見出し画像

2019/4/1

YMSダイアローグ

今日、武庫之荘教室オープンでした!
ほんま、指導する人がわかってる体で話すのでやりにくいわ!
道とか、『ここに〇〇あるやん!』
(武庫之荘初めて降りたので知りませんけど!)と、いちいち突っ込んでますけど。

今日はオープンなので流れを説明したいと社長より8時40分出勤連絡があったと責任者より前日に連絡あり。
責任者『僕だけやったんかな?』
私『でもオープンやし、流れはみんなと共有したらいいんちゃう?』

社長が来る
『責任者だけのつもりで、責任者に伝えてみんなに伝えてもらおうと思ったから、平社員は来なくてよかったのに。』
私『オープン初日だし、みんなで共有した方がいいんじゃないですか?』といっても、グスグズ言うので『じゃー、うちらは仕事始めておきます。』と残りに仕事指示する。
社長『聞いてる?言ってるのにきいてへんの?わかってる?』と、私じゃないか社員に突然いい出す。

責任者から下ろせへんのかい!

うちの社長は女。
・典型的な女。
・論理的ではなく感情的。
・さっき行ったことと次いうことがコロコロ変わる。
・聞いてないのに『言ったよね!』と言った体でゆってくる。
・仕事も分かった体で説明する。(この業界初めてのふたりはプリキュア大変だ!)
・言ったことを忘れている。または、言ってないのに言ったと思いこんで話しを進める。

前の会社の社長もそーやったから、振りまわされない術は身につけたと思っている。

・前はこう言ってたけど、変わったんですか?
・初めて聞きました。いつ言われました?
・〇〇ちゃんの家には初めて行きました。
・〇〇くんにはまだ会ったことがありません。

などなど、もう様子を伺わず逐一違うことなどを突っ込む姿勢。それを初めての二人にも共有中。

前の社長は根に持たないタイプだったのでヨカッタが、今の社長が根に持つタイプだったら面倒くさい。。。

朝からワークをグループ分けされ、3人に何をするか支持した。
みんな初めてで、やったこともないことをいきなり振られる。やばい(笑)

私は半月くらい児童と関わっているし、福祉業界も児童は初めてだが、10年を越えているから何とかやり方だけ聞いて対応できる。

しかし、初めての2人はわけわからんかったやろうな。。。
終わりのミーティングでも
『退屈してたからもっとたのしませて!』
『みんなだらけてたやん!』と、まるで経験者に指導するように話す。。。おいっ!
経験者がやっていることを見学させることをせずいきなりやらせてるのにその指導あかんやろ。。。
私、違ってる?(絶対正義)

そして、アフターフォローする私。

日曜日はプライベートで休んで咽を休めることができたけど、今日、やはりおおきな声を出さないといけないのでまた、声がカスカスしてきた。
治らないし、この状況だと休めない。一進一退。
こんど心療内科の通院時に気管支内科の紹介状書いてもらおう。このままでは治らん。

教室では朝からそのグループワーク。
私は絵カードを使ってよワーク。
絵カード初めて使った。

午後から重度自閉症のRちゃんがすごろくを作った。

サイコロもしっかり作っていた。天才!
そして、ルーレットの分品を作ったので、回せるように私とコラボレーションした。

トイレットペーパーの芯にルーレットの紙を押しピンで刺して回るようにした。
彼女なりのルールがあって凄く面白いすごろくだった。子供天才!

子供苦手だったけど、好きになる機会に芽ぐまれた。子供ほんとに可愛い!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?