マガジンのカバー画像

億の近道note版2023

228
殿堂入りメールマガジン「億の近道」のnote版です。本誌は毎日配信中。無料購読申込みはこちら http://bit.ly/okuchika
運営しているクリエイター

#子育て

BS経営の重要性

「うちの会社もBS指標を重視するようになりました」  上場企業の方々とお話をすると、この…

億の近道
5か月前
7

我が子が学校に行きづらい、行かない、中退した時に。

 本日より新連載の教育関連コラムです。  億の近道では従来からの個人投資家教育に加え、最…

億の近道
6か月前
5

子供が夢中になれるものを見つけよう

「株式投資の本でおすすめは何ですか?」 このように聞かれたら、私は今はこのように答えます…

億の近道
6か月前
3

山本流 社員育成法と子育て法(その2)

 社員教育も子育ても特別扱いが大事ですが、特別扱いしても、工夫さえすれば金銭的な負担は大…

億の近道
7か月前
1

借金の怖さ

「子供たちに借金の怖さを教えてあげてほしい」  学校向けの出張授業ではこのようなご要望を…

億の近道
8か月前
10

あえて不登校

 わたしの大学の先輩でもあり、友人でもある鍋田大蔵先生が小田原進学ホームスクールを開設さ…

億の近道
8か月前
7

収益モデルを見る

1.電車賃、ガス料金、電気料金、通信費、保険料、サブスク 2.服飾費、食費、日用品費、美容費、医療費、  今挙げた1と2の違いは何だと思いますか。  そうです。  1は家庭の固定費に分類されやすいもの、2は変動費に分類されやすいものです。光熱費は季節で大分変わるから変動費のような気がしますが、年単位で見れば固定費と考えていいでしょう。  今回は、家計簿の話をしたいわけではありません。  私は、億近では子供向けの金融教育論を提供しているので、今回も金融教育の話です。今回

お小遣いは増やしなさい

夏休みに帰省したらおじいちゃん、おばあちゃんが孫にお小遣いをあげる。  これは、ごくあり…

億の近道
9か月前
5

夏休みは家でお金のことを学ぼう

夏休みは、子供がお金のことを学ぶには最適なときです。  今回は、小学生、中学生、高校生向…

億の近道
10か月前
1

投資が子供の未来を開く

 大阪府で所得制限なしの高校無償化方針が発せられ、公費負担を超える部分が学校負担になるこ…

億の近道
10か月前
2

株を学べば世界が見える

 学生のうちから株式投資を学ぶことで、将来の職業の可能性を広げることができます。  投資…

億の近道
11か月前
13

投資家目線が必要な理由

 人材の流動化が進む昨今では、リスキリングなどの自己研鑽が必要ですが、同じ位必要なものが…

億の近道
11か月前
11

元気があれば何でもできる

 「元気ですかー!元気があれば何でもできる!いち・に・さん・ダー!」 という猪木さんの声…

億の近道
1年前
6

ダイヤモンドを見つけた

 「まぶしい!」  先日ある私立中学で投資の授業をしてきた際に感じた私の感想です。  何が眩しいかと生徒さんたちの輝く目です。あと、教壇に立つと発見がありました。それは後半で話します。  金融教育をやっておりますFP遠藤です。  このコラムは投資家向けに書いてますが、もし、身の回りに投資をしていない人がいたら、ぜひ投資を勧めてください。  なんで私がそんなことをいうかというと、国内はもう、空前の投資ブームだからです。電車には新NISAの広告がバーンと貼ってありますし、最