見出し画像

小学校お受験の18ヶ月前にはじめたこと

こんにちは。
子の小学校入学を控え、忙しい時期が続いております。(^^;
短いエントリですが、18ヶ月前に始めた、塾探しについて綴っていきます。

18ヶ月前に始めたこと、それは塾探しです。
最終的には「お受験塾」というより、「幼児教室」と呼ばれているところに決めました。
塾探しの動機と、予算などをまじえて、受験を終えた今、振り返って思うことを書かせていただきます。

※以降の表記は「塾」に統一します。

■動機
まずは塾に行かせたいなと思った理由からお話します。
お受験のことも少しは考えていましたが、
私立学校はすんごくお金がかかるということはなんとなく知っていましたし、
国公立も簡単に入れるものではないと考えていたので、
「とりあえず近くの都立学校へ行けたらなぁ、落ちても別に公立校でいいや。」という気持ちで探しました。

何より、勉強を習慣化させたかったのが一番の理由でした。
「子供が勉強を好きになってくれればいいなー。」くらいの気持ち。

■選び方
まずは、予算ありき。
裕福ではないので、月1万くらいのところを探しました。(当時は◯ピックス?なにそれ?な知識量でした。)

ちなみにこのときは夏期講習、学校別講習、制作講習、その他諸々は全然考えていませんでした・・・。ピーク時は毎月10万いかないくらい。

金額は塾によってまちまちでしたが、有名なところほど金額が高いように感じました。
塾も商売なので、人気・実績があるところほど、高めの設定になっているように思いました。

それに呼応するように、「志望校に入れれば月xx万でも安いもんだ」と考える親御さんも一定数いますね。
東京は特に学歴重視の方も多いでしょうし、親御さん自身も学歴の高い方も多いでしょうし(ちゃんと調べてないので、憶測ですが)。
また、比例して年収も上がっていくでしょうから、当然ですね。

受験を終えた今言えることは、通っていた塾は私の子供には合っていたものの、
最終的に受験することになった小学校の難易度はいずれもトップクラスの学校だったので、めっちゃ苦戦しました。別塾のママ友(以下、別塾ママ)の情報がかなり救いでした。

そういった学校に絶対入りたいなら、シンプルにその学校の入学実績で選ぶべきだと思いました。別塾ママ情報によると、ピーク時は、特別講習とあわせると月20万以上を数ヶ月余裕で超えていたそうです。おぉこわ。
(ちなみに志望校に合格されていました!おめでとう!)

絶対に受からせたい方は、とにかくお金を積むべし。
私たちのように、「まだ子供の可能性もわからないし、とりあえず勉強好きになってほしいな」くらいであれば、まずは安価なところでもいいのかなと。結果として第一志望に受かりましたし。

ちなみにこどもの通っていた塾は、当該年度における、他の生徒も含めた合格実績は高くなかったです。合格している子も他の塾とかけもちしているっぽかった。

つまり、塾の能力は、合格率に多く影響するといえると思います。

以上、18ヶ月前にはじめたこと=塾選びについて
連連と書かせていただきました。
お受験を考えている親御さんの助けになれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?