見出し画像

洗濯物をたたみながら語るを聞きながら、あれこれ思う

10月26日 月曜日

森三中の大島さんが洗濯物をたたみながら語るYouTube動画を聞きながら、私もたたむ。

途中で、今の10代の子は容姿も中身も自信がなくて不安な子が多いという話題になり、今に限らないかもしれないけれど、そうだなぁと思った。

子どもを見ていて、周りのおかあさんからも話しを聞いていると、

休みの度に遊んで、買い物をして、友だちと帰宅後もSNSで四六時中連絡を取り合って、一見とても充実しているように見えるのに、誰の顔がどうだとか、どこへ遊びに行っているとか、付き合っているとか、周りの行動を裏アカウントを探して見に行って・・・なんて話しを聞くと(???)と思うことがある。

先生や親のアカウントも筒抜け。

そんな行動が、より不安に繋がるのかもしれないなぁ。

勉強や部活など、まず自分に目を向けてやっている子は、そんなにグラグラしていない感じがする。

まぁ、子どもが幼稚園の時のおかあさん同士が繋がりやすいあの時、

あの人の持ち物がどうだとか、美人なのに服が毛玉だらけとか鼻毛が飛び出てるとか、ブランド物が偽物だとか、誰と誰がランチに行っているとか、家に呼ばれているとか、まだ気にして言う人がいて、いつも(どうでもいいなぁ。)と思っていた。

何かイヤなことをされて言われて悩んでいることは、互いに話し合ってスッキリすることは大事だと思うけれど、顔が服装が家がとかは・・・やっぱりどうでもいい。

自分に目を向けること、グラグラしてきたら大丈夫だよ・可愛いよと声をかけること、そして、おかあさん同士がおしゃべりをしてスッキリするように、気持ちを話して聞いての雰囲気が家の中にもあること、心掛けていきたいなと思った。

大島さんが友人のお家を掃除しに行っている動画もよかった。見たら掃除したくなるところ、わかる。森三中みたいな、おかあさんもいいな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?