簡単なのだがなかなか身につかない。これを覚えるコツは、何がなんでなんとやら、ととなえながら文章を読んでいく。何が、のこたえとなんで、の答えと、なんとやら、の答えを探すのである。

何が?であるが、それを求めて読んでいくと、
Today, we would have to say, with climate justice activist Naomi Klein(2914) , that this changes everything. For both Dylan and Klein, as for so many visionaries and activists worldwide and some farsighted designers, all of whom will be among the protagonists of this book,
とここまで読んだが、何がはまだ出てこない。ただ文章が続いている。なので読み続ける。

そして次に、クラインがいっていることは真面目に受け取るだけではなくて、「文字通り」受け取らないといけない、といっている。
Klein’s injunction is to be taken not only seriously but literally.

これは何が、はまだだが、この先に答えは出てくる。
What this means is that what is at stake is not just a given economic model (neoliberal capitalism), nor a set of cultural traits inimical to life on the planet(say, rampant individualism and consumerism), geopolitical power struggles for re- and de-Westernization, or the ever-growing military-industrial complex. As Latin American indigenous, black, and peasant activists are wont to say,

文章で大事なことはこうでなくて、こうでもなくて、クラインの言うことを真剣に取るだけではなくて、文字通りいっているように理解すると、ときて、As Latin American indigenous, black, and peasant activists are wont to say,
つまり、ラテンアメリカの先住民、黒人、農民の活動家がよく言うように、ときて、ようやく、「何が」が登場する。それは
the contemporary crisis is a crisis of a particular modelo civilizatorio, or civilizational model, that of patriarchal Western capitalist modernity.
現代の危機は、家父長的な西欧資本主義近代という特定の文明モデル(modelo civilizatorio)の危機である。
となる。

つまり何が何でなんとやらの何がはこれである。だったら早く言えと思うだろう。だが大事なことなので長く言いたいというのがレトリックとしてあり、それはなるほどなるほどと聞きながら、何が大事なのだを理解しないで読み進めると大変なことになる。でここは家父長的な西欧資本主義近代という特定の文明モデル(modelo civilizatorio)の危機が理解できたらそれで読み進めてしまっていいのだ。すると次は「なんで」と「なんとやら」になる。
「なんで」は理由なので、それは the defense of their places, territories, and cultures.
自分たちの場所、領土、文化を守るためだ。
つまり家父長的な西欧資本主義から自分たちの場所、領土、文化を守るために、ときて、それはつまり「なんでwhy」であり、
the implication is none other than everything has to change. For those for whom the current conjuncture “changes everything,” what needs to change;; is an entire way of life and a whole style of world making.

この主張の意味するところは、すべてを変えなければならないということにほかならない。現在の状況が「すべてを変える」人々にとって、変える必要があるのは、生き方全体であり、世界を作るスタイル全体なのだ。
「なんとやら」なぜならそれは、
It goes deeper than capitalism. 直面している問題は資本主義の問題よりも深い。

となる。一読して、
現代の危機は、家父長的な西欧資本主義近代という特定の文明モデル(modelo civilizatorio)が広がって(何が)、自分たちの場所、領土、文化をが危機的な状態になっているので、資本主義を攻撃するくらいでは問題は解決しない、といっているわけだ。

このように読むことをディスコースをつかんでパラフレーズを作るという。なれると何でもないが修辞学の知識が必要になる。このあたりChatGPTと対話をしてみたので紹介する。

You
you are a rhetoric specialist. Please explain what is discourse in term of rhetoric tradition?

ChatGPT
Discourse, in the context of rhetoric, refers to the structured process of using language effectively to communicate and persuade. Rooted in classical rhetoric, discourse encompasses the ways speakers or writers structure and present their arguments, ideas, or narratives to influence an audience.
In rhetorical tradition, discourse is often analyzed and understood through several key components:

  1. Purpose: The intention behind the discourse. Rhetoricians study why a speaker or writer is engaging in communication – whether to inform, persuade, entertain, or a combination of these.

