見出し画像

「トンボとりをしている絵」ばかり、の理由

昨年の夏、版画にしたかったのですが、技術が追い付かずできなかった、子どもが「トンボとりをしている絵」。

画像5

線があるので、細かそうですが実際は色面の数だけ考えればいいので、できると思ったのですが、上手く行かず。
「やっぱり、版画は単純さがあったほうがいいよね。」と思い、いくつも単純化したパターンを作ってやってみても、最初の絵に引っ張られてしまう。
まずは、単純なのを完成させてからだんだん複雑にしていけばいいのに…

画像2

やっぱり、元に戻って4色に色分けしたのですが…。

画像5

夏なので、板に転写している間、汗で紙が伸びてきて転写した板4枚分の線描きが、すべて微妙にズレていることに気づきました。

画像3

版画のプロって、いったいどうやって転写しているのだろう。教わりたい、教わりたい、でも教えてくれる人がいない~。

画像4

一色分の板を彫ったところで、他の色の線描きをやり直す気になれず断念。
線をズレないようにできる確信があれば、何度だってやり直しますが、本当に分からない…。板を無駄にするだけで。

画像6

画像7

画像8

息子が進学で家を出たので、ちょっと部屋の整理をしていて、ついアルバムを見返してしまったのです。とにかく虫が好きで、トンボとりに関しては本人は相当(呆れるほど)真剣に取り組んで(?)いたのです。
当時は、随分もう大きい子だと思っていたのですけど、今見直すと、こんなに小さかったんだ「かわいかったんだなー」と。
そして、これを絵にして残したいなあ~と思ったのです。

それが、版画でできなかったのでずーっと亡霊のように付きまとっていました。『描けないお化け』が。
これをやっつけるべく、リベンジとして、まったく、使ったことが無い画材で描いてみることにしたら、まあ、面白い!
ようやく、自分の中でスッキリしました。

画像9


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?