見出し画像

ベースの強化からやり直し:2024.02.20

基本的な練習量から足りてないと痛感したので…

8km 強化ジョグ:4:30〜5:20/km
 Total  9.71km  52:44  5:26/km  143bpm
 8km走 41:16  5:10/km  146bpm


 今日は書きたいことが色々あり過ぎて散らかる予感しかしませんが、予めご了承ください🙇‍♂️

1.函館ハーフマラソンにエントリー
 富士ヒルのエントリー峠を登れなかったので、次の目標を模索してましたが、6月末にある函館ハーフマラソンにエントリーすることにしました。
 家族旅行も兼ねて休暇取っていくってことで了承を得た次第ですw
 来月の5km終わったらハーフマラソンに向けてのトレーニングも頑張ります。やはり大会にエントリーするとモチベーションになりますね!

2.5kmおよびハーフマラソンを見据えたトレーニング計画について
ハーフマラソンの自己ベストは1時間49分台だったので、とりあえずは1時間40分が目標ですが、あわよくばサブ90も狙いたいです。
 色々調べるとハーフやフルの目標タイムに沿った練習方法はたくさん出てきました。考え方が色々あって面白いですね。

 個人的には効率求めて高強度系ばかりやりがちですが、怪我のリスクが高いので(現にここ数年で何度ケガしたことか…)、やはりある程度練習時間を確保してペース走、ロードバイクでいうSST的なものをしっかりやっていかないとダメだなと痛感しました。

 ただその前に5kmの大会があります。5kmは21分切り、4:10/kmを目指したい。
 ただ、5kmになると、ざっくりしたものか、今の自分には凄過ぎ超人なレベルのものばかりで、なかなか良い練習方法をまとめたのが見つかりませんでした。
 そんな中、ハーフマラソンの方を調べてた時に偶然見つけたのが以下のブログ。

 5000m20分切りのタイトルリンクを貼り付けましたが、19分切り→18→17→16分切りと猛者レベルの内容まで触れられてました。
 またハーフマラソンやフルマラソンについての記事もタイトルでは見つけました。
 何がありがたいって、具体的な練習メニューや目標タイム・ペースが記載してあること。
 これくらい出来ないとダメだよ、ってのがよく分かりつつ、そのための練習メニューが分かったのはありがたいです。個人的には刺さりました。

 これを参考にしつつ、実際に今の実力と残り時間で20分切りまでは現実的でないと思いますが、少し設定落としたりしながら、それに近しいレベルでトレーニングしていこうと思います。

 というわけで今日早速は強化ジョグをやってみました。10kmはきついので8kmにグレードダウン。ペースも4:30/kmはきついので5:00〜5:20/kmくらいをターゲットにし、結果的に5:10/kmでなんとか走破しました。

3.休息は大事

 先週末から睡眠をあまり取れておらず、GarminのBody Batteryも枯渇寸前の日々です。
 それでも走らないと不安なのと、計画立てたから走りたいのと、明日以降雨だなんだであまり走れないので走っておきたかったのとが重なって、今日は正直ちょっと無理を押して走りました。

 アップから臀筋やらが筋肉痛のようなハリがあって嫌な感じでしたが、幸いすごい速いペースではなかったのでなんとか持ちました。
 ただふくらはぎやら太もも前後やら他のところの疲労が半端ないです。
 今日こそ、このnote書いたらもう寝ますzZ

 休養・回復もトレーニングの一環ですし、走れない間にしっかり休んでまたトレーニング頑張ります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?