見出し画像

関西弾丸ツアー|#007

こんにちは!ひとみんです。
旅行から帰ってまいりました!

ぶちょお、6回目の交換日記ありがとうございます!

白T×ケチャップの思い出

煉獄さんのTシャツさんは
真っ白になりましたか・・・?

わたし、真っ白Tシャツと言えば
ちょっとした思い出がありましてw

37歳で大失恋の翌月から
現夫と同棲開始するまでのたった8ヶ月のあいだだけ
板橋のシェアハウスに住んでおりまして

引っ越し初日の夜、静まり返ったリビングで
(20〜30歳までの若い人が中心だったので土日はバイトかデートで誰も居ない)

たまたま居合わせた自称社畜の男子(わたしの2つ下)が
真っ白いTシャツに

「しまった〜ケチャップこぼしちゃった」

というので

「しみ抜きありますよ、持ってきますね」

と言ったら

「お願いします!」

ってその場で

っていうか、わたしの目の前

・・・いや、もっというと至近距離(!)で

おもむろにTシャツを脱いだんですwwwwww

シェアハウスって共同生活だけど・・・・だけどw

いきなり半裸になるだなんて

シェアハウスってなんて開放的なんでしょうw

っていう、ただの思い出話でしたw
(反応しづらい話ですみません)
(シェアハウスもっと住みたかったし、いつでも戻りたいくらい楽しかったです)

地下鉄に慣れると地下鉄にしか乗れなくなった

ツンドラ日比谷線は
全車両寒い気がしてますYO!(弱冷房車は大丈夫かも)

わたしはぶちょおと反対?で
地下鉄沿線で暮らし始めると
地下鉄が便利で好きになりすぎてしまいましたw

実家にいたころの通勤は
最寄駅までバスに乗る必要があって
そのバス待ちの時間がもったいないし
真冬は足から冷えてとんでもなく体調悪い毎日w

地下鉄が移動手段の中心となった今では
極寒の日に地上を走る電車に乗ると
ドアが開くたびに底から冷えてお腹痛くなりますw
(笹塚を出て桜上水あたりになるともうダメw)
こうなるとダイスキな実家に帰るのも大変www

冬でも冷えを感じなくなったのは
地下鉄のおかげだなって思ってますw

最近は熱中症になるのも嫌なので
多少遠くても、乗り換え回数が増えても
地下鉄を乗り継いで目的地に行きます(どんだけw)

30年以上前のかき氷機

いっそいちご凍らせてかき氷機で作ります?


これおもしろい!!
Nさんのタワマンのパーティールームでやりますかねwww
(っていうのは冗談で、おひにち打ち合わせしましょ〜)(茶香炉の会も!)

ちなみに
うちの実家に30年以上前のかき氷機(おもちゃみたいなやつ)がまだあるって先日母から聞いたんだけど・・・

「それは使うのコワいw衛生的に心配だからちゃんと処分して」

って伝えましたwww

東京〜函館 列車の旅

ぶちょお、函館に行かれるんですか〜!!
素敵!!

今回滞在した京都のホテルで
寺島進さんが函館朝市を満喫する番組を見ました!

「京都に来て函館朝市の回見てるってなんなんだろうw」
って複雑な気持ちになったけど

ホッケの刺し身食べてみたい!
っていう新たな野望が生まれましたw

そしてわたし
高校2年の修学旅行(1996年11月)が函館でした。
移動手段は、列車。

列車よw
まさかのw

私の前後の学年は
飛行機で沖縄!だったのに・・・

なぜ・・・
なぜ北海道まで列車なの・・・

もし、飛行機に乗れない子が居たのなら
中学と同じく新幹線で京都・奈良でもわたしは楽しめたなと思ったり

でも、おそらくきっと
修学旅行委員会をやった誰か一人が

とんでもない鉄オタだったのでは

と、わたしは睨んでいますw

東京10時発の東北新幹線で盛岡まで。
乗り換えて在来線で青森で一時停車。
(単身赴任してた同級生の父上がちょこっと会いにホームまで来てたな)
そこから青函トンネルくぐって函館へ。

旅館着いたのよる8時!!移動に10時間。
移動だけで初日終わっちゃったw

最終日は札幌ビール園でジンギスカン食べたあと
(高校生なのでお酒飲めず)

20時発の寝台列車ブルートレイン「北斗星」上野行きに乗車。
朝8時前に叩き起こされ、仙台で8時ちょうどの東北新幹線に乗り換え。
10時東京駅着・解散。

せっかくブルートレイン乗ったし

「そのまま上野まで行けないんですか・・・っ」

て誰もが思ったと思うけど、聞いたところによると

都立高校の修学旅行は
出発から◯十時間以内に帰ってこなくてはいけない

という規定があったそうで。

だったらなおさら
新幹線で京都・奈良がよかったわwww

ちなみに、1組のN川くん(◯球部)は
ブルートレイン乗り過ごして上野まで行っちゃったそうですw
(ここまでくるともう悲劇・・・)

