マガジンのカバー画像

句集・俳書紹介

23
受贈書のご紹介〔都度投稿〕
運営しているクリエイター

#句集

俳書紹介 広渡敬雄『全国・俳枕の旅62選』

全国・俳枕の旅 62選 広渡敬雄  二〇二四年 東京四季出版  芭蕉が『奥のほそ道』で歌枕の…

岡田耕
2か月前
118

句集紹介 中村姫路『暦日』

句集『暦日』 中村姫路  二〇二四年  文学の森  作者は昭和五十四年、「山歴」に創刊入…

岡田耕
2か月前
109

句集紹介 金子千洋子『鷹柱』

句集『鷹柱』 金子千洋子  二〇二二年 東京四季出版  作者は、平成七年、三番目の長男の…

岡田耕
1年前
126

句集鑑賞 磯村光生『千枚田』(8・最終回)

*これまでの記事 ・句集鑑賞 磯村光生『千枚田』(1)【スキ御礼】 ・句集鑑賞 磯村光生『千枚…

岡田耕
1年前
78

句集紹介 星野昌彦『とびとび抄』 

『とびとび抄』 星野昌彦(景象 主宰) 二〇二二年 春夏秋冬叢書  著者はこれまで昭和四十…

岡田耕
1年前
89

句集紹介 和田華凛『月華』

句集『月華』 和田華凛   ふらんす堂 2022年 作者は、昭和二十三年曾祖父後藤夜半が…

岡田耕
2年前
94

句集鑑賞 磯村光生『千枚田』(1)

磯村光生『千枚田』 平成二十二年  あひる書房 句集「千枚田」は第一句集「花扇」につづく第二句集である。 作者は、周知の通り花に関して造詣が深く、花に関する句が多い。 数だけではなく句柄も、凡人では気付かないような精緻な観察がなされており、詩的な発見というより学術的な発見ともいえるような視点もあり、「花の光生」という称号にふさわしい。 今回の「千枚田」は「花扇」以後の、平成十年から十二年間の作品が発表年ごとに掲載されている。 「花扇」で花に関する句は、数え方にもよるが全三〇

鑑賞*磯村光生『花』 共鳴五句

『花』 磯村光生(「風友」主宰) 平成三十年 風の会 ブーゲンビリア玉石積みの島の墓 江戸…

岡田耕
2年前
84

句集紹介 星野昌彦『凡』

星野昌彦(景象 主宰) 二〇二一年 春夏秋冬叢書  著者は昭和三十三年に第一句集を出版後…

岡田耕
2年前
63

句集紹介 多磨俳句会『多磨俳句会選集 第四輯』

 「「袖振り合うも多生の縁」というが、袖が触れあうようなちょとしたことでさえ、深い宿縁に…

岡田耕
2年前
63

句集紹介 山本御代『ボロ市』

 作者は、青柳志解樹に師事し、本書は「山暦」終刊までの三十年の掲載句七百句を収録する。 …

岡田耕
2年前
60

句集紹介 今瀬剛一『甚六』

 作者十一冊目の句集。平成二十五年から二十九年までの三百二十一句を収める。この五年間に親…

岡田耕
3年前
67

句集紹介 松浦加古『探梅』

 俳誌「蘭」は昭和四十六年の創刊。師系は大野林火。自然と呼応する生命の声と心の在り様を一…

岡田耕
3年前
26

俳書紹介 今瀬剛一『芭蕉体験 去来抄をよむ』

 「現代俳句はあまりにも痩せすぎていはしまいか。自分の本当の内部から出た言葉ではない言葉の遊び、没感動的な作品が横溢してはいないか。その原因はいろいろあろうが、私はその一つに芭蕉を忘れているということがあるのではないかと思っているのである。」という問題提起から、いまだからこそ芭蕉が大切なのである、と本書は説く。                    『去来抄』は、芭蕉の門人である向井去来の著になる俳論書。「先師評」「同門評」「故実」「修行」の四部から成る。本書では、芭蕉や門