見出し画像

大人が指示した通りにやる子

いつも大人が指示した通りにやれる子が良い子で、
指示通りにやらない子は本当に悪い子なのか?

考える機会があったので書きます。

ある体験教室で

息子とある教室に参加したときのこと。
化学反応で作り出した、カラフルな小さな粒を試験管のような形のケースに入れる。
先生が「たくさん作った粒の中から、各色5粒ずつケースに入れていってください」と説明している。
それを聞いた息子はというと、、
奇数じゃなくて偶数がいい拘りがあるため、あと一つ増やして好きな「6」にしたい。
でも言い出せずに作業を始められない。
補助の先生が見に来て「やらないの?!」とめんどくさそうに声をかける。
それで半笑いで(←困ってるサインだが笑顔なので気付かれない)私に合図を送る。
先生が扱いにくい子ね!みたいにヤキモキしそうだったので、今後のためにもここではひとまず私が通訳。
すると、息子はその前にもピンクを使いたくなくて息子だけ作っておらず(この時もちょっとめんどくさそうな顔された)一色少なかったので、その分として他の色は一色6粒入れることを許可してもらえた。仕方ないわね!みたいに。
どうせ、余った粒は捨てちゃうのに。
理由は「ケースの中に粒が多すぎると、見た目がきれいじゃないから。」
…見た目は全員揃えないといけないの?
綺麗の基準はみんな同じなの?
それに必ず5粒が綺麗って、先生が決めるものなの?それは先生の好みでしょ?
そのくらい子供に選択させてほしいなぁ。
決めるとしても◯~◯粒くらいと目安を提示して自分で決めさせてほしい。
色は好きなのを選んで全部で何粒くらいにしてね~とかおすすめ~とかで良いんじゃないの?
個人の自由で良いんじゃないの?


先生と児童

学校など先生がいる場では、先生が言った通りに出来ると(やると)褒められて、出来ないと(やらないと)成績を低くつけられたり 繰り返し練習させられたり、「なんで言った通りにやらないの?!」と怒られたりすることはよくあると思う。

また褒める行為は子供を喜ばせるし、一番は「自分の行為が大人に認められた!」と子供が自覚することができ、自信がつくから子育てには欠かせない。

褒められる行為とは、
・大人が子供に対して理想をもっていて、子供に出来るようにさせたいこと。
・子供が周りの人に親切にしたり優しくしたとき。
・子供が何かの目標を達成したとき。

でも上に挙げたうち、一つ目について
「大人が子供にこうさせたいと思ったことをやらなかった子は、本当に悪い子なのか?」

大人が指示した通りにばかりやっていたら、この先の未来も今までと同じ物しか生まれない。ユニークなアイデアや新しい発見が何もないんじゃないか、いろいろなことが何も進展しないのではないかと思う。ずっと同じ。
迷惑をかけることでなければ、指示通りにやらない子がいても良いではないか。
小さなことでも、選択肢から選ばせるように授業を進めることができた方が良いのではないか。

大人の拘りは子供の発達を止める

時々、
そこに拘らなくても目的は達成できるのに、何としてでも大人が譲らないということがある。
大人が「子供に譲らないこと」に拘ってしまっている。
子供に合わせたところで本来の目的は達成できるのに、その条件を譲らない。
目的が「大人の言うことをきく子を育てる」になってしまっている。
みんな同じを作る。
それは
ずるいって言う子が出てくるからと先生は言う。
そうなると 本来の目的とはずれて、
「みんな同じにしないといけないのに
みんなと同じにしないから悪」
って「みんな同じ」に拘るようになる。
周りの子供はそういう場で「みんなと同じにしない子は悪いんだ」と大人の行動から学ぶ。さらに、みんなと同じにしていない子に対しては、息子が今回補助の先生にされたような扱いをしても良いと学ぶ。


本来の目的は達成できるんだから、ずるいと言う子がいるならその子の想いも叶えてあげればいいのに。
その子も個性を発揮したいのにさせてもらえなくて、困っているのでは?

みんな同じがいいのはなぜだろう。
先生が少ない人数でもたくさんの子供を管理しやすくするためかな?
先生の人件費を抑えるためか?
大人が把握しやすいからか?
管理されやすい人を作り出すため?

正解は1つだけなのか?

感受性豊かな 発想ゆたかな子供の個性を
なるべく一律にまとめて
上に従い余分なことはしない人間を 育てる。

今までの慣例に従い、疑問を持たず、みんなと同じことができたらすごい(偉い)って褒められる。そうすると大人に褒めてもらえる。
でもそれだと 新しいことは生まれない。
生み出す人が育たない。

大人が指示した通りにやらない子がいたら、
「この子は何を作りたいのかな?この子が見てるのはどんな世界かな?」と想像してもらい、少し子供に任せてみたらどうかな。
なにか面白いことが起こるかもしれない。
自由な発想から、社会が豊かになるかもしれない。
そんな風に思います。

#ホームスクール

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?