  2. Audience: The target group for the discourse. Effective rhetorical discourse is tailored to its audience, considering their beliefs, values, knowledge, and expectations.

  3. Context: The situation or environment in which the discourse occurs. This includes historical, cultural, social, and political factors that influence both the creation and interpretation of the discourse.

  4. Ethos, Pathos, and Logos: The classical rhetorical appeals identified by Aristotle. Ethos refers to the credibility and character of the speaker; pathos to the emotional appeal to the audience; and logos to the logical argument or reasoning presented.

  5. Style and Delivery: The choices in language, tone, and presentation that make the discourse compelling and appropriate for the purpose and audience.

  6. Structure: The organization of the discourse. A well-structured argument can be more persuasive and easier for the audience to follow and understand.

In sum, discourse in rhetoric is not just about what is said, but how it is said, to whom, and under what circumstances. It's a holistic approach to communication that considers the interplay of various elements to effectively convey a message and persuade an audience.

ChatGPTに翻訳してもらった。

修辞学の文脈におけるディスコースは、言葉を効果的に使用してコミュニケーションし、説得するための構造化されたプロセスを指します。古典修辞学に根ざしているディスコースは、話し手や筆者がどのように彼らの議論、アイディア、または物語を構築し、提示して聴衆に影響を与えるかを包含します。

修辞学の伝統では、ディスコースはしばしばいくつかの重要な要素を通じて分析され、理解されます:

目的:ディスコースの背後にある意図。修辞学者は、話し手や筆者がコミュニケーションに取り組む理由を研究します。それが情報を提供すること、説得すること、楽しませること、またはこれらの組み合わせであるかどうか。

聴衆:ディスコースの対象グループ。効果的な修辞学的ディスコースは、その聴衆に合わせて作られ、彼らの信念、価値観、知識、期待を考慮します。

文脈:ディスコースが行われる状況または環境。これには、ディスコースの作成と解釈の両方に影響を与える歴史的、文化的、社会的、政治的な要因が含まれます。

エトス、パトス、ロゴス:アリストテレスによって特定された古典的な修辞的アピール。エトスは話し手の信頼性と性格を指し、パトスは聴衆への感情的アピールを、ロゴスは提示される論理的な議論や推論を意味します。

スタイルとデリバリー:目的と聴衆に適した魅力的なディスコースを作るための言語、トーン、そしてプレゼンテーションの選択。

構造:ディスコースの組織。よく構造化された議論は、より説得力があり、聴衆にとって追いやすく、理解しやすいものになります。

要するに、修辞学におけるディスコースは、何が言われているかだけでなく、どのように言われているか、誰に、どのような状況下で言われているかについてです。これは、さまざまな要素の相互作用を考慮してメッセージを効果的に伝え、聴衆を説得するための全体的なコミュニケーションアプローチです。

で、ディスコースを見極めていくのは、複雑な文章が何を言っているかを理解して、その複雑な文章をかく必要性もまた理解することにある。この問題をこのように表現するのか、が楽しめるようになると読むことが面白くなる。

この文章を修辞学的な視点から分析してみる。これをディスコースアナリシスという。この能力があると、複雑な文章を味わって読みながらも意味を明晰に読み取れるようになる。文章を読ませて、ディスコースアナリシスをChatGPTにやってもらった。

ChatGPT
The provided text can be analyzed from a rhetorical perspective by examining its key elements:

  1. Purpose: The primary intention of this text appears to be to persuade and inform. It seeks to convey the gravity of the current environmental and social crises, emphasizing the need for profound changes in our civilizational model.

  2. Audience: The text is likely aimed at a socially and environmentally conscious audience, possibly including academics, activists, and individuals concerned about climate change and social justice issues. The references to well-known figures like Naomi Klein and the mention of global movements indicate an appeal to a globally aware audience.

  3. Context: The text is situated within the context of contemporary environmental and social challenges. It references climate justice, neoliberal capitalism, and the need for civilizational change, indicating a backdrop of global ecological crisis and widespread social movements addressing these issues.

