見出し画像

Photoshopに搭載された新機能「調整ブラシツール」をチェック!


動画編集者とPhotoshop

動画編集者もPhotoshopは使います。
凝ったテロップを作るのに使う方も多いですし、凝った座布団を作るのにも使います。

そんなPhotoshopですが、どんどん新機能が搭載されながら進化しています。
しばらくチェックをしていないと、「これ、自分の知っているPhotoshopではなくなっている…。」なんてことも。

そこで今回は、v25.9から追加された「調整ブラシツール」についてチェックしていきましょう。

調整ブラシツールとは?

調整ブラシツールとは、調整レイヤーとブラシが融合したような機能になります。

調整レイヤーの場合には、先に補正を掛けてから、マスクの調整を行います。
それに対して、調整ブラシツールの場合には、先にマスクの範囲を作ってから補正を掛ける流れになります。

調整ブラシツールを使う流れ

それでは、調整ブラシツールを使う流れを確認しましょう。

  1. ツールパネルの中のブラシツールのグループの中に「調整ブラシツール」があります。

  2. コンテキストタスクバー、もしくはオプションバーの中にある「適用する調整タイプを選択」をクリックして選択。

  3. 「ブラシ先端のサイズおよび硬さを変更」をクリックして設定。

  4. 「マスク領域に追加して、画像内のより多くの領域に調整を適用します」が選択されている状態で、画像内をドラッグ。

  5. ドラッグした範囲は、「オーバーレイをオンまたはオフにして影響を受ける領域を素早く確認」をクリックして確認。

  6. ドラッグし過ぎた部分は、「マスク領域から削除して、画像内の領域から調整を除去」をオンにしてからドラッグ。

  7. Adobe Senseiに範囲を作らせるなら、「オブジェクトを選択して調整を適用」をオンにする。

  8. マスクの範囲を作ったら、「プロパティ」パネル内で調整を行う。

「オブジェクトを選択して調整を適用」が使える分、以前より効率良く調整できます。
使い勝手に慣れるまでは大変かもしれませんが、ぜひ活用していきましょう。

私もどんどん使いながら慣れていきます。

関連リンク

過去の投稿はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?