見出し画像

OKZ Wöchentlich5(2022.02.28〜)

先週の。あっという間に一週間終わっちゃって、全然絵描いてない…!クロッキーだけは最低限できたからまあいっか…。

特筆事項

ジャポニスム―世界を魅了した浮世絵@千葉市美術館 
会期終了間際に慌てて行ってきました。

海外の人たちの反応を通して見ることで、浮世絵の魅力を改めていろいろ発見できました。

考えるところ感じるところはいろいろあったけど、真似してみたいなーと思ったのはこの辺。

・構図。俯瞰図とか、広い画角に人がいっぱい収まってる感じのとか。

浮世絵の特定の作品の構図を流用してオリジナルの絵を描いてみる、とかやってみるのも面白そう。

・黒をパキッと思い切って使ってみる

黒、あんまり使わないっていうかちょっと避けてるところすらあったけど、効果的に使うとすごく素敵。黒を意識して使うシリーズ描いてみようかな。

・藍色だけで塗る

そういえば最近赤と紺の2色鉛筆でイラスト描いてるのよく見かけるけど、浮世絵にはほぼ藍色だけ使った作品も。こういうのも真似してみたい!

読んでる本

最近ずっとロシアのアーティストの作品を勉強してたんだけど、向こうの芸術ってとにかく権力やプロパガンダと結びついてることが多いです。「レーニンとこどもたち」みたいなイラストとか。

芸術に罪はないけど、その辺を全く知らずに「ロシアのイラストレーター素敵〜」ってはしゃいでるだけじゃダメだなって思って、読んでます。独裁政権の生々しい危なさが伝わってくる感じ。出てくる人たち、「やばい、処刑かも!」って常にヒヤヒヤしています。

ビッグウェーブに乗って元丸の内OLの人の本も。

観た映画

3月はヒッチコックをいろいろ観たいなーと思ってます。

上の動画で絶賛されてた裏窓を。素人目にも、ショットひとつひとつの完成度がすごく高いのが分かります。

どうすごいのか具体的にうまく説明できなかったんだけど、映画タイトル原題+techniquesで検索するといろんな解説が見つかるので助かる!

その他の活動

カリグラフィーを頑張りました。

自分でもやってたからそんなかからないかな~って思ったけど、結局半年通ってイタリック体が終わらなかった(´・ω・`)来期は頑張る!

ブリヌイ焼いたりとかも。


というわけでこんな感じ。クロッキー以外ほぼ何にも描いてなかった。ぽやぽや過ごしているとあっという間に3月終わっちゃう…!って早いうちに危機感持って対策できるから、1週間ごとの振り返りってやっぱり有効なんだな。

昨日までは充電期間ってことにして、今週から心を入れ替えて頑張ります。



この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,756件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?