介護職員間の価値観の違い➁

価値観の違い…先ずは、自分の体験の中から書いて行こうか。

前置きとして、自分の価値観やケアを押付ける考えは全く無い事を理解して下されば幸いです。

頭に思い浮かぶのは、排泄介助のケア
がパッと浮かんだので、ある出来事を書いて行きます。

重度認知症の施設での出来事

利用者さんとA職員が揉めている、聞いて見ると「トイレの定時誘導なので声を掛けた」
なるほど…拒否をされたんだと、察した。多分何処でも見られる光景だと、皆様は思われるでしょう。

この後の対応は時間をずらす、人を変える等の対応がセオリーですよね。

どうやら、A職員さんはこの後の食事が有るので定時通りに排泄誘導を行いたいらしい…。じゃないと業務が押してくるとの事。


因みにこの利用者さんはリハビリパンツにパットもしてますので、私の判断で「食事後の口腔ケアの時でオッケー」とお願いすると。不満気な様子

業務優先なのか利用者さん優先なのか…身近な価値観の違いではないでしょうか?
僕は利用者さんに断わられたらやらないです。勿論ずーっとやらない訳ではないです。

スタンスとしては…「この時間に連れて行かなくても、命に関わらないからオッケー」と言う考えです(利用者さんの意思を尊重する意味で)

業務優先もわかりますが…利用者さんの意思も大事なのでは?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?