見出し画像

今週やったこと #1 (2023年4月10週)

京都芸術大学通信課程空間演出デザインコース3年次編入からの記録。定期的にやったことは記録に残しておきたいけど、毎日はしんどい。ということで、1週間単位でまとめてみたらどうなるかというお試しの1回目です。

スクーリング申し込み

春期スクーリングの申し込みをしました。今年度新入生の場合は、先行募集期間には間に合わず、4/12の午後1時からの追加募集で申し込んでください、とのこと。その時間にたまたまPCの前に座っていたので、以下の3つを申し込み。

  • 空間演出デザイン概論 スターター (遠隔)

  • 空間演出デザインI-1 デザインリテラシー (遠隔)

  • 空間演出デザインI-2 ドラフティング (遠隔)

最初なので何も分からないので、とりあえず履修プラン推奨モデルに登場していた、これら3つを申し込んでみたという感じです。

・・・心の中で、チャリンという課金されるお金の音が聞こえました。

スターターは遠隔だけ(のはず)。他の2つも外苑ではなく今回は遠隔を選んでみました。ZOOMやアプリの扱いに慣れていない場合は対面を推奨とありましたが、自分の場合はそこに限っては大丈夫かなと。実際に遠隔で出てみて、制約的な部分を感じたら対面受講を増やしていくつもりです。東京在住なので、基本的には外苑になると思いますが、そのうち京都遠征もしたい。。。

air-Uを見ると「履修中」に切り替わってました。事前課題とかを考えると、準備に入らないといけないと思いつつ、シラバスを斜め読みしただけで現在に至っております。

TR科目

いつ本業が忙しくなるか分からなくなるか分からないので、TR科目で取れるものは早めに取っておきたいというのが自分のゲームプラン。今のところ着手しているのは、この2つの科目。

  • マーケティング概論

  • 構造力学I

マーケティング概論は、別のところでも書いてしまいましたが、芸術やデザインの素養がない自分にとって、最も取っ付き易そうとなので、最初にやるには良いのかなと思った次第です。過去にマーケティング科目の履修経験もあるのも若干有利かなと。これを書いている現在、4月のレポート提出期間に間に合うようにメモを書きためながらテキストを読んでいます。テキストの残りがあと1/3くらいなので、これは何とか間に合いそう。

もう1つの構造力学Iは、必修ではないものの2級建築士の受験資格を満たすためには必要な科目。これにするか(法学部出身なので)建築法規にするか迷ったのですが、建築法規は図面っぽいものの提出が必要そうだったので一旦保留。構造力学Iはどうかなと思って、授業のビデオを見たところ率直に面白そうだと思ってしまいました。ということで、週の後半からテキスト見始めています。ただ4/30までにレポートまとめられるかは、残り時間からして微妙ですね。

TW科目

こちらは、デザイン基礎Iの図形ドリルを始めています。やっと平行定規の扱いに慣れてきましたが、納得のいく感じには描けておらず遅れ気味です。絶望的な絵下手に加えて字が汚いという二重苦を持って産まれた自分にとっては、丁寧に描くというところが絶対的に欠けているんだなと実感しております。

・・・絵も字も産まれてから習得するものなので、二重苦を持って産まれた訳ではありません。お母さんごめんなさい。

これは練習を積むしかないんだろうけど、具体的に何をしたら良いか分からず。それでも前に進みたいという葛藤と戦っている感じです(大げさだな)。月内に終わるのは難しそうなので、提出ターゲットを5月に変えて何とか進めたいところです。

道具類の調達

コースガイドに載っている制作に必要な道具類の調達を進めています。まだ、どれが本当に必要か、実はあまり重要ではないんじゃないかというところは分からないので、一部の例外を除き基本的に調達する方向でいます。空デの場合35アイテム載っていますが、今のところ調達していないのはこの2つだけ。

  • 三角定規30cm

  • 三角スケール30cm

三角定規は家にもう少し小さいのがあるのと、三角スケールはとりあえず15cmのものを入手したので様子見です。

あと、リストに載っていないけど、必要なものもありそうです。製図用鉛筆は、デザイン基礎Iの中で一部使う課題があったので購入ました。

あとは、これは私の年代以上の方だけだと思いますが、細かいところが見えづらいので、ルーペ付き保護めがねも。。。


最後に

現在勤めている会社は、今のところ原則リモート勤務。アウトプットをきちんと出しさえすれば、他は何していようとあまり気にしない社風ということもあり、今のところは定時前後の時間を使って学習を進められている感じです。ただ、リモート勤務が突然終了する可能性もあるので、今のうちに進められるだけ進めておきたいのは、先ほど書いたとおりです。

ざっくりと、こんな感じの一週間でした。駄文に最後までお付き合いただいてありがとうございました。

約2000字のこの記事をを書くのに30分もかかってないのに、なんで科目のレポートの1600字書くのはあんなに時間がかかるんだろう?

ほんじゃあまたね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?