見出し画像

袋縫い型+割り伏せ縫いペンケース① 割り伏せ縫いで本体づくり

回からも袋縫い型ペンケースをやります。

以前と異なるのは、「割り伏せ縫い」で模様付けしているところです。


のように、薄茶(ライトブラウン)と濃茶(ビターチョコ)の革を合体して1枚の革のようにするやり方です。

【断面図①】のように合体する縫いをします。


い終わったら、次に割るので、接着剤を塗ります。

折り曲げる範囲以外にはボンドを塗らないように注意します。

※割り伏せ縫いをするときには、出来るだけ革漉きをした方が革を曲げやすいです。

*10mm幅の縫い代とするなら、12mm幅まで漉いた方がいいでしょう。

*ボンドを塗る範囲は、10mm幅縫い代の2倍の20mmとするとちょうど合います。



ムのりを使うと、塗るのが容易です。

乾かしてくっ付けるタイプのボンドなので、片面だけ乾かしてから、ひっくり返してテーブルの上に置いてもボンドでテーブルが汚れることなくもう片面塗れますので。

ゴムのりより強い接着力が欲しいのなら、白ボンドの方が良いですね。


ンドがくっ付けられる状態になったら、【断面図②】のように革を広げます。



に、余った革を縫い線まで「割る」とこのようになります。

ハンマーやローラーなどで十分に圧着させてください。


ったん表側がどうなったか確認。

均等になっているようです。

本来、続いて「伏せ」縫いをするのですが、このままの方が模様がきれいだし、使ったボンドの接着力が強力なものなので、縫わないことにしました。

接着力が弱いのりの場合には、しっかり縫った方がいいでしょうね。


なみに、割り伏せ縫いをすると、以前作ったペンケースのようになります。

この伏せ縫いをしたときに出るステッチを良しとするか否かは色遣いやボンドの接着力との相談ですね。


後に、上辺をヘリ返します。

これもボンドで接着するところ以外には塗らないように注意します。


に返して、刻印を押せば、袋縫い型ペンケースの本体となる革が完成しました。

これで通常の袋縫い型ペンケースと同じスタートラインに立てました。


ょっと変わった模様を付けるというのは面白いのですが、工程が大幅に増えるので、時間や材料に余裕があるときに挑戦すると良いですね。

今回は直線的なつなぎ方でしたが、曲線を組み合わせるのも楽しそうです。


なぎ方としては、

・平縫い【2枚重ねて】

・クロスステッチ【2枚となり合わせて】

・割り伏せ縫い【2枚重ねて】

・カシメ留め【2枚重ねて】

・革ひもで編む【2枚となり合わせor重ねて】

など

ありますね。


れはまた次の機会にすることにして、今日はここまでです。

今回も読んでいただきありがとうございました。


【お知らせ】

現在のオーダー状況は、

9月第1週まで埋まっております。

次にご注文される方は、最速で9月第2週までに発送できます。


基本的には、早くて1週間、遅くとも1ヶ月で完成します。


下記ネットショップで販売、オーダー受付をしています。


クリーマ

https://www.creema.jp/c/ojamalegaful

「#ojamalegaful」と入力すると商品が見つかりやすいと思います。

※オーダーをご希望の方は、「この作品について質問する」もしくは「質問・オーダーの相談をする」ボタンよりコメントしてください。

☆「オーダー用」というページがある場合は、そちらからご注文するか、質問してください。


ミンネ

https://minne.com/@ojamalegaful

「ojamalegaful」と入力すると商品が見つかりやすいと思います。

※「#」は外してください。

※オーダーをご希望の方は、「質問」ボタンからコメントしてください。


メルカリ

https://www.mercari.com/jp/u/287987101/

「#ojamalegaful」と入力していただくと、商品ページが出てきます。

※メルカリでのオーダーメイドは終了しました。


インスタグラム・X(旧ツイッター)でも情報を発信しております。


インスタグラム

https://instagram.com/o_j_a_m_a_l_e_g_a

X(旧ツイッター)

https://x.com/ojamalegaful


投稿ペースはかなり遅めですが、YouTubeもやっています。


YouTube

https://youtube.com/@ojamalegaful

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?