見出し画像

Flesh and Blood の始め方 【実録】私はこうやって始めました(2/2)

後編です。
前回→https://note.com/okayusama/n/nc093b03139cf

遅ればせながら自己紹介

こんにちは。おかゆさまです。
前の記事を見返したら前提の情報がすっぽりなかったので
後編の記事とも関連あるので少しだけ経歴を紹介させてください。

TCG遍歴 (割と真面目にやってたタイトルのみ)
MTG(いにしえ) → モンコレ(ブシ時代) → MTG オリジンあたりから復帰
→現在
道中でWixossやらヴァンガードやら雑多にやってます。

あとはゲーセンで格ゲーとかATCGをやってました。
三国志、戦国、悠久の車輪、CoJなどなどです。

つまるところ何が言いたいかというと
本記事は割とゲームやってきて、TCGにも慣れてる人の感想であり、
完全にTCG初心者から始める場合は参考にしないほうがいいかもしれません。
後編の記事では格闘ゲームにも例えることがありますがご了承ください。

それでは後編開始です。

とんだザコ魔術師

WebでAI相手に一人回しができるとの情報を入手した私は
Youtubeで見つけたデッキリストをコピペし
意気揚々とFelt Table ( https://felttable.com/fab ) に向かいます。

Felt TableはAI相手にゲームが遊べます。
とりあえずルールを覚えたら確認がてらプレイしてみるといいでしょう!

絶望

ひとつも勝てませんでした。
勝てないどころか勝てそうな感じもしませんでした。

ゲームってある程度慣れてくると「おっ、こういうことか」
みたいな瞬間があると思うんですけど、まったくありませんでした。
AIのレベルが高いわけでもない。
相手のデッキもコモン詰め込んで必殺技だけ入れてあるようなデッキに
ひたすらにボコボコにされました。
しばらく練習の日々が続きますが、
来る日も来る日もボコボコにされ、ついに私は気づきます。

全部Kanoのせい

試しにIraのデッキをコピペして使ってみると
あれだけボコボコにされていたAIに普通に勝てました。
むしろ余裕まであります。
デッキリストがダメだったのか、ヒーローがダメだったのか
よくわからないが俺は正常でよかった。俺がザコなわけではない。
Iraサイコー!と胸をなでおろしました。

Flesh and Blood のおくゆき

ここでなぜKanoでは勝てなかったのか、
Iraと比較して考えました。

※ちなみにこの時回していたKanoのデッキリストはいわゆる普通のものではなく、Brainstorm + TalismanやPotionなどが大量に入ったワンキルデッキでした。そりゃ難しいよ。

Ira
たくさん攻撃できるように
盤面の武器+手札のカードを効率よく使う方法を考えて全部使う。
余ったらアーセナルへぽい

Kano
KanoアビリティでアイテムをそろえながらAPを稼いで
手札のアイテムも展開して
少ないHPを守りつつ死なないように盤面を作りあげる。
殺されそう or キルラインが見えたらALL IN 
Cash In / Cash Outのためにいらない装備とアイテムはSilverに変換しておく
Optで先を見つつアビリティでドローを重ねて手札を回して
最後にBlazing Aetherを気合で引いて撃つ。
ちなみに相手のターンでも走れるから自分のターンでなくても平気。
そのあたりは臨機応変に仕掛ける必要がある。
ドローでアイテム4枚引いたら防御できずに即死することがたまにあるので注意する。


そりゃむずいよ~~~~
 
Iraもある程度考えないといけないとはいえ、
違いがありすぎました。
Kanoは無限の可能性、Iraは出来る範囲でやろうくらいの差があります。
そしてやっぱり思ったのです。

Blazing Aether あたったら即死にしろ


あと、最初はとにかく手札のカードを全部プレイしようとしすぎていました。
デッキ内のカードには役割があって
積極的にプレイしたいカード(基本赤いやつら)、
リソース用のカードで基本的にはプレイしないカード(基本青いやつら)
それの折衷案(基本黄色いやつら)
このへんがデッキ作者の調整によってリストになっています。
格ゲーで例えるなら空中竜巻旋風脚。
基本的に飛びの降り際に打つことでゲージを溜める目的がメインで、
たまにめくりで出すと強いけど、普通の使い方はあんまりしない。
こんな感じのメッセージがリスト1枚1枚に込められています。
これを理解しないままデッキをまわしてしまうと
デッキがまともに動かない、
初期の私のようにAIにボコられる結果になるわけです。
デッキがそもそも動かせないというのはTCGでは久しぶりの経験でした。
このあたりでFlesh and Bloodのデッキ構築の楽しさを知って
さらに興味を持つことになります。

とりあえず買ってから考えることに

Flesh and bloodはヒーローごとのカードプールがあるゲームです。
使用するアクションカードはパックごとに更新されていく傾向にありますが
重要な装備はあまり更新されないようです。
なので基本的には使いたいヒーローがつけたいLegendary装備を目当てに
パックを購入したほうがいいらしい。
ということが情報収集の結果わかりました。
基本的にLegendaryの装備品が高額なので
ひいた装備品をきっかけにデッキを作るとスムーズみたいです。

とりあえずKanoはやりたいし、Iraもちょっとやりたかったので
練習は買ってからデッキ組んでる途中もできるし、
FaBを始めること自体は自分の中で決定したので
今回はさっさとHistory Pack 1(通称1HP) を1箱買ってみることにしました。
1HPはKanoで使う装備品やアクションが入ってますし、Ira用の物も入ってます。
しかも再録パック(白枠なのがちょっと微妙だけど…)なので
MTGのなんとかマスターズよろしく過去パックの優良レアが大量に再録されています。
汎用性が高いカードもたくさん入っているということは
つまりとりあえずこれ買っとけ商品なのです。

初心者には最高の商品カモ


とりあえず1HPを注文した私は
Iraの練習をしながら到着を待つことになります。

前後編のつもりだった

まだ1HPすら届いていない状態で2000文字を越えてしまいました。
前後編とかいたがありゃ嘘だ。このままだとえぐい文字数になりそうなので
今回はこのあたりにして次回は
・1HP到着、開封。
・デッキ考慮
・実際にどうやって実カードを手に入れてデッキを組んだか
・総合してのオススメの始め方などの結論
このあたりを書きたいと思います。

結局知りたいのは最後の結論なんだよ~~~という皆さんすみません。
もう少しだけお待ちください。

ここまで読んでいただいた方、ありがとうございます。
Twitterフォローなどしていただけるとモチベーションにつながります。
また次回よろしくお願いします。

Twitter:おかゆさま


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?