  4. Ethos, Pathos, and Logos:

    • Ethos: The text establishes credibility by referencing Naomi Klein, a well-known climate justice activist, and discussing the insights of "visionaries and activists worldwide."

    • Pathos: Emotional appeal is present in the concern for the planet and the well-being of diverse communities. The mention of indigenous, black, and peasant activists evokes empathy and a sense of urgency.

    • Logos: Logical argumentation is used to connect the dots between various issues such as economic models, cultural traits, geopolitical power struggles, and the military-industrial complex, suggesting that these are all facets of a broader civilizational crisis.

  5. Style and Delivery: The language is academic and sophisticated, suggesting an educated audience. It employs complex sentence structures and terminology specific to social and environmental activism.

  6. Structure: The text is structured to build up an argument gradually. It begins with a reference to influential figures, moves to discussing broader societal issues, and concludes with a powerful statement that “everything has to change.”

Overall, the rhetoric of this text aims to create a sense of urgency and gravity regarding the need for deep systemic change. It uses a combination of ethical, emotional, and logical appeals to persuade its audience that the current environmental and social crises require a radical transformation in our way of life and thinking.

You
上記翻訳してください
ChatGPT
もちろんです。以下が上記テキストの日本語訳です:
このテキストは修辞学的な視点から以下の主要要素を分析することで評価することができます:

  1. 目的: このテキストの主な意図は説得と情報提供にあります。現在の環境と社会的危機の重大さを伝え、文明モデルにおける根本的な変化の必要性を強調しようとしています。

  2. 聴衆: テキストは、おそらく学者、活動家、気候変動と社会正義問題に関心のある人々など、社会的・環境的に意識の高い聴衆を対象としています。ナオミ・クラインなどの著名な人物への言及や、世界的な運動に対する言及は、グローバルに意識の高い聴衆に訴えかけるものです。

  3. 文脈: このテキストは、現代の環境および社会的な課題の文脈に位置づけられています。気候正義、新自由主義資本主義、文明の変革の必要性についての言及は、地球規模の生態危機とこれらの問題に取り組む広範な社会運動の背景を示しています。

  4. エトス、パトス、ロゴス:

    • エトス: テキストは、著名な気候正義活動家であるナオミ・クラインを参照し、「世界中のビジョナリーと活動家」との洞察を議論することで信頼性を確立しています。

    • パトス: 惑星と多様なコミュニティの幸福に対する懸念は、感情的な訴えとして存在します。先住民、黒人、農民活動家の言及は、共感と緊急性の感覚を喚起します。

    • ロゴス: 経済モデル、文化的特性、地政学的な力の争い、軍産複合体など、さまざまな問題をつなげて、これらすべてがより広範な文明危機の側面であることを論理的に主張しています。

  5. スタイルとデリバリー: 言語は学術的で洗練されており、教養のある聴衆を想定しています。複雑な文構造や社会・環境活動特有の用語を使用しています。

  6. 構造: テキストは徐々に論点を構築するために構成されています。影響力のある人物への言及から始まり、より広範な社会的問題について議論し、「すべてが変わらなければならない」という強力な声明で締めくくっています。

総じて、このテキストの修辞は、現在の環境および社会的危機に対して根本的な変化を求める緊急性と重大さを生み出そうとしています。倫理的、感情的、論理的な訴えを組み合わせて、聴衆に対して、私たちの生活様式と考え方における根本的な変革が必要であると説得しようとしています。

奧出コメント:
さて、これがディスコース分析である。文章を読んで、心の中にこうのような修辞的解釈あるいはイメージが残る。つぎにその解釈にしたがって文章を自分の言葉で書き直す。これをパラフレーズという。何が何でなんとやら、と整理してしまうのだ。

You

上記の分析をふまえて同じ文章ですが、これを何が何でなんとやらの流れで分かるように短く書き直してください:

