見出し画像

矢印キーは何指を使えばいいのか?

パソコンでは、決まった指使いをすると効率よく文字が打つことができる、これをタッチタイピングと言うのですが、
タッチタイピングの練習というと、アルファベットの練習が主で、それ以外のキーはほとんど、いや全くと言っていいくらい練習カリキュラムがないんですよね。

となると、初心者の方が疑問の壁にぶつかるのが

文字キー以外は何指を使えばいいのか?

ということ。

今日は、文字キー以外のキーは何指を使えばいいのか、そんなお話をしていきます。

文字キーの指使い

本題の前に、文字キーの指使いについて軽くお話しておきます。

パソコンをタイピングする時には、指を決まった位置に置いておくという大原則があります。

それが

ホームポジション

と呼ばれるものです。

キーボード中央に【F】と【J】のキーがあるのですが、それをよく見てもらうと突起がついていますよね。

この突起のついた【F】と【J】のキーに左右の人差し指をそれぞれ置いて、そのまま横に並んだキーに親指以外の指を置く、
これがホームポジションと呼ばれる、いわば『指のおうち』になります。

ここを基点として指を動かすことによって、効率の良い指使いでタイピングができるわけです。

では、他のキーは何指を使うのか?

アルファベットの上の数字のキーは何指か迷われる方が意外と多いのですが、これもホームポジションから垂直方向に指をスライドさせればいいだけです。

【1】は左手小指、【4】と【5】は左手人差し指、【6】と【7】は右手人差し指、【0】は右手小指、といった具合です。

それ以外の特殊なキーは、基本

小指

これを使います。

ですが、ホームポジションに指を置いた時、
親指は自然と【スペース】キーに手が置かれると思いますので、

【スペース】キーとその周辺のキーは親指

を使います。

よく使うキーで言うと

【Ctrl】【Shift】は小指、【Alt】は親指

ですが、これも、キーを組み合わせて使うショートカット操作によっては、指使いが変わる場合もあります。

タイトルに書いた【矢印】キーは、この基本を当てはめると

小指で操作するのが望ましい

のは言うまでもありません。

人差し指で【矢印】キーを操作している方もいらっしゃるかもしれませんが、ホームポジションに手を置くという大原則を考えると、小指で操作できるようにしておいたほうが、指の使い方としては一番効率が良いので、頑張って練習をしておきたいところです。

ついつい人差し指に頼りがち

どうしても使いやすい人差し指に頼りがちなタイピングをされている方は、早めに矯正をすることをおススメします。
指が慣れてしまってからでは、なかなかクセが直しにくいのです。
クセがついてしまうと、それだけ正しい指使いに直すのは時間がかかります。

タッチタイピングが出来るようになると、仕事のはかどり方が変わってきますよ。
タイピング練習ソフトの練習と、日々のお仕事をしている中での意識で、タッチタイピングをぜひ習得してみてくださいね。

働くママが 子どものために 家族のために 貴重な時間を使うためのパソコン仕事時短術を身につけるサポートをしています! そんな私をサポートしていただけるととても嬉しいです! もちろん、フォローやスキ、拡散というサポートだけでも嬉しいです。