見出し画像

『釣魚大全』(The Compleat Angler; or, the Contemplative Man’s Recreation)翻訳にChatGPTで挑戦(2)

さてウォルトンの『釣魚大全』を読み続けよう。

奥出: this is the seventeenth English. Translate it to today's English:

The epistle to the reader

To all Readers of this discourse, but especially to the honest Angler

I think fit to tell thee these following truths; that I did neither
undertake, nor write, nor publish, and much less own, this Discourse to
please myself: and, having been too easily drawn to do all to please
others, as I propose not the gaining of credit by this undertaking, so I
would not willingly lose any part of that to which I had a just title
before I began it; and do therefore desire and hope, if I deserve not
commendations, yet I may obtain pardon.

And though this Discourse may be liable to some exceptions, yet I cannot
doubt but that most Readers may receive so much pleasure or profit by
it, as may make it worthy the time of their perusal, if they be not too
grave or too busy men. And this is all the confidence that I can put on,
concerning the merit of what is here offered to their consideration and
censure; and if the last prove too severe, as I have a liberty, so I am
resolved to use it, and neglect all sour censures.

And I wish the Reader also to take notice, that in writing of it I have
made myself a recreation of a recreation; and that it might prove so to
him, and not read dull and tediously, I have in several places mixed,
not any scurrility, but some innocent, harmless mirth, of which, if thou
be a severe, sour-complexioned man, then I here disallow thee to be a
competent judge; for divines say, there are offences given, and offences
not given but taken.

And I am the willinger to justify the pleasant part of it, because
though it is known I can be serious at seasonable times, yet the whole
Discourse is, or rather was, a picture of my own disposition, especially
in such days and times as I have laid aside business, and gone a-fishing
with honest Nat. and R. Roe; but they are gone, and with them most of my
pleasant hours, even as a shadow that passeth away and returns not.

ChatGPT:  This passage, originally written in an older form of English, can be translated into contemporary English as follows:

To all readers of this discussion, particularly to the sincere anglers,

I feel it's important to tell you the following truths: I didn't undertake, write, or publish this discussion to please myself. And, having been too easily persuaded to do everything to please others, I don't aim to gain recognition from this endeavor, nor do I wish to lose any of the respect I rightfully had before I started it. Therefore, I hope that if I don't earn praise, I will at least be forgiven.

Even though this discussion may have some flaws, I have no doubt that most readers will find enough enjoyment or benefit from it to justify the time spent reading it, unless they are too serious or too busy. This is the extent of my confidence in the value of what I present for their review and judgment. If their criticism is too harsh, I have the freedom and am resolved to ignore any harsh critiques.

I also want the reader to understand that in writing this, I have turned a leisure activity into another form of leisure. I did this hoping it would be enjoyable for the reader and not dull or tedious. I have included some light, innocent humor in several parts, which should not be judged harshly by anyone who is too serious or stern; as theologians say, there are offenses that are given and offenses that are taken.

I am more inclined to defend the humorous parts of this work because, although I can be serious when appropriate, the entire discussion is, or rather was, a reflection of my own disposition, particularly during the days and times when I set aside work and went fishing with my friends Nat and R. Roe. But they have passed away, along with most of my happy times, just like a shadow that fades and does not return.

奥出: I feel it's important to tell you the following truths: I didn't undertake, write, or publish this discussion to please myself. And, having been too easily persuaded to do everything to please others, I don't aim to gain recognition from this endeavor, nor do I wish to lose any of the respect I rightfully had before I started it. Therefore, I hope that if I don't earn praise, I will at least be forgiven. 以上の文章でなにがなにでなんなのかが分かりません。分かるように説明していただけますか?

ChatGPT:もちろん、説明いたします。この文章は、著者が自分の動機と目的について語っています。具体的には以下のような内容です:

自己満足のためではない: 著者は、この議論(または論文)を書いた目的が自分自身を満足させるためではないと述べています。

他人を喜ばせるために行動してきた: 著者は過去に他人を喜ばせるために簡単に説得されて行動してきたと述べています。つまり、他人の期待に応えるために自分の行動を決定してきたということです。

認知や尊敬のためではない: この取り組み(議論や論文の執筆)を通じて、著者は特別な認知や評価を得ることを目指していないと述べています。また、この取り組みを始める前に既に持っていた尊敬を失いたくないとも述べています。

批評に対する願い: 著者は、もし彼の作品が賞賛に値しなくても、少なくとも許しを得られることを望んでいます。つまり、彼の作品が完璧でなくても、理解と寛容を求めているのです。

簡単に言えば、この文章は著者が自分の作品に対する動機や期待を説明しているものです。彼は自己満足や他人からの評価を得るために書いたのではなく、読者に何か価値あるものを提供し、その過程で理解されたいと願っています。

奥出:この取り組みとはいま著者が書いている本を意味しますか?

