見出し画像

パート主婦必見!どんどん下がる扶養の壁!!


こんにちは😊

一般社団法人おかねのがっこうです😊


今朝は、娘たちのサッカー遠征⚽️で

5時20分起きで弁当作り・朝支度をして

6時に送り出した絶賛主婦です😂


いよいよお勤め先で年末調整の

締め切りが迫って来る

時期になってきました💦


年に1回、気になる『扶養』


夫の収入と妻の収入によって、

夫の配偶者控除・配偶者特別控除の

金額が変わってくるんですが、、、


言葉が難しくて避けてしまいがちですね😅


配偶者控除・配偶者特別控除は、

妻の収入が多くなるごとに

夫の所得から引いてもらえる

税金が減っていくというイメージです。


配偶者控除・配偶者特別控除については、

長くなるので、次に書きますね😊


さて、タイトルに書いた、

どんどん下がる扶養の壁!!


いま、130万円以下におさえて

扶養内パートの主婦さん!!!


2022年から、この130万円が

下がるってご存知でしたか??


もう、死活問題ですよね😂💦


扶養の壁に種類があるのは

ご存知ですよね。


その中で、130万円を選んで

働いているのは、

おそらく社会保険加入をしなくても

良いから。という方が多いと思います。


しかーし!!


この130万円の壁。

実は一つ手前にある、

106万円の壁ってご存知ですか??


実は、106万円でも

社会保険加入になる場合もあるんです。


条件は↓

①週20時間以上働いている

②1年以上継続して働く見込み
(雇用契約書を確認してください。)

③1ヶ月の賃金が88000円を超える

④学生ではない

⑤従業員数が501人以上の企業


この条件に全て当てはまれば

扶養を外れて

社会保険加入となります。


だいたい⑤が当てはまらずに

106万円の壁を通過して

130万円まで働けているのですが、


この⑤が大問題!!!


どんどん人数が下げられていきます!!


【2022年10月から101人以上】

【2024年10月から51人以上】と、


一気に減らしてくるじゃん〜。

という印象です。


もしも社会保険に加入せずに、

106万円の壁を超えなければ、

今まで通り扶養内パートとなります。


106万円の壁を超えた場合を見てみると

社会保険に加入したとしても、

月10万円のパート収入だとして


健康保険料:5200円くらい

厚生年金保険料:9500円くらい です。

(40歳未満の場合です)


(広島県の令和2年9月からの標準報酬月額表です。)


この他に所得税・住民税がかかるので、

手取りとしては今よりも減ってしまいますが、


前記事に書いた、

https://note.com/okane_no_gakkou/n/n6beb78ee1afc

『実は身近な…傷病手当金!!』


もしも病気で出勤できなくなったら

傷病手当金の受給ができるようになるし、

年金の受給も扶養内パートを続けるよりも

多くなると思われます。(たぶんね、たぶん)


社会保険の制度を知って、

知らなかった!ということが

ないように、しましょうね😊


今後も、

知っておきたい「お金のハナシ」


身近なお金のハナシから、

友達にも聞きにくい、

いまさら聞けない事を

どんどん書いていきます😊


申し遅れましたが、

2級ファイナンシャルプランナー保有です😁


あんまりFP関係ない、

身近な話しを

していきたいと思っています😊


現役主婦・絶賛子育て主婦の

タメになるハナシを更新していきます😁


【「知らず損」なら「知って得」しよう】

【金融知識の格差による貧困連鎖を継がせない】

一般社団法人おかねのがっこう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?