見出し画像

Flesh and Blood の始め方 【実録】私はこうやって始めました(3/2)

劇場版です。今度こそ完結だ
あらすじ:なんやかんやあってKanoが悪くてHistoryPack1を買ったところ
前回→https://note.com/okayusama/n/n9fc76aa82a3e

History Pack 1 開封の儀

1HP自体は某ハッピー商店で買いました。
物は2日で到着したので結構早かったです。
ダンボール箱開けての最初の感想は「意外と小さいな」でしたね。
MTGとかの箱に比べると一回りくらい小さい代わりに高さがある感じです。
とりあえず36パックあるので楽しく剝いていく!
1HP英語版はフォイル仕様のカードが入ってないので
ちょっとトキメキが希薄ですが、あたりも多いのでオモロイ!
うお~~~俺は人間パック開け機だ~~ベリベリベリ~~
やった~~これがMajesticか~~!
コモンでも使うやつ~~~!
Majesticだけど知らない、なぞのカード!
とりあえず見たことないカードゲームは新鮮で最高だぜ~~~!!

ベリベリ~~~

1箱剥き終わったら冷静になりました。
これ私の1箱目のレアリティM以上です。
(MTGでいうとRと神話の間くらいのレアリティがMajestic、
 神話の上がLegendaryです。)
お目当てだったKanoの装備もIraの装備も出ませんでした。
箱自体は割といいほうでした。Legendaryは一応出ましたし…。
この頭装備は一体誰の装備なのか…

Ranger Legendary 

その名はAzalea

どうやらLegendaryはレンジャー装備で
Lexiでは使わないのは事前調査で知ってたので
残るレンジャーは1名。Azaleaというお姉さん。

Azaleaは弓矢を使う暗殺者で、現代でいうスナイパー的なポジションだ。
矢が敵にあたると矢によって様々な状態異常が敵を襲い、
敵は思うように動けないまま死んでいくのだ。

みたいな感じ。
ふ~~~ん、えっちじゃん。
しかし私もMTGやら他のTCGで散々遊んできた。そして学んできたのだ。
勝率5割を切りそうなデッキはできるだけ握りたくない。
さすがに負け続けるのは楽しくないんだ。
というわけで評判を調べてみる…。

・・・

オブラートに包むとあまり最前線で活躍はしていないようだ。
FaBでは世界選手権を始めとして、割と大きいトーナメントで入賞すると
上位入賞したヒーローに累積されていくポイントがある。
強すぎると累積ポイントが溜まって一定以上で殿堂入りになる。
Azaleaはそれもほぼ0。
(調べた時点でCCのポイントは0。Blitzが2 
 CCは1000くらいでBANになる)

つまり弱いらしい。
でも最初だし、せっかくLegendary引いてお財布にやさしそうだから
俺がコイツを最強にしてやるぜ~~~!
ついでに調べた情報によるとテコ入れがそろそろ来るらしいしよ~~~!

というわけでKanoでもIraでも強いヒーローたちでもなく、
Azaleaを最強にするべくデッキ構築をスタートするのでした。

弱者の悩み

というわけでAzaleaのデッキ、
最初はさすがにBlitzでやろうということにして
リストをぽちぽち作り始めたわけです。

最初にぶち当たった壁は
トーナメントで活躍してないので研究が進んだリストがないことでした。

教えてくれ、最強のリストを…

もはや三者三様のデッキがありとあらゆるところにあります。
しかも調べた当時ちょうど新弾が出た直後ということもあり
ちょっとだけテコ入れされたAzaleaは一体何が正しいのか
世界のほとんどの人がわかっていない状態でした。

もうこうなってしまうとひたすらやるしかありません。
幸いにもMTGの経験値があり、
デッキのコンセプトと回ったときの手ごたえの感触や
何が弱くて何が強いのかを分析する能力はそこそこあったので
ただひたすらデッキレシピが乗っているサイトの最新のリストを
FeltTable(一人回し用のWebサイト)で回し続けます。
そしてある程度のリストができてきました。

リスト完成から

リストもできたので日本で唯一の公認店舗TGCShuffleに遊びにいくことに。
どうやら店舗のほうでティーチングをやってるようなので
何も知らない友人を誘っていってみました。
そいつはDromaiをやりたいらしいのですが、
行く前に我慢できなくなってUprisingを1箱剥いてました。

ルールはFeltTableで大体わかっていましたが、
CombatChainとChainLinkの諸々とInstantの優先権なんかが
ちょっと怪しかったので初心者ですということにしてティーチングに参加。
実際始めてないし、
まだ1週間くらいしか調べてないからね。初心者なんだ。

一通りティーチング用のデッキでルールを覚えたあとは
作ってきたデッキリストを出して、シングルでカードをそろえました。

完成!!

完成!

いや~~唯一の公認店舗が近くにあって良かった~~~。
ある程度1HP以外のエキスパンションのカードをそろえる必要がありましたが
日本唯一の公認店舗がたまたま近くにあったのでなんとかなりました。

ここでデッキができました。皆さんもがんばってください。
で記事を終えることもできましたが
それではここまで記事を書いてきた甲斐もありませんので
たまたま公認店舗が近くになかったケースや、
始め方の個人的なオススメをケース別で書いておきます。

結局のところの結論


1. 東京近辺に住んでいて、Flesh and Blood を始めたい

もし興味があるならティーチングに行きましょう!
大体月に1回くらいのペースで関東でも有志の方が
ティーチングイベントをやってくれています。
日本のDiscordコミュニティに入るか、
Twitterの#FaBJPあたりを眺めてたら見つかるはずです。
ひとまず遊んでみて面白かったら
そこからまたどう遊ぶか、
だれを使うかなど悩んで相談していけばいいと思います。

2.大阪近辺に住んでいて、Flesh and Blood を始めたい

とりあえずShuffleにティーチング受けに行こう!
大体教えてくれる人いると思いますし、
心配だったらお店に連絡して相談してみてください。
とりあえず遊んでみて面白かったら続けましょう。
初心者向けのデッキ構築やヒーローなんかもお店で聞いちゃいましょう!

3. 東京も大阪も遠いけど、友達と一緒に Flesh and Bloodを始めたい

これは予算次第なところがあるのですが、
低予算で始めるならBlitzデッキを買うのが一番安いと思います。
ルールをがんばって覚える必要がありますが、
Youtubeで遊び方を教えてくれてる動画もありますので
MTGをはじめとした他TCGの経験があれば余裕だと思います。
好みのヒーローのBlitzデッキを買ってみるか、
ぱっと誰もいないならFai,Dromaiあたりの
最新弾に近いヒーローのBlitzを買ってみたらいいですね。
遊んでみてから
面白い、本格的に参入しよう。となったら
みんなでBox買ってパック剥けばいいと思います。

予算に余裕がある。とりあえずパック剥きたい。仲間が多い。
それならHistory pack 1 を一人1箱ずつ剥いて分け合えば
割とデッキの種類も豊富にできるしパックも剥けるのでオススメです。

4.東京も大阪も遠いし、友達もいない。俺は一人でも始める

がんばれ。
しかしデッキさえ組めれば
日本のDiscordコミュニティに入ればWebCamで対戦ができます!
便利な時代なのでがんばってください。
TalisharやFeltTableなどのWeb環境もありますのでなんとでもなります!!


完結

おもしろいぞ!!!
みんなもやろう!!
Flesh and Blood!!!


ここまで読んでいただいた方、ありがとうございます。
Twitterフォローなどしていただけるとモチベーションにつながります。
また次回よろしくお願いします。

Twitter:おかゆさま

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?