ChatGPT:はい、その通りです。「この取り組み」という表現は、著者が現在書いている本や文書、あるいは議論などの文脈における作品を指しています。著者は、この作品を書くことによって自分自身を満足させたり、他人からの評価や尊敬を得ることを目的としていないと述べています。代わりに、彼はこの作品が読者に何らかの価値を提供し、もし完璧でなくても理解や許しを得られることを願っているのです。

奥出:この解釈で、次の英文を現代日本語訳してください。This passage, originally written in an older form of English, can be translated into contemporary English as follows:

To all readers of this discussion, particularly to the sincere anglers,

I feel it's important to tell you the following truths: I didn't undertake, write, or publish this discussion to please myself. And, having been too easily persuaded to do everything to please others, I don't aim to gain recognition from this endeavor, nor do I wish to lose any of the respect I rightfully had before I started it. Therefore, I hope that if I don't earn praise, I will at least be forgiven.

Even though this discussion may have some flaws, I have no doubt that most readers will find enough enjoyment or benefit from it to justify the time spent reading it, unless they are too serious or too busy. This is the extent of my confidence in the value of what I present for their review and judgment. If their criticism is too harsh, I have the freedom and am resolved to ignore any harsh critiques.

I also want the reader to understand that in writing this, I have turned a leisure activity into another form of leisure. I did this hoping it would be enjoyable for the reader and not dull or tedious. I have included some light, innocent humor in several parts, which should not be judged harshly by anyone who is too serious or stern; as theologians say, there are offenses that are given and offenses that are taken.

I am more inclined to defend the humorous parts of this work because, although I can be serious when appropriate, the entire discussion is, or rather was, a reflection of my own disposition, particularly during the days and times when I set aside work and went fishing with my friends Nat and R. Roe. But they have passed away, along with most of my happy times, just like a shadow that fades and does not return.

ChatGPT:この英文は、古い形式の英語で書かれた文章を現代英語に翻訳したものですが、現代日本語に訳すと以下のようになります:

この議論の全ての読者へ、特に真摯な釣り人たちへ、

以下の真実を伝えることが重要だと感じています。この議論を取り組むこと、書くこと、または出版することは、自分自身を喜ばせるためではありませんでした。そして、他人を喜ばせるために簡単に説得されて行動してきたことから、この試みから認知を得ようとは思っておらず、また、これを始める前に正当に持っていた尊敬を失いたくもありません。ですから、賞賛を得られなくても、少なくとも許しを得られればと願っています。

この議論にはいくつかの欠点があるかもしれませんが、ほとんどの読者が十分な楽しみや利益を得て、読む時間を正当化することに疑いはありません。ただし、彼らがあまりにも真面目であったり忙しすぎたりしない限りです。これが、私が提示するものの価値に関する自信の程度です。もし彼らの批判が厳しすぎる場合、私は自由を持っており、厳しい批判を無視することを決意しています。

また、読者に理解してほしいのは、これを書くことで、私は一つの余暇活動を別の形の余暇に変えたということです。読者に楽しいものとなり、退屈や面倒に感じられないよう願っています。いくつかの部分には、軽い無害なユーモアを交えていますが、これは真面目すぎるか厳しすぎる人に厳しく評価されるべきものではありません。神学者が言うように、与えられる過ちもあれば、取られる過ちもあります。

私はこの作品のユーモラスな部分を擁護する傾向があります。なぜなら、適切なときには真面目になることができる私ですが、この議論全体は、あるいはむしろ、特に仕事を脇に置いて友人たちのナットとR.ロウと釣りに行った日々のような時に、私の性格の反映だったからです。しかし彼らは亡くなり、私の幸せな時もほとんどが、戻らない影のように過ぎ去りました。

奥出:他人を喜ばせるために簡単に説得されて行動してきたことから、のところですが、時制などの使い方から、過去に読者をよろこばせるために多少面白おかしくさなかの釣り方についての本を出してきたが、今回は本気で本当のことを話している、という解釈は出来ますか?