Today, we would have to say, with climate justice activist Naomi Klein(2914) , that this changes everything. For both Dylan and Klein, as for so many visionaries and activists worldwide and some farsighted designers, all of whom will be among the protagonists of this book, Klein’s injunction is to be taken not only seriously but literally. What this means is that what is at stake is not just a given economic model (neoliberal capitalism), nor a set of cultural traits inimical to life on the planet(say, rampant individualism and consumerism), geopolitical power struggles for re- and de-Westernization, or the ever-growing military-industrial complex. As Latin American indigenous, black, and peasant activists are wont to say, the contemporary crisis is a crisis of a particular modelo civilizatorio, or civilizational model, that of patriarchal Western capitalist modernity. This is a striking claim, but one that more and more social groups on the planet, in both the Global South and the Global North, are taking to heart in the defense of their places, territories, and cultures. As we shall see in the conclusion, the implication is none other than everything has to change. For those for whom the current conjuncture “changes everything,” what needs to change;; is an entire way of life and a whole style of world making. It goes deeper than capitalism.

ChatGPT
ナオミ・クラインなどの気候正義活動家によると、現在の危機は私たちのすべてを変えるものです。これは単に経済モデルや文化的特性、地政学的な力の争いに留まらず、西洋の資本主義的な文明モデルそのものが問題であるということです。世界中の社会グループ、特に先住民や農民活動家が、彼らの土地や文化を守るためにこの主張を真剣に受け止めています。この危機を解決するには、単なる資本主義を超えた、私たちの生活様式や世界を作る方法全体を変える必要があります。

You
このまとめを英文から作るために使った修辞的な技法を教えてください。

ChatGPT
この要約を作成する際に使用した修辞的な技法は以下の通りです:

  1. 省略 (Ellipsis): オリジナルのテキストから詳細な部分を省き、コアメッセージをより簡潔に伝えるために使用されています。これにより、重要な点が強調され、より直接的で分かりやすい表現になっています。

  2. パラフレーズ (Paraphrase): オリジナルのテキストを異なる言葉で表現しながら、同じ意味を保持しています。これにより、複雑な概念や言葉をよりシンプルで理解しやすい形で提示することができます。

  3. 集約 (Synthesis): 複数の論点やアイディアを統合し、簡潔な表現で要約しています。これにより、テキストの主要なメッセージやテーマが明確になります。

  4. 主題の強調 (Emphasis on Theme): テキストの中心的な主題やメッセージに焦点を当て、それを強調するために言葉を選んでいます。これにより、読者の注意を重要な点に集中させることができます。

これらの技法を通じて、オリジナルの長いテキストから核となるメッセージを抽出し、より短く、要点を絞った形で表現しています。このアプローチは、特に複雑なテーマやアイディアを広範な聴衆に伝える際に有効です。

さて、この中に今日の主題の文章をパラフレーズする技法が言及されている。以下の文章である。
パラフレーズ (Paraphrase): オリジナルのテキストを異なる言葉で表現しながら、同じ意味を保持しています。これにより、複雑な概念や言葉をよりシンプルで理解しやすい形で提示することができます。

もうすこしディスコースについて見てみよう。

You
上記の分析をふまえて同じ文章ですが、これを何が何でなんとやらの流れで分かるように短く書き直してください:

Today, we would have to say, with climate justice activist Naomi Klein(2914) , that this changes everything. For both Dylan and Klein, as for so many visionaries and activists worldwide and some farsighted designers, all of whom will be among the protagonists of this book, Klein’s injunction is to be taken not only seriously but literally. What this means is that what is at stake is not just a given economic model (neoliberal capitalism), nor a set of cultural traits inimical to life on the planet(say, rampant individualism and consumerism), geopolitical power struggles for re- and de-Westernization, or the ever-growing military-industrial complex. As Latin American indigenous, black, and peasant activists are wont to say, the contemporary crisis is a crisis of a particular modelo civilizatorio, or civilizational model, that of patriarchal Western capitalist modernity. This is a striking claim, but one that more and more social groups on the planet, in both the Global South and the Global North, are taking to heart in the defense of their places, territories, and cultures. As we shall see in the conclusion, the implication is none other than everything has to change. For those for whom the current conjuncture “changes everything,” what needs to change;; is an entire way of life and a whole style of world making. It goes deeper than capitalism.

