見出し画像

療育と私①〜きっかけ〜

\全国に笑顔の輪を広げていく/

太陽サンサン、オカエリです- ̗̀ ☺︎ ̖́-

親子ヨガ講師であり
しあわせ子育てアドバイザーである私ですが

実は子どもとの関わり方に
とっっても悩んでいました。

昔から子どもに対して
すっごく苦手意識がありました。

それでも特に1人目の時って特に
完璧主義を発揮して
すごく細かく一生懸命でした。

そんな娘のことで3年前の秋、
保育園から話があると呼び出しがあり、
私の人生の分岐点が始まったのです。


「○○ちゃんのことで
  今まで困ったことありませんでしたか?」

「実は今回、療育センターというとこに
 行ってみないかという相談なんです。」


………ん??


お恥ずかしいことに
『 療育 』
という言葉をあまり知らず

最初はピンときてなかった私。

当時
▶1番へのこだわり
▶特定のお友達へのこだわり

それがとっても強かった娘。

大きな問題なく園生活も送れてたけど

人とのコミュニケーションの中で
3歳の今は大丈夫でも
今後大きくなった時に
悲しい想いをするのは娘かもと話を聞いて

とにかくまずは行ってみようと思いました。

言われてみると

小さい頃から
落ち着きがなかったり
(例えば、支援センターとかでの絵本の読み聞かせ会とかで、じっと座れず1人歩き回っていたり…)

こだわりがすごく強かったり
(朝はスティックパンじゃなきゃ嫌!とか…)

癇癪が多かったり…
(スイッチ入ると中々泣き止まなかったなぁ…)

そんな話を先生にしてたら

「お母さん、頑張ってきましたね
 困ったことがあったら何でも相談してね」

そんなふうに言われて

我慢していたものが一気に溢れて
大泣きした私。

『私頑張ってたんだ…』と
何か認められた感じがしたんです。


1人目だし、それが当たり前というか…
そう思っていました。

とはいうものの、
これからの娘に対して不安は大きく

帰宅してから検索魔に…

調べたら調べるほど
ADHDなどで当てはまることがたくさん。

結果からいうと
診断名がつくというわけではなく
いわるゆグレーゾーン。凸凹ちゃん。
ではあったものの

そんな娘を私自身
中々受け入れることはできなかったし

自分の育て方が悪かったのかな?
なんでうちの子なの?

色んな感情が出てくる。

でも   娘には寄り添ってあげたい

という気持ちは強くなる。


それなのに当時、正社員で働き
育休復帰して1年目。

時間にも心にも余裕がなかった私。

癇癪起こす娘に対し
寄り添うことなんてできず

発狂レベルで一緒に泣き叫んだこともあるし
「もうやめて!」と耳をふさいだこともある。

『やっぱり私が、あかんかったんかな』
『こんなママでごめんね』

そんなふうに毎晩寝かしつけしながら
反省会。

それじゃダメだ、
何か 変えなきゃ  そう思って

もともと転職したいと思ってはいたものの
これを機に決断しました。


そして  今の働き方
フリーランス  というものに出会ったんです。


この、娘の療育 というのが
私の考え方を見直す
大きなきっかけになりました。

今となっては どんな娘も受け入れる
そんな風に変われましたが

やっぱり苦しかった。


凸凹キッズのママたちしかわからない感情

それもあると私は思っています。


だから私は
同じように悩むママに

何か笑顔のきっかけに
なれるようなことをしていきたい

そんなふうにも思うのです。


あなたは十分、頑張ってるんだよ
だから頼ってね

決して 発達や療育に関しての
専門家ではないけど

療育を経験した  いちママとして、

私にできることはしていきたい。


実際、私の発信を見て

あまり周りには言えないけど
オカエリ先生だから話します  と
相談してくれる方がいたり

親子ヨガのレッスンでは
療育に通ってるお子さんが来てくれたり…
(私のレッスンで大切にしていることは
 また別のnoteにかきますね!)

そういう方々にも出会えました!


今では
どんな娘の姿も受け入れられるし
寄り添うこともできる。

もちろん時には
感情的になっちゃうこともあるけど
そんな私自身を責めることはなくなった。

それは

『私の心の土台』を整えて
『心の余裕』が 今はあるから。

子どもにばかり矢印は向きがちだけど
まずは『ママ自身』をみてほしい。

そこが大事なんだよと
そんな話も
レッスンや講座でもお伝えしてます🎶

ママも子どもものびのびと生きて
心軽く子育てを楽しんで笑顔が増える

そんな親子の笑顔のきっかけ作りを
私はこれからもしていきます- ̗̀ ☺︎ ̖́-


7/13  吹上ホールにて
Beauty Japan中日本に出場します!

私の想いを伝え
全国に笑顔の輪を広げていきます- ̗̀ ☺︎ ̖́-

そんな私の応援をお願いします!

現在、アナログファンディングに挑戦中!
詳細はこちらから👇
アナファン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?