ChatGPT:
お尋ねの「他人を喜ばせるために簡単に説得されて行動してきたことから」という部分について、ご提案の解釈は十分に可能です。この表現は、著者が過去に他人を楽しませるために、あるいは他人の期待に応えるために、面白い内容や軽妙なスタイルで書いてきたかもしれないことを示唆しています。

そして現在、著者はこの新しい作品(または議論)において、それまでのような他人を喜ばせるスタイルから一歩退き、より真剣で、本質的な内容を伝えようとしていると理解することができます。つまり、著者は今回は、以前のようなユーモアや軽妙さに頼ることなく、真剣に自分の考えや経験を共有しているということです。

この文脈では、著者がこれまでのアプローチとは異なる、より深く、真剣なメッセージを伝えようとしているという解釈が適切です。

奥出:上記の解釈を入れて、日本を訳を作っていただけますか?

ChatGPT: もちろんです。上記の解釈を踏まえて、以下のように日本語に翻訳します:

この議論の全ての読者へ、特に真摯な釣り人たちへ、

以下の真実を伝えることが重要だと感じています。この議論を取り組むこと、書くこと、または出版することは、自分自身を喜ばせるためではありませんでした。そして、過去には他人を楽しませたり、他人の期待に応えるために、面白おかしく釣りに関する本を出してきましたが、今回はそのようなスタイルから一歩退き、本気で真実を伝えようとしています。ですから、賞賛を得られなくても、少なくとも許しを得られればと願っています。

この議論にはいくつかの欠点があるかもしれませんが、ほとんどの読者が十分な楽しみや利益を得て、読む時間を正当化することに疑いはありません。ただし、彼らがあまりにも真面目であったり忙しすぎたりしない限りです。これが、私が提示するものの価値に関する自信の程度です。もし彼らの批判が厳しすぎる場合、私は自由を持っており、厳しい批判を無視することを決意しています。

また、読者に理解してほしいのは、これを書くことで、私は一つの余暇活動を別の形の余暇に変えたということです。読者に楽しいものとなり、退屈や面倒に感じられないよう願っています。いくつかの部分には、軽い無害なユーモアを交えていますが、これは真面目すぎるか厳しすぎる人に厳しく評価されるべきものではありません。神学者が言うように、与えられる過ちもあれば、取られる過ちもあります。

私はこの作品のユーモラスな部分を擁護する傾向があります。なぜなら、適切なときには真面目になることができる私ですが、この議論全体は、あるいはむしろ、特に仕事を脇に置いて友人たちのナットとR.ロウと釣りに行った日々のような時に、私の性格の反映だったからです。しかし彼らは亡くなり、私の幸せな時もほとんどが、戻らない影のように過ぎ去りました。

奥出:  いままでの解釈を踏まえ、下記を同現代日本語にしますか?

so I would not willingly lose any part of that to which I had a just title
before I began it; and do therefore desire and hope, if I deserve not
commendations, yet I may obtain pardon.

ChatGPT:
ご指定の文章を現代日本語に翻訳すると、以下のようになります:

ですから、この取り組みを始める前に正当に持っていた尊敬の一部でも、喜んで失いたくはありません。したがって、もし賞賛に値しなくても、少なくとも許しを得られることを望み、願っています。

奥出:この英文ですが、釣魚大全(began it のさすもの)を書き始める前に書いた著作で自分が主張したことのクレジットは失いたくないが、と解釈出来ますか?
ChatGPT:
はい、その解釈は可能です。「began it」が「釣魚大全」の執筆を始めることを指しているとすると、著者は「この取り組みを始める前に正当に持っていた尊敬の一部でも、喜んで失いたくはありません」と述べています。これは、彼が以前の著作で主張した内容や、それによって得た評価や尊敬を、新しい作品「釣魚大全」の執筆によって損ないたくないという意味に解釈できます。

簡単に言えば、著者は「釣魚大全」を書くことによって、自分が以前に書いた作品で得たクレジットや評価を失うことは望んでいない、と表現しています。そして、もし新しい作品が賞賛に値しなくても、少なくとも許しを得られることを望んでいる、と付け加えています。

奥出: この解釈は17世紀英語流の謙遜だと思うのですが、現代日本語でカジュアルにいうとどうなりますか?

