見出し画像

今日は、何の日?

今日は、霜降(そうこう)の日です。実は日本には、1年を24分割しそれぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という季節の呼び方があります。そのうちの一つが霜降(そうこう)と呼びます。

例年10月23日頃とされています。寒露(かんろ)と立冬(りっとう)の間、秋の締めくくりの時期になります。朝晩の気温が一段と下がってきて、霜が降りることを意味しています。

気温が下がり氷点下になると、空気中の水蒸気が地表に凝結して霜になりますが、霜降はこうした自然現象を表しています。

私は、こうした二十四節気さえこの「今日は何の日?」を記述し始めて知りました。この二十四節気は、江戸時代の太玄斎(常陸宍戸藩の第5代藩主松平頼救)が記した暦についての解説書「暦便覧」の中で「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」と記されています。

これは霧が冷気によって霜となり降り始める、徐々に寒さが厳しくなる時期をさしているのです。

私は、霜が降りだすともう冬だ!と思いますが、これは10月23日霜降が目途になっているということを初めて知りました。

ただ、江戸時代と違って地球温暖化の影響か?今日も非常に暖かい日差しに恵まれた日で、私は3.5km離れたところにあるイオンモール座間にウォーキングをし久しぶりに行ったため膝が少々がくがくしています。
 


日本には1年を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という季節の呼び方があります。そのうちのひとつが霜降(そうこう)であり、例年10月23日頃であるとされています。寒露(かんろ)と立冬(りっとう)の間の二十四節気である霜降についてどんな季節のことを指すのか、 またどんな由来で霜降と呼ぶようになったのか解説していきます。

この記事の著者

Beyond編集部


二十四節気
←寒露  清明  立冬→



目次を閉じる


霜降(そうこう)とは

日本には一年間を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という言葉があります。霜降とは、18番目の二十四節気のことを指します。

霜降の前は寒露、後は立冬で、秋の締めくくりの時期になります。

二十四節気とは?意味・由来・順番と、2つの決め方(平気法と定気法)

春分や夏至、秋分、冬至など季節を表す言葉を天気予報でよく聞きますよね。ほかにも立春、雨水、啓蟄、清明、穀雨、立夏、...

詳細を見る

霜降の意味と由来

霜降とは、朝晩の気温が一段と下がってきて、霜が降りることを意味しています。気温が下がり氷点下になると、空気中の水蒸気が地表に凝結して霜になりますが、霜降はこうした自然現象を表しています。

江戸時代に太玄斎(常陸宍戸藩の第5代藩主松平頼救)が記した暦についての解説書「暦便覧」には、「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」と記されています。これは霧が冷気によって霜となり降り始める、徐々に寒さが厳しくなる時期であることを示しています。

2022年の霜降はいつ?

晩秋を意味する霜降ですが、2022年の霜降はいつになるのでしょうか。

2022年の霜降は10月23日です。 二十四節気は毎年日付が異なり、霜降は例年10月23日〜10月24日になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?