お金のことに向き合うことにした話

ずっと背を向けてきたお金の話。
あった分だけ使ってしまう典型的な浪費家で、
言い訳はきまって”推し事が””付き合いが”。

そんな私ですが、さすがにこのままではまずいと。
少しずつ目を背けてきた”お金”の問題に向き合うことを決めました。

お金のことについて見つめ直すにあたり、まずはインスタとYouTubeで勉強。
いきなりFPとかだと挫折する可能性大。
そもそもお金に対する考え方や捉え方というマインド面もダメダメだったのでまずはそこから見直しを始めようと思いました。

お金に対する考え方や当たり前のことなど、リベラルアーツ大学の動画には(一方的)にとてもお世話になりました。
動画自体が初心者向けに作成されているのは底辺も底辺の私にみ分かりやすく、かつ自分の生活に取り入れやすいものが多かったです。
書籍ももちろん購入して愛読しています。

さてさて。
問題に向き合うにあたり、まずは自分の立ち位置の把握が大切。
お金の問題も同じですね。
正直、目を背けておきたい、直視したくない内容ですが…
ここはその心に打ち勝ち、いざ!!

やってやろうじゃないか!!!

負債あるか、ないか問題

日々の生活をほぼ電子決済にしているので、日常使いのクレカ請求。
PCをローンで購入したのでその残りがあと数回。
携帯は一括購入しているから残金なし。
カードローン・リボ払いという負債はなし!
…よかった〜〜笑
見なくなかったものの1番は負債だかね。
自分が自覚しているものだけでした!

資産いくらあるの問題

定期預金・積立Nisa・保険(解約返戻金ベース)で自分が思っていたよりもあったけど、やっぱりまだ心もとない。
そもそも解約返戻金ベースの保険はそろそろ解約してもいいのでは?とも思えてきましたが、それはまた別の機会にしよう!
目標は詳細を見直す前に、キリ良く”年間100万円”と掲げたけど…
正直ちょっと今のままでは夢物語だよ…

ぶっちゃけ毎月何にいくら使っているの問題

さぁ、今の自分の負債と資産はわかった。
じゃぁ資産を増やすためにはどうする?ってなった時、クレカの請求を見てびっくり!みたいなことが続いていたので…家計簿つけ始めます。(まずはここからやれよって話は置いておいて)
そんなに大きな買い物をしていないのになぜ?となる答えは「チリツモ」!
それしか考えられない!!!
先ほどの動画を参考にして、自分のお財布事情用にカスタマイズして…
大きく3つの項目で算出していこうと思います。
(シェアハウスなの家賃・光熱費等の金が決まっている)
家計簿のつけ方は貯蓄系のインスタグラマーさんを参考にさせていただいてます^^

今後も楽しく推し事続けていきたい

これから先も楽しく生きていたい。
私の人生と推し事は切り離せないので、ならば楽しくやっていきたい。
そのためにも今の支出バランスを可視化する必要がある。
そこからどうやって資産形成をしつつ楽しむかのバランスを見極める。
十分はちゃめちゃなお金の使い方をしてきた、今後はバランスを考えて見極めていきたい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?