ま、移動だけ長くて大変だったけど
いまこうしてネタにできてるし

大人になってみれば貴重な体験ができた
修学旅行だったな〜とは、思います。
(ありきたりな大人の発言w)

特大パフェ計画

世界でも類を見ない特大パフェ

順子さん、そうでしたか・・・
無理はさせたくないですよね

丁寧にお茶時間を愉しむぶちょおでしたら
どこのお店よりも素敵なパフェつくれると思います!

ご存知かもしれませんが
三鷹にも果物好きの乙女心をくすぐるフルーツ屋さんがあります!

フルーツサンドも有名です。
と思ったら、夏季はお休みでした^^;

関西弾丸ツアー

さてさて、今回の旅のお話をさせていただきます!!

  • 旅程ダイジェスト

    • 1日目 京都市内 伏見稲荷&ひとみんお気に入り錦市場近くのお店で宴

    • 2日目 高野山(和歌山県)で奥の院&行ってみたかったお店めぐり

    • 3日目 石山寺(滋賀県)で高野山より足腰ガクガクになる

我が母、先日数年ぶりに大々的に体調を崩しまして
行く直前まで

「行けるかしら・・・」
「むこうで倒れたりしないかしら・・・」
「お天気は良さそうだけど熱中症がこわい・・・」

って弱気なこと言ってたので

母も来年70だしなあ・・・
今回の旅は母の体調を気遣いながらだな

って、行きの新幹線までは思ってたんですけど!!

けどーーーー!!

現地着いたら母のほうが

「あすこへ行きたい!」
「こっちも見たい!!」
「今しか見れないならそっちも行きたい!!」

と、めっちゃ元気でしたw

2泊3日だし
暑さは東京よりもキツいので
どこ巡るかはほぼノープランで新幹線に乗ってしまったんですけどね

思いがけず、一府二県をめぐる
弾丸ツアーになってしまいましたw

写真、500枚近く撮ったんですけど
ピックアップしてご紹介します。

わたしにとっては伏見稲荷初上陸。24時間営業だからなのか夕方でもすんごい人でした!
「一年以内に月収100万円達成」は思ったより軽かったです。やった☆
3年前に来たときはアルコール提供NG期間だったので、いつかリベンジしたかったお店でお麩会!
ひよこ豆のフムスがのった「ブッダボウル」
高野山の湧き水で淹れてくれる珈琲。まろやかで優しいお味でした。
奥の院参道。ととのう〜!!今まで行った場所でいちばん好き。ダイスキ。
あちこちで評判だった「般若心経トート」は三年前の高野山でもとめたもの
御朱印帳バンドこうやくんはゴールドとシルバーがありました(写真はゴールド)
今回、欲張って5箇所7つの御朱印をいただきました

あ、高野山へ行く途中、トイレ休憩で停まった
道の駅「くしがきの里」ではツバメの巣?にも出会いました。

ツバメの巣?かわいい。
「足腰に不安のあるかたはおやめください」と書かれている洞窟に果敢に挑む母w(石山寺)
時間がゆるせばここのベンチでじっくりゆっくりまったり涼んだりしたかった(石山寺本堂)
清水の舞台じゃなくて石山寺の舞台?
今回はたくさん修学旅行生をみかけました
弾丸すぎてお昼ご飯は電車待ちのホームで立ったまま食べたので
帰りの新幹線は母上とゆっくり宴w

欲望のまま突き進む旅で
写真も撮りっぱなしでまったく編集が追いつかずでしたが

2泊3日であっという間のわりには
ギュギュっと濃い旅だったなと思います。

個人的には石山寺に22年ぶりに行けたのがよかったかな。

いまやってる大河ドラマ「光る君へ」(紫式部)に関する展示が見れて母上も大満足だったし

わたしも、歴史にどハマリしてた思春期を思い出して
めずらしく感傷に浸ったりなんかしちゃったりしましたw

(ネクラで運動音痴なので伝記まんがだけが友達でしたw)

30年以上まえからひとりで歴女ブームしてたので
社会人になってからは紫式部ゆかりの福井の武生も一人旅したことがありましたw

やっぱり、歴史のなかでも平安時代がアツいわたしとしては
弾丸でも関西旅は最高です!

ぶちょお、わたしの旅でなにか気になるものありましたか・・・?w

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはソロ活資金として活用させていただき、note執筆の話題にいたします。