ChatGPT:
17世紀の英語の謙遜な表現を現代のカジュアルな日本語で表すと、次のようになります:

「この新しい本を書き始める前に、過去の著作で築いた評判は守りたいんです。だから、もし今回の本がそんなに評価されなくても、せめて理解してもらえたら嬉しいですね。」

奥出:ですよね。このタッチの日本語で次の文章、The epistle to the readerを訳してください。

To all Readers of this discourse, but especially to the honest Angler

I think fit to tell thee these following truths; that I did neither
undertake, nor write, nor publish, and much less own, this Discourse to
please myself: and, having been too easily drawn to do all to please
others, as I propose not the gaining of credit by this undertaking, so I
would not willingly lose any part of that to which I had a just title
before I began it; and do therefore desire and hope, if I deserve not
commendations, yet I may obtain pardon.

And though this Discourse may be liable to some exceptions, yet I cannot
doubt but that most Readers may receive so much pleasure or profit by
it, as may make it worthy the time of their perusal, if they be not too
grave or too busy men. And this is all the confidence that I can put on,
concerning the merit of what is here offered to their consideration and
censure; and if the last prove too severe, as I have a liberty, so I am
resolved to use it, and neglect all sour censures.

ChatGPT:この文章を現代のカジュアルな日本語で訳すと、以下のようになります:

この議論を読んでくれている皆さん、特に本気で釣りを楽しんでいる人たちへ、

以下のことを話すのが適切だと思います。この議論を取り組むこと、書くこと、出版することは、自分を喜ばせるためではなかったんです。他の人を喜ばせるために、ついついやってしまった部分もあるけど、この試みから特別な評価を得ようとは思っていません。だから、この新しい本を書く前に築いた評判を損ないたくないんです。もし、今回の本でたくさんの賞賛はもらえなくても、理解してもらえたらそれでいいと思っています。

この議論には少し問題点もあるかもしれませんが、大多数の読者には楽しんでもらえるか、何か役に立つことがあると信じています。ただ、読者があまりにも真面目すぎたり、忙しすぎたりしなければの話ですが。これが、私がこの作品に関して持っている自信の全てです。もし批判が厳しすぎるようなら、それは気にせずにスルーするつもりです。

奥出:他の人を喜ばせるために、ついついやってしまった部分もあるけど、のところは過去形だけど釣魚大全を書いているときに、の意味ですよね。

ChatGPT:はい、その通りです。「他の人を喜ばせるために、ついついやってしまった部分もあるけど」という表現は、過去形を使用していますが、これは「釣魚大全」を書いている時のことを指しています。つまり、著者は「釣魚大全」を書く過程で、他人を楽しませるために、あるいは他人の期待に応えるために、特定のことをした、または特定のスタイルで書いた、という意味です。

この表現は、著者が「釣魚大全」の執筆において、以前の作品とは異なるアプローチを取ったことを示唆しているのでしょう。つまり、彼は過去に他人を喜ばせたり、期待に応えたりするためにやってきたことから一歩退いて、より真剣に、本質的な内容を伝えようとしているのです。

奥出:よい解釈ですね。この解釈を可能にする英文を示して、解釈の根拠を説明してください。
ChatGPT:ご指定の解釈につながる英文の一部として、次のフレーズがあります:

"I did neither undertake, nor write, nor publish, and much less own, this Discourse to please myself: and, having been too easily drawn to do all to please others..."

この部分の解釈の根拠は以下の通りです:

「I did neither undertake, nor write, nor publish, and much less own, this Discourse to please myself」: この文は、著者が「釣魚大全」を自己満足のために書いたのではないと明言しています。つまり、彼は自分自身を喜ばせるためではなく、別の目的や動機を持ってこの作品に取り組んでいるということです。

「having been too easily drawn to do all to please others」: この部分では、著者が他人を喜ばせるために、あるいは他人の期待に応えるために、過去に何かをしたことを認めています。これは、彼が以前は他人の期待や要望に応じて行動していたことを示しており、現在の「釣魚大全」の執筆においては、そのような外部の影響から離れ、より自分自身の考えや信念に基づいて書いていることを暗示しています。

以上の文脈から、著者は「釣魚大全」を書く際に、過去に他人を喜ばせたり、期待に応えたりするスタイルから一歩退いて、より深く、本質的な内容を伝えようとしている、と解釈することができます。

奥出:ありがとう。

ChatGPT:どういたしまして!もしその他に質問があれば、いつでもお気軽にどうぞ。お手伝いできてうれしいです。

奥出:
having been too easily persuaded to do everything to please others, を文法的に解釈してください。
ChatGPT:「having been too easily persuaded to do everything to please others」というフレーズは、文法的には次のように解釈されます:

