見出し画像

プロの経験値の差/自画自賛😆(子供の歯🦷生え替わりについて)#864

今日もお疲れ様です。
私が今日初めて診た4年生男児の事についてまとめます。
子供の乳歯から永久歯への生え変わりについてになります🦷

3ヶ月検診で来られている方。
3ヶ月前とその前の時に、左下の乳歯が「2本」がグラグラしてると言われていたようです。

今日も来られてすぐに、
「2本のうち1本は抜けたけど、抜けると言われたのに抜けなくて欠けてるんです」
と言われます。

前に診ていた歯科衛生士はもうすぐ抜けますと伝えていたようで…
私としては、この男児が3年生なのにこの歯がもう生え変わりが来てるのはおかしい!
と考えました。

ここがプロの目線と経験値の差なのです👀

歯科衛生士が診ていますが、歯科衛生士であっても診る目線と経験の差があるのです。

この男児の歯のグラグラしてる1本は通常の生え替わりでした。

もう1本は…生え替わりではなかった!

欠けていたのですが、他の歯もすり減りがすごいことから判断すると
「固いものを噛んでないかな?」
と私が大人に向けて聞く事へつながったのです。
「オヤツは何が好き?グミとか好き?」
と聞くと
「グミ好き」
でも、柔らかいグミが好きと言う…。
「何か噛んでるんだけど、固い物噛んでない?」とママに聞いても「わからないです」
と言います。
あ!…と男児の方から出た言葉は

「氷…」

おおおおおぉ、やはり!
ママは

「え?氷食べてるの?知らんかった」

と言います。
ママへ「飴ちゃんを噛む子供ではない?」
と聞くと  
「そう、小さい頃から飴ちゃんは噛む子供なんです!」
はい、あかんやつーーーー。
9才の子供が氷を噛んで歯を割って来てるというこの事実。
もはや、ホラー👻です。


ここに気付けるのは私しかいない‼️
自画自賛させてください笑笑
私最高笑笑

ホンマ、どんな目線なのかは「人間だから」差があります。
私も完璧ではありませんが、努力して研究してます。
ここに今気づけて、今日出会えてよかった!
歯を守る事の重要性をひしひしと感じました。
診療が終わってから、私の前に診ていた2人と出勤してたもう1人の歯科衛生士を呼んでプチ勉強会をしました。
私がどんな視点で診療しているのかを伝えました。
それを聞いて、学ぼうとする姿勢も差があります。

目が輝いた1人、受け止めるのに必死になった1人、私は分からないからめんどくさいって感じてそうな1人。

まあね、人間だもの。

あなたは、どんな歯科衛生士に診てもらいたいですか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?