見出し画像

【自分見つめなおし】危機回避能力について考える

前回の記事にたくさんのいいねをありがとうございました!

さて、今回は自分のこと見つめなおす記事を書こうと思います。
今回は自覚がない他人から言われたことがある能力について改めて
考えてみようと思います。



ある時言われた

とある仕事で短期間でイレギュラーのプロジェクトに参加していた時に
一緒に働いていた人に「ぼさんは危機回避能力が高いね。」と
言われたことがあります。その時は多分良いこと言われてるんだなレベルで
深追いせずにその場は終わりました。
しかし、転職活動をしていく中で自分が今まで苦労した経験などを話すと
「危機回避能力が高い」と自分では自覚ないこと所を評価されました。

そもそも危機回避能力とは

突然の自慢みたいな書き出しをしてしまいましたが根本的に
危機回避能力ってなんだろうと。
意味としては「危機の発生を未然に防ぎ、予防回避または、危機の発生を事前に想定し、影響を低減する組織的の能力」となります。


それぞれの特徴を調べた

どんな人が当てはまるか実際に調べてみました。

◆危機管理能力が高い人の特徴

 ・確認するまで動かない
 ・全体図を理解するまで動かない
 ・失敗を前提に行動する
 ・失敗の原因をシステムに求める

◆危機管理能力が低い人の特徴

 ・まず動く
 ・課題を泣きながらこなす
 ・火事場の馬鹿力を信じすぎる
 ・失敗したら自分を責める

さて、みなさんはどちらにあてはまりますでしょうか?

自己分析結果…

上記の特徴的には…
確実に危機管理能力が低い人の特徴になることが発覚!
そもそも考えてから動こうとすると本当に動けなくなるので
動くのがどうしても先になります。
とはいえ、「考える」⇒「行動」じゃなくて行動することを決意して
考えるという感じです。
まぁそんな感じで危機管理能力が低い人間のはずなのに
なんで危機管理能力が高いと言われたんだろうということも考えました。

◆末っ子故の回避能力

最初からしょーもないことあげてるなっていうのは実感してます。
ただよく言われてませんか?「下の子は上の子を見て学ぶ」と。
上の子がこれをやったら怒られるんだなと学ぶんです。
そういう意味でよく周りの行動や顔色を観察しているのかもしれません。

◆ぴりついた空気へのアンテナ

めちゃくちゃ昔から争いが嫌いです。
だから前述したとおり、わりと顔色を見て行動はします。
空気を悪くさせないためにも白と黒ははっきり決めず
グレーという選択肢もぜんぜんOKっていうタイプです。

この2つが極めて強いのかなと思います。
だからいつも頭の上に双葉生やしてふやふやしながら過ごしてても
やばいと感じればない頭もぐわあああっと回るんですよね。

さて今回の分析ですが、何がしたかったんだろう?
って感じではありますが引きつづき自分の子と分析した内容を
書いていこうかなと思います。


 





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?