見出し画像

人生初の異動

介護施設で働き出して4年が経つ頃、私に異動の話が出てきました。
通勤時間は、自宅から1時間半の場所。
仕事内容は、清掃と洗濯と配膳・下膳などです。また、働く仲間には知的障害の人もいるとのことでした。
利用者さんの介護度も高く、「看取り」ができる施設になります。

会社からはステップアップになると言われました。しかし、給料は変わらないと言われました。

当初は、健常者がしていることはやってみたいという思いと、もっと強くなりたいという思いから異動を引き受けようとしました。

しかし、主治医からは、医師の立場としては以下の理由で賛成できないと言われました。
・コロナ禍である。
・通勤時間が負担になる。
・ステップアップではなく会社都合ではないか。(職場近くへ引越しならば、引越し代を会社側が負担するくらいしてもらえば?)

最終的には自分の意思で決めてね。
自分に有利になるように交渉してみてね。
異動をするなら、自分の基準を持って。
などとも言われました。

就労支援センター、友人や知人に相談しても、主治医の言う通りだなと思いました。

異動に対して、自分の基準を決めようと家でノートにまとめてみました。

異動しないで残った場合と異動した場合で、メリットとデメリットを書き出してみました。
そして、自分は3〜5年後どうしていたいのか?

2ヶ月くらい悩みましたが、結果、異動を引き受けることにしました。

私にとっては、異動の経験自体が人生のステップアップに繋がると思ったからです。
通勤時間は負担になると思うけど、開始時間を30分遅くしてもらいたいと交渉しました。
3〜5年後は、なにかを身につけていることよりも、週20時間を安定的に働けていれば良いなと。

異動をして、半年が経ちました。
ようやく仲間にも利用者さんにも仕事自体にも馴染んできました。
異動したばかりのときは、初めて仕事を辞めたいと思うくらい大変でしたが。
今は、なんでもやってみないと分からないことばかりだなと思っています。
異動を経験して、自分はこれだけ環境が変わってもなんとかできると自信がつきました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?