見出し画像

サウナは好きだが頻繁には行かないワケ

先日、久々にサウナに行ってきた。脳のゴミが根こそぎ流された感じがして、めちゃくちゃさっぱりしたことを覚えている。

サウナーと名乗るほどではないが、サウナは好きだ。灼熱の空間で己の身体のみと対話する感覚や、外気浴のスッキリした感じはたまらない。

水風呂は少々苦手だが、「外気浴をより気持ちいいものにするために必要なこと」と考えれば、そこまで苦ではない。

だが、「自分の好きなもの」の割にはそんなにサウナに行かない。大抵自分は興味を持ったものはずっとやっているのに、だ。今回はそんなサウナの話をしてみようと思う。

サウナはいい

「ボクも食べたい!」かぁ。ごめん、あげないよ。

前提として、サウナはいい。情報社会の中で揉まれてゴミだらけになった脳みそを、いい感じにリセットしてくれる。

ここで、自分がどういうサウナの入り方をしているか紹介しておこう。非常にどうでもいいので読み飛ばしていただきたい。

基本的には「サウナ→水風呂→外気浴」を1〜2セット回す。サウナの後にやることが残っている場合は1セット、何もなくあとは寝るだけなら2セットのことが多い。

サウナにいるときはひたすらに身体と対話をする。常に「芯まで火が通ったか?」と問う(表現がパスタだが許していただきたい)。そこに他の思考は立ち入らない。

水風呂は修行のイメージだ。あまり得意ではないので、ひたすら「耐える」イメージが強い。浸かっている間はずっと手を合わせていることが多いので、「コイツは僧侶か?」と思われているかもしれない。

外気浴の時は頭の状態を見ている。ごちゃごちゃして窮屈になってしまった頭がスッキリしている様を感じる。たまに仕事やアイデアなどの思考が巡ることがあるが、それはそれで構わない。

サウナの時は「考えるべきこと」を脇に置いて、一旦「無」になれる。だから時々サウナに行くのだ。

なぜ頻繁にサウナに行かないのか

ヨッシーのたまごを見られて嬉しいらしい。

というわけで、自分も一介のサウナ好きの自負はある。だが、それでも頻繁に行くことはない。

身近にいるサウナ好きの仲間やTwitterにいるサウナ好きは、常に「サウナ行きたい」と言っている気がする(偏見)。それだけサウナが人を魅了するという証拠だろう。

じゃあ、なぜ頻繁にサウナに行かないのだろう。考えてみた。

頻繁に行っていると身体が慣れる

やっぱりアイスは美味い。

おそらくこれが1番の理由だろう。頻繁に行っていると身体がサウナの刺激に慣れてしまうからだ。

薬を頻繁に服用していると、効きがだんだん悪くなってくる。あまり例えが良くないが、危ないクスリの服用量がどんどん増えていくのも身体が慣れるからだ。

サウナにも、これらと同じことが言える気がしている。そして、自分の性格上、今まで得られていた心地よさが得られないと極端な方向にエスカレートするのだ。

元々サウナには「身体を生命の危機に置く」という側面があると思う。だとしたら、変な方向にエスカレートすれば生命を失う可能性だってある。

自分の極端さを理解しているから、あえて現状維持でも心地よさを感じられるようにコントロールしている。

すぐ行ける場所にサウナがない

畳は落ち着く。

すぐ行ける場所にサウナがないのも、理由の1つだろう。どうしても、すぐ行ける場所にないと習慣にするくらい頻繁には行けないものだ。

自分の場合、手頃な価格のサウナ施設に行くには、徒歩で30分以上歩くか、電車で移動するかのどちらかが必要だ。大きなハードルではないが、少し面倒くさい。

特に仕事でバタバタしている時などは、少しハードルがあるだけでも「今日はやめておこうか」となる。実に怠惰だ。

「その怠惰な性格を治せよ」と言われたら返す言葉がない。立派な正論だ。治せるものなら治したい。

だが悲しいことに、「治します!」と言ってパッと治るものではないのが性格だ。だから現状、アクセスの問題でサウナに行くのが面倒なのだろう。

人には人のサウナライフ

「読まないの?」の顔。

サウナーからしてみれば、「好きなのにどうしてそんなにサウナに入らないの?」と思うかもしれない。

また、自分の極端さを知っている人間からしたら、「あんなに極端なアイツがセーブしているなんて」と意外に思うことだろう。

これに関しては「考えた末の結果で、人には人のサウナライフがある」としか答えようがない。答えになっていない感じはあると自覚しつつも、現状これ以外の言葉が思いつかない。思考が足りない証拠だ。

だが、人には人のサウナライフがある。今、自分はこの楽しみ方でるんるん生きているのだからそれでいいと思っている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?