構造: このフレーズは「having been + 過去分詞」という形式をとっています。これは完了形の現在分詞であり、過去の継続的な行動や状態を現在の文脈にリンクさせています。

意味: 「having been persuaded」は「説得されていた」という意味で、過去に継続的に他人に影響されやすかったことを示しています。

「too easily」: ここでは、著者が過去に「あまりにも簡単に」他人に影響される傾向があったことを強調しています。つまり、彼は他人の意見や要望に対して抵抗することなく、しばしば同意してしまっていたということです。

「to do everything to please others」: これは著者が行った行動の目的を説明しています。彼は他人を喜ばせるために、どんなことでも行っていたと述べています。つまり、他人の幸福や承認を得るために、自分の行動や決断を変えることが多かったということです。

全体として、このフレーズは著者が過去に他人に影響されやすく、他人を喜ばせるために行動していたという状況を描写しています。これは著者の過去の行動の動機と性質についての反省とも取れます。

奥出: as I propose not the gaining of credit by this undertaking, so I
would not willingly lose any part of that to which I had a just title
before I began it;以上を文法説明をあわせて細かく解釈してください。

ChatGPT:「as I propose not the gaining of credit by this undertaking, so I would not willingly lose any part of that to which I had a just title before I began it;」という文は、次のように解釈されます:

文の構成: この文は二つの主要な部分から成り立っています。最初の部分「as I propose not the gaining of credit by this undertaking」は、著者の目的を述べています。二番目の部分「so I would not willingly lose any part of that to which I had a just title before I began it」は、その目的に基づいた著者の希望や意向を示しています。

最初の部分の解釈:

「as I propose not the gaining of credit by this undertaking」:
「as」はここで「because」の意味で使われており、理由を導入しています。
「I propose」は「私は提案する」「私の意図は」などと訳されます。
「not the gaining of credit」は「評価や信用の獲得を目指さない」という意味です。
「by this undertaking」は「この試みによって」と訳され、「この試み」は著者が行っている活動やプロジェクトを指します。
二番目の部分の解釈:

「so I would not willingly lose any part of that to which I had a just title before I began it」:
「so」は「そのために」や「従って」という意味で、前の文からの結論を導きます。
「I would not willingly lose」は「私は進んで失いたくない」と訳されます。
「any part of that to which I had a just title before I began it」は、「それに対して私がそれを始める前に正当な権利を持っていたその部分のいかなる部分も」という複雑なフレーズです。ここで「それ」はおそらく著者の以前の成果や評価を指し、彼はそれを失いたくないと述べています。
全体として、この文は著者が新しい試みによって評価や信用を得ることを目指していないと述べ、さらにその試みによって、彼が以前から持っていた正当な評価や権利を失うことも望んでいないと強調しています。

奥出:だったら何を望んでいるのですか?この英文全体のコンテキストで。

ChatGPT: この英文全体のコンテキストを考慮すると、著者が望んでいるのは、新しい試み(この場合は「釣魚大全」の執筆)を通じて、自己満足や他人からの評価を得ることではなく、むしろ以下のことです:

理解と寛容: 著者は、もしこの新しい作品が高い評価を受けなくても、少なくとも読者からの理解や許しを得たいと望んでいます。彼は自分の作品が完璧ではないかもしれないと認識しており、そのため、厳しい批判よりも寛容な受け入れを期待しています。

読者に価値を提供すること: また、著者はこの作品が、読者に楽しみや利益を提供し、彼らの時間を価値あるものにすることを望んでいます。彼は自分の作品が読者にとって有益であることに自信を持っており、それが読者にとって価値のあるものであることを望んでいます。

個人的な表現: 著者は自分の個人的な経験や考えを表現することに価値を見いだしています。彼は自分の性格や情熱を作品に反映させ、それを通じて自己表現を行うことを重要視しています。

結論として、著者は自分の作品に対する外部からの評価や承認を最優先事項とは考えておらず、むしろ理解と受容、読者に対する価値の提供、そして自己表現を望んでいます。

奥出: この謙譲の文章は、逆に自信を持っているからだと思います。どんな自信を著者は持っているのでしょうか?

