見出し画像

夏を制する者は中受を制す!?

7月2回目の模試が終わるとあっという間に夏休みに突住します。

我が家では塾の先生からレクチャーを受けたり、先輩の意見を参考にして40日間の予定を組みました。エクセルがやっぱり便利ですよね。これを作ったことでどこに重点を置いて勉強するのか親も頭に叩き込むことができました。

40日間の予定の組み方は↓こう↓です

・各教科勉強項目をあげる
・苦手項目の確認
・40日の日程に落とし込む

40日間の予定はざっくり3パーツに分けてやることを決めると実行しやすかったです。予定を立てたが実行できなかったということでは本末転倒。わが家でやったポイントを書きました。

7月21日~7月末

夏休みに入ってすぐ3日間は塾がない期間でしたのでここで子どもと夏休みの過ごし方を念入りに話しました。
・こどもと夏休みの暮らしについてちゃんと話す
・学校の宿題を完結させる
・塾の日程確認し夏休みのスケジュールに体を慣らせる期間

正直大人でも厳しい、ほぼ休みなしのスケジュール。子どもとの認識、ずれてきたら話し合いを徹底しようと夫婦でも作戦会議しました。

・一日のスケジュールについては子どもに立ててもらいました

8月1日~お盆前

体が夏休みのペースに慣れてきました。毎日の朝学習(6:30より開始1時間ほど)は週末以外続けられました。

・苦手分野の克服期間とする
・塾夏期講習本格的に開始
・早朝・午前中・午後・夜と4パートに分けて取り組み
内訳としては午前中から午後は50分ほど取り組んだら10分休憩を繰り返します。これが出来たら夜8時から1時間まとめて好きなことをできる時間をつくりました。そして寝る前9時から1時間今日やったところの苦手再取組みを行いました。

お盆明けから8月末

いよいよ夏が終わります。夏が終わったらあっという間。コロナで制限も多いですし、こうも長いとどうしてもモチベーションが下がってきます。(親だってかなりキツイ)もう一度気を引き締める意味で志望校などについて子どもと話し合いを行いました。

・苦手と得意を交互に入れてモチベーション維持
・塾の自習室に必ず出るようにして一人で勉強をしないように心がける
・夏の仕上げと9月の模試対策

夏休み中に学校見学をたくさんする予定が、コロナでリスケ、制限で思うように参加できませんでした(涙)モチベーション維持も兼ねて学校見学もしておきたかったのですが、ここは誤算でした!
しかし無情にも時は進みます…やれることをやるしかありません。
紙媒体のパンフを取り寄せてできるだけ子供にシェア、学校HPは定期的に確認し新しい情報が更新されていないかチェック。親も修行です(涙)

親の不安もだんだん大きくなってきました。親も気合を入れなおします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?