パラフレーズの完成
ChatGPT
ナオミ・クラインなどの気候正義活動家によると、現在の危機は私たちのすべてを変えるものです。これは単に経済モデルや文化的特性、地政学的な力の争いに留まらず、西洋の資本主義的な文明モデルそのものが問題であるということです。世界中の社会グループ、特に先住民や農民活動家が、彼らの土地や文化を守るためにこの主張を真剣に受け止めています。この危機を解決するには、単なる資本主義を超えた、私たちの生活様式や世界を作る方法全体を変える必要があります。

これは非常に上手なパラフレーズである。ディスコースの構造は変わらず、文章を言い換えて短くしている。どうやったのかを聞いてみた。

You
このまとめを英文から作るために使った修辞的な技法を教えてください。

ChatGPT
この要約を作成する際に使用した修辞的な技法は以下の通りです:

  1. 省略 (Ellipsis): オリジナルのテキストから詳細な部分を省き、コアメッセージをより簡潔に伝えるために使用されています。これにより、重要な点が強調され、より直接的で分かりやすい表現になっています。

  2. パラフレーズ (Paraphrase): オリジナルのテキストを異なる言葉で表現しながら、同じ意味を保持しています。これにより、複雑な概念や言葉をよりシンプルで理解しやすい形で提示することができます。

  3. 集約 (Synthesis): 複数の論点やアイディアを統合し、簡潔な表現で要約しています。これにより、テキストの主要なメッセージやテーマが明確になります。

  4. 主題の強調 (Emphasis on Theme): テキストの中心的な主題やメッセージに焦点を当て、それを強調するために言葉を選んでいます。これにより、読者の注意を重要な点に集中させることができます。

これらの技法を通じて、オリジナルの長いテキストから核となるメッセージを抽出し、より短く、要点を絞った形で表現しています。このアプローチは、特に複雑なテーマやアイディアを広範な聴衆に伝える際に有効です。

さて文章を読み終わったときに読み手が上記のようなパラフレーズがつくれるようにになるように翻訳をおこなうことが必要となる。そのような配慮の行き届いた翻訳は少ない。日本語訳の最初の段落を読んでほしい。このパラグラフのようなイメージが読後に心の中に浮かんだだろうか?僕が読む限り雑味が多くて、読み取れない。

大事な単語は "injunction"である。文章から浮き上がっている。意味を聞いてみた。
You
what is the meaning of injunction?

ChatGPT
The word "injunction" has two primary meanings, depending on the context:

  1. Legal Definition: In a legal context, an injunction is a court order that requires a party to do or refrain from doing specific acts. A judge issues an injunction to prevent a party from continuing or engaging in an illegal action or to compel them to start a specific action. For example, a court might issue an injunction to stop the publication of a book if it's believed to contain libelous material.

  2. General Definition: More broadly, the term "injunction" can refer to an authoritative warning or directive. It's like a strong recommendation or order from someone in authority, telling others how they should act. For example, a parent might give their child an injunction to do their homework before watching television.

In the context of your previous query about the text mentioning Naomi Klein, the use of "injunction" seems to fall into the second definition. It implies that Klein's statement or message is not just a casual suggestion, but a serious and authoritative directive that should be taken seriously and followed.

最後を訳しておくと、
クラインの声明やメッセージは、単なる気軽な提案ではなく、真剣に受け止められ、従うべき重要で権威ある指示"injunction" です。

である。いま手を打たないと地球は終わりだよ。資本主義体制を壊せといっても自体は変わらないよ、といっているわけだ。さて、次回は第2パラグラフだが、この第1パラグラフを英語で前回と今回の指示に合わせて読んでもらいたい。何をどのように主張してそれは何故か、そこを明確に読み取ってほしい。ただ読めばそこにそのように書いてある。それが読めると自在にその文章をパラフレーズ出来るようになる。これが「読めている」、という状態である。ちなみにSATやGREあるいはLSATといった試験でcrtical readingが出来ているかを判断する基準はこれである。批判的に読むことではない。勘違いをしている人が多いが。
(完)






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?