見出し画像

秋津原ゴルフクラブ

2022年12月06日_1_G032_昼_火曜日_秋津原ゴルフ倶楽部_
お迎え6時20分OUTスタート9時31分
参加目的:ポールチャリティーゴルフコンペ
〒639-2255 奈良県御所市朝町1075
Phone : 0745-66-2501
Fax :0745-66-2502

https://note.com/Rmenu_Pi/

大阪市内からでも、高速を乗り継げば約45分で到着する抜群のアクセス。
比較的渋滞も少ないルートなので、早朝スタートでも出発に余裕がもてます。
また、西名阪自動車道や南阪奈道路など、複数のルートが選択できるので、万一の渋滞の際にも迂回が可能です。

■京奈和自動車道の御所南ICから五條北IC間が2017年8月開通いたしました。
 和歌山方面からお越しの方は御所南ICでは降りれませんので注意下さ  い。
和歌山方面からお越しの際は、五條北ICで下りて下さい 【五條北ICより約10分】
奈良方面からお越しの際は、御所南ICで下りて下さい 【御所南ICより約7分】

詳細は、出せないのでこれくらいで、終了。


さすがに、暗い寒い眠い
出発
松原線が止まっているので東大阪線
松原線(喜連瓜破⇔三宅JCT)
阪神高速14号松原線 喜連瓜破付近橋梁架替え工事



視界に広がるまっすぐなフェアウェイを緩やかに打ち下ろすロングホール。ティーグラウンドからも見渡せる先のグリーン手前にはグラスバンカーやポットバンカーが待ち構えています。
第一打、第二打とプレッシャーのかかるミドルホールグリーンまわりに点在するバンカーにも注意が必要。
距離感と風の計算が難しい打ち下ろしのショートホール。グリーンのアンジュレーションは右奥から左手前へと傾斜しています。
緩やかに左へとドッグレッグしたミドルホール。ティーグラウンドからは左サイドが狭く見えますが、その先には広いフェアウェイ広がっています。
大きく左にドッグレッグした二段グリーンのミドルホール。林超えのショートカットに果敢に挑戦したいところだが、高さ・方向・距離のジャッジが重要です。
秋津原一の最長ミドルホールで超難関ホール。しかも2打目以降は打ち上げなので残り距離の判断が明暗を分ける。また右サイドの池にも注意が必要。
グリーンの大きさは秋津原一のホールです。池の中に浮かぶ島、そして花と岩のコントラストが美しい秋津原の名物ショートホール。
グリーンの読みが鋭い。


水越峠に向かって豪快に打ち下ろすミドルホール。左右の山にセパレートされたフェアウェイには複雑なアンジュレーション。グリーン手前には大きなバンカーが待ち構える。
クラブハウスに向かって豪快に打ち下ろすロングホール。ティーショットはクリークがからみ、セカンドショット以降は大きく打ち上げてくる。さらに両サイドにバンカーを配するグリーンは二段グリーンという難関ホール。


ロースとんかつ脂っぽい次回は他のメニューが良いかも


緩やかに右にドッグレッグした距離のあるミドルホール。左サイドに連なるマウンドには要注意。グリーンの右サイドはバンカーにガードされている。
雄大に攻めるS字のロングホール。セカンドショットの距離感と方向性をしっかり打ち分けることがコース攻略のカギとなります。
正面に音羽連山を望み緩やかに打ち下ろすミドルホール。見事な景観を楽しみながら爽快なティーショットが楽しめる。
春には右サイドの桜が綺麗なショートホール。グリーン奥からのアプローチは非常に難しいのでゴルフの鉄則通り手前から攻めたいホールです。
フラットでストレートなミドルホール。左右のバンカーでガードされた馬の背状のグリーンはピン位置によっては非常に難しく3パットに要注意。
距離のあるショートホール。グリーン手前も広いので思い切ったティーショットを楽しみましょう。グリーン両サイドのバンカーには要注意。
岩と緑のコントラストが美しいミドルホール。プレーヤーの行く手を阻むフェアウェイ左サイドの隠れたバンカーには要注意。
大きく右にドッグレッグした二段グリーンのロングホール。新設された池、そしてビーチバンカーから滝へと続く景色は季節ごとに彩りを変えプレーヤーの目を楽しませてくれる。
グリーン手前から左サイドまでを大きく取り囲む美しい池とバンカーが待ち構えるドラマティックなフィニッシングホール。緊張感のある華麗なラストショットに新たなドラマが生まれる。

安全に右サイドから行ったら、3オン3パット玉砕ダボ
表彰式ないいいか不明、賞品の焼酎もらって脱出しました。


仕事もしないといけません。
プログラムのサイトつくり始めました。
見てください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?