ChatGPT:この謙虚な文章スタイルにも関わらず、著者が持っている自信は次のようなものです:

読者に価値を提供する能力: 著者は自分の作品が読者に楽しみや有益な情報を提供できるという確信を持っています。彼は自分の書いた内容が読者にとって価値あるものであると信じており、そのために時間を費やすことが読者にとって報われるものになると考えています。

深い知識と経験: 特に釣りに関して、著者は自分が深い知識と実践的な経験を持っていると自信を持っています。これは彼の作品が単なる表面的な内容にとどまらず、豊富な情報と洞察を提供することを意味します。

個人的な誠実さと正直さ: 著者は自分が誠実で正直に自分の考えや経験を表現しているという自信を持っています。彼は自分の感じたことや学んだことを素直に伝えており、これが読者に対する誠実なコミュニケーションに繋がっています。

独自のスタイルと表現: また、著者は自分の独特なスタイルと表現方法に自信を持っています。彼の作品は個人的な特徴や独自の視点を持っており、これが読者に新鮮な体験や異なる視点を提供することを意味します。

これらの自信は、彼が謙虚な姿勢を取りつつも、自分の作品の価値と意義を確信していることを示しています。著者は、自分の作品が完璧ではないかもしれないと認識していますが、それでも読者にとって有意義なものであると信じています。

奥出:この文章が自信を持っていることを、文法的に説明していただけますか?
ChatGPT:
この文章が著者の自信を表していることを文法的に説明するためには、以下の点に注目します:

完了形の現在分詞の使用:「having been too easily drawn to do all to please others」というフレーズで、完了形の現在分詞(having been)が使われています。この文法形式は、過去の経験や行動が現在の状況や意識に影響を与えていることを示します。この場合、著者は過去に他人を喜ばせるために行動してきたが、今はその経験から学んで、より自分自身の信念や価値に基づいて行動していることを示しています。これは自己認識と成長の自信の表れです。
条件節の使用: if I deserve not commendations, yet I may obtain pardon」という部分では、条件節(if I deserve not...)が使われています。この条件節は、著者が自分の作品が必ずしも賞賛されない可能性を認識している一方で、許しを得ることには自信を持っていることを示しています。つまり、彼は自分の作品が万人に受け入れられるとは限らないが、その価値を理解し、評価する読者がいることを信じています。

断定的な表現:「I would not willingly lose any part of that」という表現では、断定的な言い回し(I would not)が使われています。これは著者が過去に獲得した評価や尊敬を守ることに自信を持っていることを示しています。
これらの文法的特徴は、著者が過去の経験から学び、現在の作品に対して自己認識と自信を持っていることを示しています。彼は自分の作品が完璧ではないかもしれないという現実を受け入れつつも、それに価値があると信じているのです。

奥出: 以上の解釈と文法的な説明をふまえてもう一度英文を現代日本語に翻訳していただけますか?

ChatGPT:もちろんです。著者の自信とその文法的な特徴を踏まえた現代日本語への翻訳は以下のようになります:

この議論を読んでくれる皆さん、特に本気で釣りを楽しんでいる人たちへ、

過去には他人を喜ばせるために、ついつい何でもやってしまうことがありましたが、今は違います。この新しい試みで評価を得ることは目指していませんが、過去の実績や信頼を失いたくもありません。もし今回の本で賞賛は得られなくても、少なくとも理解してもらえることを願っています。

この議論にはいくつか問題点もあるかもしれませんが、ほとんどの読者には楽しんでもらえるか、何か有益なことを提供できると自信を持っています。ただ、読者があまりにも真面目すぎたり、忙しすぎたりしなければの話ですが。これが、私がこの作品に関して持っている自信の全てです。批判が厳しすぎる場合は、気にせずにスルーするつもりです。

奥出:いいね。ありがとう。

ChatGPT: 喜んでいただけて嬉しいです!他にも何かお手伝いできることがあれば、お気軽にお尋ねください。いつでもお待ちしています。ありがとうございました!

というわけである。レベル的には慶應だと英文科の学部3年生の始めくらいの講読の授業くらいかな。それも前期。後期にはシェイクスピアを先生についてこんな感じで習っていると思う。僕は文学の授業をうけたことはないけれど、意味論の講読の授業を3名くらいの勉強会で受けていた。この手の授業は文学部はもちろん、経済学部でもゼミではやっていたと思う。これは英語だけど、国文科や国史は、くねくね文字の古文書を読む訓練がある。テレビにでている磯田さんが番組でくねくね文字の資料を読み下しているが、あれが出来ないと国文学や国史は勉強できない。ついでに三味線や小唄もやれとは池田弥三郎先生が言っていたことだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?